「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


【悶乱】もんらん

普及版 字通
もだえ乱れる。字通「悶」の項目を見る。

乱流 らんりゅう turbulent flow

日本大百科全書(ニッポニカ)
川の流れを見ると、岩や橋脚などの障害物の上流側では流れは滑らかであるのに、下流側では大小さまざまの渦巻が現れ、流れはきわめて不規則、複雑で…

乱雪 (ミダレユキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Agave filifera植物。リュウゼツラン科の園芸植物

ざつ‐らん【雑乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 秩序なく入りまじること。入りみだれること。[初出の実例]「凡兵士以二浅桃染一為二当色一。不レ得下与二衛士一雑乱上」(出典:延喜式(9…

げき‐らん【逆乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「げき」は「逆」の漢音 ) 朝廷、政府、権力者などに反対して争乱を起こすこと。また、その争乱。反乱。謀叛(むほん)。ぎゃくらん。[初…

さか‐みだれ【逆乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀の刃文(はもん)の一つ。乱れ刃(刃文の波うっているもの)のうち、逆に焼き入れられたものをいう。

かく‐らん(クヮク‥)【霍乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「きかくりょうらん(揮霍撩乱)」の略。もがいて手を激しく振り回す意から ) 暑気あたりによって起きる諸病の総称。現在では普通、日…

らん‐おうだん〔‐ワウダン〕【乱横断】

デジタル大辞泉
歩行者が、横断歩道や交差点のない区域の車道を横断すること。

らん‐かい【乱階】

デジタル大辞泉
1 乱の起こるきざし。「古えより偉人の出ずるは天下の―」〈魯庵・社会百面相〉2 順序を越えて位階を進めること。越階おっかい。

らん‐しょう【乱鐘】

デジタル大辞泉
続けざまに打つ鐘の音。

らん‐づみ【乱積み】

デジタル大辞泉
形や大きさのふぞろいな石を不規則に積んだ石積み。

みんらん【民乱】

改訂新版 世界大百科事典

乱流

栄養・生化学辞典
 層流に対する語.不規則に変動する流れ.

乱草 (ミダレグサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イネ科の多年草,園芸植物。ススキの別称

乱萩 (ミダレハギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。マメ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。ミヤギノハギの別称

とり‐みだし【取乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 混雑すること。ごたごたすること。とりこみ。[初出の実例]「新勧進代今度之題目に取乱之間、不レ能二参上一」(出典:大乗院寺社雑事記‐…

ぎゃく‐らん【逆乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 権力者に反対して争乱を起こすこと。また、その争乱。謀叛(むほん)。げきらん。[初出の実例]「彼国の、逆乱(ギャクラン)を聞くに忍びず」…

きょう‐らん【凶乱・兇乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 凶悪な反乱。ひどい世の乱れ。[初出の実例]「去天慶年中将門作二兇乱一之時」(出典:兵範記‐仁安三年(1168)一二月二七日)[その他の文献…

はつ‐らん【撥乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「撥」は治めるの意 ) 乱れた世の中を治めること。[初出の実例]「更欲二択君一、歴二見王宗一、唯中雄略英徹、可レ与二撥乱一、而無レ…

こころ‐みだれ【心乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 心が乱れること。思慮、分別を失うこと。[初出の実例]「わづらふとのみ聞きわたるは、かやうの心みだれにこそありけれ」(出典:夜の寝覚…

こ‐らん【虎乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 虎(とら)が勇ましくあばれること。[初出の実例]「もとより虎乱の勢ひ猛く」(出典:叢書本謡曲・龍虎(1516頃))② 「こらんにゅう(虎乱…

こん‐らん【昏乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 心がくらんで乱れること。分別がなくなって、ものの道理がわからなくなること。[初出の実例]「殷湯王の礼を説てきかせんと思へども宋の…

みだり‐がお(‥がほ)【乱顔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 取り乱した顔つき。また、そのさま。[初出の実例]「いささかみだりがほなるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)

みだ・る【乱・紊】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 古く、「みだす(乱)」と同じに用いられた形 )① 入りまじるようにする。錯綜させる。[初出の実例]「み吉野の水…

みだれ‐ざき【乱咲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 各種の花が入り乱れてさかんに咲いていること。[初出の実例]「槖駝師(うゑきや)の松の面白い形の蔭には、美しい八重の爛開(ミダレザキ)」…

らん‐そ【乱訴/濫訴】

デジタル大辞泉
[名](スル)むやみに訴訟を起こすこと。

れき‐らん【歴乱】

デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]入り乱れるさま。特に、花が咲き乱れるさま。「草花のみは…―として四辺に充ちた」〈二葉亭訳・あひゞき〉

らん‐ぞく【乱賊】

デジタル大辞泉
世を乱す悪者。反逆者。

【乱河】らんか

普及版 字通
水を横ぎり渡る。字通「乱」の項目を見る。

【乱階】らんかい

普及版 字通
秩序の乱れのもと。〔詩、小雅、巧言〕無く無く として亂階を爲す字通「乱」の項目を見る。

【乱攪】らんかく

普及版 字通
みだし騒ぐ。字通「乱」の項目を見る。

【乱曲】らんきよく

普及版 字通
乱調の歌曲。字通「乱」の項目を見る。

【乱象】らんしよう

普及版 字通
乱状。字通「乱」の項目を見る。

【乱草】らんそう

普及版 字通
くさむら。字通「乱」の項目を見る。

【乱抖】らんとう

普及版 字通
はねまわる。字通「乱」の項目を見る。

【乱媒】らんばい

普及版 字通
乱の起こるきっかけ。字通「乱」の項目を見る。

【乱亡】らんぼう(ばう)

普及版 字通
乱れ滅ぶ。宋・欧陽脩〔朋党論〕能く善人の爲るを禁せしは、の獻に如(し)くは(な)く、能くのを誅戮せしは、の昭宗の世に如くはし。然れども皆其の國…

【乱謀】らんぼう

普及版 字通
謀の計。字通「乱」の項目を見る。

【零乱】れいらん

普及版 字通
散り乱れる。清・士銓〔落葉、二首、一〕詩 零亂する霜、痕(せんこん)をふ 小、風緊(つよ)くして、昏ならんと欲す字通「零」の項目を見る。

【営乱】えいらん

普及版 字通
乱れる。字通「営」の項目を見る。

【横乱】おうらん

普及版 字通
乱れる。字通「横」の項目を見る。

【整乱】せいらん

普及版 字通
治乱。字通「整」の項目を見る。

【梯乱】ていらん

普及版 字通
乱の起こる段階。字通「梯」の項目を見る。

【廃乱】はいらん

普及版 字通
乱れる。字通「廃」の項目を見る。

【諠乱】けんらん

普及版 字通
さわぎみだれる。〔北史、李士謙伝〕李氏、宗屬豪なり。春秋の二に、必ず高會極宴し、沈諠亂せざる無し。字通「諠」の項目を見る。

【眩乱】げんらん

普及版 字通
目くらみ。字通「眩」の項目を見る。

【避乱】ひらん

普及版 字通
乱世を避ける。晋・陶潜〔桃花源記〕自ら云ふ、先世、秦時の亂をけ、妻子邑人をゐて、此のに來り、復(ま)た出でず。に外人と(かんかく)すと。問ふ、…

【弭乱】びらん

普及版 字通
乱をとどめる。〔逸周書、明堂解〕武王じ、王嗣ぐ。~を攝し、天下に君となり、亂を弭め、六年にして天下大いに治まる。字通「弭」の項目を見る。

【覆乱】ふくらん

普及版 字通
傾覆する。字通「覆」の項目を見る。

【疑乱】ぎらん

普及版 字通
疑いとまどう。字通「疑」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android