in・ter・an・di・no, na, [in.te.ran.dí.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アンデス山脈を間に挟んだ国同士の.comercio interandino|アンデス諸国間交易.
アンデス運動 アンデスうんどう Andean movement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカ大陸アンデス山脈を形成した新生代の造陸運動。新第三紀の間上昇を続け,特に第四紀の間に最大 2000~3000m上昇して,現世のアンデス山脈…
泉 靖一 イズミ セイイチ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の文化人類学者 東京大学教授・東洋文化研究所所長。 生年大正4(1915)年6月3日 没年昭和45(1970)年11月15日 出生地東京府北豊島郡高田村(現…
ラカル‐こ【ラカル湖】
- デジタル大辞泉
- 《Lago Lácar》アルゼンチン中西部、ネウケン州にある湖。アンデス山脈東麓に位置する氷河湖で、保養地のサンマルティン‐デ‐ロスアンデスに面する。
cor・di・lle・ra・no, na, [kor.đi.ʝe.rá.no, -.na∥-.ʎe.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘ラ米〙 (チリ) (ラプラタ) アンデス(地方)の.━[男] [女] 〘ラ米〙 (チリ) (ラプラタ) アンデス(地方)の住民[出身者].
安第斯 Āndìsī
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>アンデス.~山脉shānmài/アンデス山脈.
guam・bra, [ɡwám.bra;ǥwám.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] 〘ラ米〙(1) (アンデス) (コロンビア) (先住民・メスティーソ mestizo の)子供,幼児.(2) (アンデス) (コロンビア) 小間使い.(3) (ア…
bar・chi・lón, lo・na, [bar.tʃi.lón, -.ló.na;ƀar.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] 〘ラ米〙(1) (アンデス) 看護師.(2) (アルゼンチン) (アンデス) 偽医者,無免許医師.
pe・huen・che, [pe.(ǥ)wéɲ.tʃe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘軽蔑〙 アンデス山脈の一地域に住む.━[男] [女] 〘軽蔑〙 アンデス山脈の一地域の住民;アラウカノ araucano 人.
a・cha・lay, [a.tʃa.lái]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [間投] 〘ラ米〙 〘話〙(1) (アルゼンチン) (アンデス) すばらしい.(2) (アンデス) 〘期待はずれ〙 たったそれだけ?
インカ
- 百科事典マイペディア
- ペルー中央山地の太平洋岸,アンデス山脈に沿った地域に分布した部族。ケチュア語を用い,アイユと呼ばれる一種の血縁・地縁的集団を基盤とした。の…
メソアメリカ文明 メソアメリカぶんめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中央アメリカを中心に展開した古代文明の総称1943年キルヒホフが提唱し一般化した用語。アメリカ大陸でおこった古代文明のうちメキシコ〜中央アメリ…
puel・che, [pwél.tʃe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] プエルチェ人(アンデス山脈東部に住む先住民).━[男] 〘ラ米〙 (チリ)(1) アンデス山脈から西に吹き下ろす寒風.(2) プエルチェ語.
gua・ra・gua, [ɡwa.rá.ǥwa;ǥwa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 〘話〙(1) (アンデス) (チリ) (女性が)腰を揺すって気取って歩くこと.(2) (アンデス) (チリ) 回りくどい言い方,遠回しに言うこと…
アンデス条約 アンデスじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アンデス‐さんみゃく【アンデス山脈】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アンデスは[スペイン語] Andes ) 南アメリカの山脈。大陸南端フエゴ島から太平洋岸沿いにカリブ海岸まで、全長約六七五〇キロメートルの世界最長の…
アンデス造山帯 あんですぞうざんたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在のアンデス山脈に沿う造山帯で、中生代から現在まで活動的である。南アメリカ大陸の西縁にあって、その西側でナスカプレートなどが沈み込んでい…
アンデス[山脈] Cordillera de los Andes
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地形,地質,資源 気候 登山史南アメリカ大陸の西側を縁どる長大な山脈。トリニダード島に面するベネズエラの海岸から始まり,フエゴ…
コトシュ遺跡 コトシュいせき Kotosh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルーのアンデス地帯,現在のワヌコ市から 5km離れた河畔にある古代遺跡。 1960~69年,東京大学学術調査団によって発掘され,約前 2000~200年にか…
カハマルカ Cajamarca
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルー北部山地にある同名県の県都。人口11万9615(2003)。標高2750mの盆地にあり,酪農製品や,観光,保養の町として有名。町の中心にある教会建築…
co・lla3, [kó.ʝa∥-.ʎa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 アンデス Andes 高原地方の.2 〘ラ米〙 (ペルー) 〘話〙 欲張りの,けちな.━[男] [女]1 アンデス高原地方の住民;コリャ人.2 〘ラ米〙 (ペ…
po・lo・le・ar, [po.lo.le.ár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) 〘話〙 困らせる;言い寄る,誘惑する.━[自] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) 〘話〙 戯れる,いちゃつく;(異性と)…
a・chun・char, [a.tʃuɲ.tʃár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) 〘話〙 恥ずかしがらせる,赤面させる;怖がらせる.━~・se[再] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) 〘話〙 恥ずかしくな…
co・ya, [kó.ʝa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] 〘ラ米〙 (アンデス) (アンデス高原地方の)コリャ colla 人.━[女] 〘ラ米〙(1) インカ帝国の妃,皇女.→inca.(2) (コロンビア) 〘俗〙 …
ga・mo・nal, [ɡa.mo.nál;ǥa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 ツルボランの生えた野原.2 〘ラ米〙 〘話〙(1) (中米) 気前のいい男,浪費家.(2) (アンデス) 〘軽蔑〙 地主.(3) (アンデス) (コロンビア) (…
mo・to・so, sa, [mo.tó.so, -.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘ラ米〙(1) (アルゼンチン) (アンデス) (コロンビア) 〈髪が〉縮れた.(2) (ボリビア) 刃こぼれした,〈刃物が〉先のまるまった.(3) (アンデ…
チャチャポヤス(Chachapoyas)
- デジタル大辞泉
- ペルー北部の都市。アマソナス県の県都。アンデス山脈中の標高約2300メートルに位置する。西郊にアマゾン川の支流ウトクバンバ川が刻んだ谷が南北に…
А́нды
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- А́нд[複]アンデス山脈
あんです【アンデス】
- 改訂新版 世界大百科事典
泉靖一 いずみせいいち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1915.6.3. 東京[没]1970.11.15. 東京文化人類学者。 1938年京城帝国大学 (現ソウル大学) 卒業。明治大学,東京大学の各教授を歴任。その間旺盛な…
ウスパヤタ[峠]【ウスパヤタ】
- 百科事典マイペディア
- アンデス山脈南部アコンカグア山の南南西,アルゼンチンとチリ国境にある峠。標高3855m。かつてアルゼンチンのメンドサとチリのサンティアゴの間を結…
cim・pa, [θím.pa/sím.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 (アンデス) お下げ髪.
andino, na /ɐ̃ˈdʒĩnu, na/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形][名]アンデス山脈の(住民).
ナスカ文化 ナスカぶんか Nazca culture
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アンデス文明の古典期文化 (前 200頃~後 1000頃) 。ペルー南海岸のイカ,ナスカ河谷地帯に栄えた。6~11色の色彩を用いて,鳥,魚,人間,怪獣神な…
アンデス共同市場 あんですきょうどうしじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アンデス共同体
a・rru・rrú, [a.r̃u.r̃ú]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘ラ米〙 (アンデス) 子守歌.
きくらですぶんめい【キクラデス文明】
- 改訂新版 世界大百科事典
ケーナ quena[スペイン]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南米のアンデス高原地帯で用いられる尺八タイプの縦笛。竹のように堅い蘆を用い,長さ40cm弱,吹口にU字形の切込みをもち,音孔は表に6,裏に1,下端…
チンボラソ[山]【チンボラソ】
- 百科事典マイペディア
- 南米,エクアドル中部,アンデス山脈中の高峰。同国の最高峰で,象徴的存在。標高6310m。円錐火山で,赤道直下にあるが,山頂部は氷河におおわれる。…
pu・na, [pú.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 [時に P-]プーナ:ペルーからボリビアにかけて,アンデス山脈の高山(3000m以上)に広がる寒冷な荒地.2 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (アンデス…
Andes /ˈɐ̃dʒis/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男・複] os Andes アンデス山脈.
wáx pàlm
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《植物》アンデスロウヤシ;ブラジルロウヤシ.
ラリベルタド〔県〕 ラリベルタド La Libertad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー北部,太平洋にのぞむ県。県都トルヒーヨ。海岸砂漠地帯とアンデス山脈から成り,東はアマゾン川源流マラニョン川によって限られる。人口の集…
lo・co・to, [lo.kó.to]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘ラ米〙 (アンデス) 〖植〗 トウガラシ.
chim・bar, [tʃim.bár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他] 〘ラ米〙 (アンデス) 〈浅瀬を〉渡る.
Cuzco
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [クスコ] クスコ(ペルー南部のアンデス山中の都市).
cu・cu・fa・to, ta, [ku.ku.fá.to, -.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘ラ米〙 〘話〙(1) (アルゼンチン) (アンデス) 信心ぶった.(2) (チリ) ほろ酔い気分の;頭がおかしい.━[男] [女] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (…
ca・lu・ma, [ka.lú.ma]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 (ペルー) (アンデスの)山峡,山路.
ma・ta・pe・rra・da, [ma.ta.pe.r̃á.đa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 (アンデス) 〘話〙 悪さ,いたずら.
灌漑文明 かんがいぶんめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 灌漑事業を基盤に成立,発達した古代文明。古代のエジプト,メソポタミア,中国,インド,アンデス地帯などに大規模な灌漑文明がみられる。エジプト…