「駐輪場」の検索結果

119件


サマーナイトフェスティバル

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。

高松宮記念杯競輪

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。

全日本選抜競輪

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。

アワーディスタンス・チャンピオンシップ

デジタル大辞泉プラス
茨城県取手市、取手競輪場で行われる自転車レース。

共同通信社杯

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。

ヤンググランプリ

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。

けいりん‐じょう(‥ヂャウ)【競輪場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 競輪を行なうための、自転車走路、観客席、車券売場などを備えた施設。

迷惑駐輪ナクスンジャー

デジタル大辞泉プラス
兵庫県明石市を中心に活動するローカルヒーロー。2004年登場。JR西明石駅周辺の自転車の迷惑駐輪撲滅を目標として制作。

日本選手権競輪

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。「競輪ダービー」とも呼ばれる。

オールスター競輪

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。出場選手はファン投票で選ばれる。

寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。

ルーキーチャンピオンレース

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。デビュー初年度の選手が出場する。「若鷲賞」とも。

KEIRINグランプリ

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。競輪では最高額の賞金が設定されている。

多々良寺山古墳群

防府市歴史用語集
 防府競輪場の裏にある群集墳[ぐんしゅうふん]で、14基の円墳[えんぷん]が見つかっています。

寺内大吉記念杯競輪

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。作家・寺内大吉の競輪への功績を称えて開設された。

ガールズグランプリ

デジタル大辞泉プラス
競輪の競走。開催する競輪場は年によって異なる。2012年に復活した「ガールズケイリン」(女子競輪)の競走。

ところざわ〔ところざは〕【所沢】

デジタル大辞泉
埼玉県南部の市。南西に狭山丘陵が広がり、狭山湖(山口貯水池)や西武園遊園地・球場・競輪場などがある。人口34.2万(2010)。

武雄競輪場

デジタル大辞泉プラス
佐賀県武雄市にある競輪場。武雄市が主催する公営競技「武雄競輪」を開催。施設命名権により「オッズパーク武雄」(2016年~)に名称変更。

チャリ・エンジェルズ

デジタル大辞泉プラス
福岡県福岡市を中心に活動するローカルヒーロー。2001年登場。天神地区の違法駐輪ゼロを目指し、パトロールを行う。名称はアメリカの人気テレビ番組…

銭形くん

デジタル大辞泉プラス
香川県観音寺市のマスコットキャラクター。1997年、競輪事業PRのため登場。観音寺競輪場(2012年廃止)や旧観音寺市のマスコットも務めた。

コミュニティ・サイクル こみゅにてぃさいくる

日本大百科全書(ニッポニカ)
特定の区域内に複数設置されたサイクルポート(専用の駐輪場)で共用の自転車を乗り降りすることによって、多くの人が自転車を相互利用する仕組み。…

バンク

デジタル大辞泉プラス
茨城県取手市で主に活動する地域キャラクター。2007年登場。ウサギの少年。取手競輪場のイメージキャラクターとして制作。東京藝術大学がデザインを…

ムッチー

デジタル大辞泉プラス
京都府向日市で主に活動する地域キャラクター「ムコリン・ムッチー」の俗称。京都向日町競輪場の公式マスコットキャラクター。

バンク(bank)

デジタル大辞泉
1 土手。堤防。2 競輪場などで、カーブに沿って外側を高くした傾斜面。また、そのような走路。3 飛行機の横傾斜。旋回などの際の機体の傾き。4 …

広島競輪場

デジタル大辞泉プラス
広島県広島市にある競輪場。広島市が主催する公営競技「広島競輪」を開催。施設命名権により「チャリロトバンクひろしま」(2019年~)に名称変更。

ヘルス‐センター

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 洋語health center ) 入浴や休息、レクリエーションのための施設が整っている娯楽場。[初出の実例]「競馬、競輪場からヘルス・センター…

宝が池公園

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市左京区にある公園。宝ケ池を中心とする自然豊かな公園で、園東端の競輪場跡地を利用して開設された遊び場「子どもの楽園」には迷路や大…

ムコリン・ムッチー

デジタル大辞泉プラス
京都府向日市で主に活動する地域キャラクター。1983年登場。同市にある京都向日町競輪場の公式マスコットキャラクターとして制作。赤い帽子に赤いシ…

入場税【にゅうじょうぜい】

百科事典マイペディア
入場税法(1954年)に基づき,映画,演劇,演芸,音楽,スポーツ等の興行場,競馬場,競輪場等への入場に対して課される国税。興行場等の経営者を納…

おおみやそうりんじょう【大宮双輪場】

改訂新版 世界大百科事典

中野浩一 なかのこういち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1955.11.14. 福岡,久留米競輪,自転車競技選手。競輪選手を父にもち,高校卒業後,日本競輪学校に入学。1975年久留米競輪場でのデビュー戦で優…

バンク

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] bank )① 大陸棚にある小さい隆起。堆(たい)。また、海の州。浅瀬。② 競輪場などの、カーブに沿って外周を高くした走路。[初出の…

渡邉一成 (わたなべ-かずなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1983- 平成時代の競輪選手,自転車競技選手。昭和58年8月12日生まれ。小高工業高時代から谷津田陽一主宰の練習グループで練習。競輪学校をへて,平成…

西谷岳文 (にしたに-たかふみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1979- 平成時代のスピードスケート選手,競輪選手。昭和54年1月17日生まれ。小学生のときからショートトラックをはじめる。平成7年全日本選手権総合…

宝ヶ池 (たからがいけ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市左京区の岩倉盆地南辺にある池。18世紀中ごろに松ヶ崎丘陵の小谷を堤防でせき止めて築造された灌漑用の溜池で,同丘陵西側の深泥(みどろ)池…

高齢者事業団 こうれいしゃじぎょうだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般雇用を望まない高齢者を対象として、その能力と希望に応じて仕事を提供するための事業体。1974年(昭和49)東京都の事業として方針が出され、運…

永井清史 (ながい-きよふみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1983- 平成時代の競輪選手,自転車競技選手。昭和58年5月18日生まれ。岐阜第一高時代の平成12年インターハイ1000mタイムトライアル,13年スプリント…

おおやけ‐の‐しせつ〔おほやけ‐〕【公の施設】

デジタル大辞泉
地方公共団体が、住民の福祉を増進する目的で、住民の利用に供するために設置する施設。体育施設(運動場・体育館・プールなど)、教育文化施設(博…

競輪 (けいりん)

改訂新版 世界大百科事典
〈自転車競技法〉(1948)により公認,運営されているプロ選手の自転車競走。競馬と同様,勝者投票券(車券)が発売される。日本では第2次世界大戦前…

大店立地法 だいてんりっちほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大型スーパーマーケットなどの出店を調整し、事実上、規制してきた大規模小売店舗法(大店法)を廃止したのにかわって制定した新法。正称は大規模小…

東京ドーム とうきょうドーム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都文京区後楽にある多目的施設・競技場。株式会社東京ドームが運営する。後楽園球場の解体に伴い隣接する後楽園競輪場の跡地に建設され,1988年3…

杉森輝大 (すぎもり-てるひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1982- 平成時代のスピードスケート選手,競輪選手。昭和57年9月15日生まれ。中学2年のとき1500mで北海道チャンピオン。平成17年全日本選手権1500mで…

東京ドーム(株) とうきょうどーむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
総合レジャー会社。レジャー産業のパイオニア的存在。(株)後楽園スタヂアムとして、1936年(昭和11)設立。翌1937年東京都文京区後楽にプロ野球専…

大宮公園おおみやこうえん

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市高鼻村大宮公園[現]大宮市高鼻町県内最古の県立公園。明治六年(一八七三)の政府の公園設置勧奨策を受け、翌七年以降県内にも各所…

競輪【けいりん】

百科事典マイペディア
プロ選手による自転車競技。〈自転車競技法〉(1948年)に基づき,都道府県および特定の市町村が主催して,競馬と同様の車券(勝車投票券)を発売,…

入場税 (にゅうじょうぜい)

改訂新版 世界大百科事典
映画,演劇,演芸,音楽,スポーツまたは見世物を多数人に見せ,または聞かせる場所ならびに競馬場,競輪場,小型自動車競走場またはモーターボート…

交通安全対策 こうつうあんぜんたいさく

日本大百科全書(ニッポニカ)
交通の安全性を確保し、国民の生命・財産を守る、運輸行政におけるもっとも重要な課題の一つ。ここでは主として道路交通の安全対策について述べる。…

競輪 けいりん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自転車競走に勝者投票券を発売して行う公営ギャンブルの一つ。都道府県,あるいは自治大臣の指定を受けた市町村が主催し,特殊法人の自転車競技会が…

川崎〔区〕 かわさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,川崎市東部の区。多摩川と東京湾にはさまれた沖積地にある。 1972年区制。江戸時代東海道の宿場町で,多摩川を流送される木材の集散…

弥彦(村) やひこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中央部、西蒲原郡(にしかんばらぐん)にある村。弥彦山麓(ろく)に位置し、越後一宮弥彦神社(えちごいちのみやいやひこじんじゃ)の門前町。JR弥…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android