デジタル大辞泉
「ケーナ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ケーナ
quena[スペイン]
南米のアンデス高原地帯で用いられる尺八タイプの縦笛。竹のように堅い蘆を用い,長さ40cm弱,吹口にU字形の切込みをもち,音孔は表に6,裏に1,下端は開いている。ペルー,ボリビア,アルゼンチン北部などの音楽に使用され,日本でも1970年代に急速に普及し,ギターなどを組み合わせてアンデス風の音楽を演奏するアマチュアグループが各地に生まれている。この楽器の起源はインカ文明以前にさかのぼると推定される。
執筆者:中村 とうよう
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ケーナ
南アメリカ,アンデス地方の吹口に切り込みのある葦製の縦笛。かつては骨や粘土などで作られた。尺八のように,切り込みの鋭いエッジに息をあてて音を出す。現在では,前面に指孔6,背面に親指孔1のものが多い。2オクターブの半音階が出せるので,インカ起源の5音音階の旋律もメスティソの歌の旋律も吹ける。伝統的には男性が無伴奏で吹く。踊りの曲を2本のケーナとボンボbombo(太鼓)またはカーハcaja(枠太鼓)で合奏することも多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ケーナ
けーな
quena スペイン語
南アメリカのアンデス地域で使われてきた開管の縦笛。紀元前900年ごろから始まるインカのチャビン文化期以来、動物や人の骨をはじめさまざまな素材でつくられてきた。現在のケーナは長さ25~50センチメートル、アシ(葦)の茎を用いるものが多い。5~6個の指穴が管の下半分に等間隔に並び、裏面中央に親指の穴がある。歌口は、管の上端の縁を尺八のようにUまたはV字形などに切り込んである。ケチュア人、アイマラ人の民俗音楽で盛んに用いられ、1960年代以降はポピュラー音楽でも使用されるようになり、愛好者も多い。
[卜田隆嗣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のケーナの言及
【笛】より
…オルガンのパイプの主軸であるフルー管もこれと基本的に同じで,機械送風を用いることと,吹込み口も歌口も下部にある点が異なる。 やはり縦型の[尺八],洞簫(どうしよう)([簫]),[ケーナ],[ネイ]などの場合は,管の上端が開放されており,気道は設けられていない。気流の諸条件は横笛の場合と同じく,すべて奏者の肉体的制御にゆだねられ,管端が歌口を兼ねる。…
※「ケーナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 