ボヘミアン‐グラス
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Bohemian glass ) =ボヘミアガラス〔万国新語大辞典(1935)〕
バンド・オブ・ブラザース
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ・ミニシリーズ。原題は《Band of Brothers》。放映は2001年。第二次大戦中のアメリカ陸軍のパラシュート歩兵連隊の姿を…
ラム旧市街【ラムきゅうしがい】
- 百科事典マイペディア
- ケニア北部,ラム島東岸にある旧市街。サンゴ礁石灰岩とマングローブの木材を使ったスワヒリ族の伝統的な建造物が多く残っていることから,2001年世…
アントワーヌ・ジャン グロ(男爵)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1771年3月16日フランスの画家1835年没
せいぐろ
- 事典・日本の観光資源
- (長崎県松浦市)「長崎県文化百選 祭り・行事編」指定の観光名所。
ぐろりえ【グロリエ,J.】
- 改訂新版 世界大百科事典
シックス・フィート・アンダー
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Six Feet Under》。放映はHBO局(2001~2005年)。ゴールデングローブ賞テレビドラマ部門で作品賞を受賞。
め‐ひるぎ【雌×蛭木】
- デジタル大辞泉
- ヒルギ科の常緑高木。九州南部以南の海岸に生え、マングローブをつくる。葉は長楕円形でつやがある。花は白く、実は卵形でオヒルギより細く、種子は…
ローション 英 lotion
- 小学館 和伊中辞典 2版
- lozione(女) ¶アフターシェービングローション|(lozione)dopobarba ¶ふけ止めローション|lozione antifo̱rfora
王室[イギリス] おうしつ[イギリス] royal household
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世ヨーロッパの君主国では,王室が政治制度全般の中心で,王側近の役人が王国の管理事務の担当者であった。イギリスでも,アングロ・サクソン王国…
アングル‐ショット
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] angle shot ) 映画、テレビなどで、同一場面を別の角度からカメラの位置を変えて撮影すること。
An・gles /ǽŋɡlz/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]〔the ~〕アングル族(◇5世紀にドイツから Britain 島に移住した西ゲルマン族).
バニャク諸島 ばにゃくしょとう Banjak Kepulauan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア西部、スマトラ島北部西岸沖の諸島。主島の大バニャク島のほか約65の島々からなる。面積315平方キロメートル。同諸島の北西にはシムルー…
こきゅう‐こん(コキフ‥)【呼吸根】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物の根の一種で、通気組織など、呼吸が行なえる構造を備えたもの。酸素の乏しい泥中や水中に生育する植物に発達し、ミズキンバイ、マン…
頓宮【とんぐう】
- 百科事典マイペディア
- 天皇の行幸(ぎょうこう)の際に設営される仮宮と,斎宮(さいぐう)が伊勢に向かう時と帰京する時,路次に設けられた仮宮をいう。前者は行宮(あんぐう)…
たいせい‐かじつ(‥クヮジツ)【胎生果実】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 果実の一種。果実がまだ母樹についているうちに中の種子が発芽を始めるもの。胎生果実をもつ植物を胎生植物という。メヒルギなどマングロ…
カッチ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] cutch ) マングローブの樹皮から精製したタンニン剤。魚網材料にもめん、麻を使用した時代にはもっぱら網の防腐剤にした。→カッ…
あんぐりふ【《アングリフ》】
- 改訂新版 世界大百科事典
こきゅう‐こん〔コキフ‐〕【呼吸根】
- デジタル大辞泉
- 植物の根で、空中に出て呼吸をしているもの。酸素の乏しい泥中や水中に生育する植物にみられ、通気組織などの構造をもつ。ミズキンバイやマングロー…
サンフランシスコの空の下
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Party of Five》。放映はFOX局(1994~2000年)。ゴールデングローブ賞テレビドラマ部門で作品賞などを受賞。
アンダー‐グラウンド
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] underground 「地下」の意 ) =アングラ〔モダン辞典(1930)〕
cantonale2
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 隅に置く家具, コーナー家具, (三角形の)飾り棚. 2 〘建〙アングル材, 山形鉄材.
có・mix, [kó.miks]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔英〕[男] 〘単複同形〙 漫画,特にアングラ漫画:体制批判的・批評的で暴力・エロティシズムを特徴とする.
Triangel
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (⸨オーストリア⸩[中])(―s/―) 〘楽〙トライアングル; ⸨方⸩ (衣服の)かぎ裂き.
タラポイン Miopithecus talapoin; talapoin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 霊長目オナガザル科。体長 40cm,尾長 50cmほど。コビトグエノンともいう。毛色には個体差があるが,一般に背面は緑灰色ないし黄色,腹部は灰白色で…
ロックマンDASH2 エピソード2 大いなる遺産
- デジタル大辞泉プラス
- カプコンが2000年4月に発売したゲームソフト。フリーランニングロールプレイングゲーム。「ロックマンDASH」シリーズ。プレイステーション用。その後…
ボヘミアン・ラプソディ〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 2018年製作の映画。原題《Bohemian Rhapsody》。監督:ブライアン・シンガー。出演:ラミ・マレック、ルーシー・ボーイントンほか。イギリスのロック…
マルチアングル
- デジタル大辞泉
- [形動]《multiangularから》多角的。多方面にわたるさま。「マルチアングルな事業展開」
ジョン・ヘンリー ニューマン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1801年2月21日アングリカン・チャーチのオックスフォード運動指導者1890年没
トリスタンとイゾルデ
- 百科事典マイペディア
- ヨーロッパの伝説物語。もとはケルト人の民間伝承で,12―13世紀にフランスを中心に多くの叙事詩に歌われた。そのうちではアングロノルマンのトマ作,…
ダウンパトリック Downpatrick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス,北アイルランド南東部,ダウン地区の行政府所在地。アイルランド語では Dún Pádraig。旧ダウン県に属する。クウォイル川が川幅を広げてス…
アフリマン(Ahriman)
- デジタル大辞泉
- ゾロアスター教で、善神アフラ=マズダーに対立し、滅ぼされる悪神。アングラ=マイニュ。アーリマン。
ドンレビー どんれびー James Patrick Donleavy (1926―2017)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイルランドの小説家、劇作家。ニューヨーク生まれ。第二次世界大戦中アメリカ海軍に服務、1967年帰化してアイルランド人となる。自伝風の喜劇的小…
アングレーム公 アングレームこう Angoulême, Charles de Valois, Duc d'
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1573.4.28. オートサボア,ファイエ[没]1650.9.24. パリフランス王シャルル9世の庶子。 1619年アングレーム公となる。 27年ラロシェル攻囲戦の指…
アバダン Ābādān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南西端,フージスターン州,イラクとの国境に隣接する工業都市。ペルシア湾奥の河口より約 53km内陸にさかのぼった,シャットルアラブ川のデル…
ホワイトニング
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] whitening ) 白くすること。特に化粧品などでしみやそばかすを予防・回復して、肌を白くすること。「ホワイトニングローション」
アングル‐ファインダー(angle finder)
- デジタル大辞泉
- 一眼レフカメラのファインダー部分に装着し、ローアングルの撮影を容易にする装置。レフコンバーター。
ブラック‐マネー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] black money ) 非合法の収入、資金。アングラマネー。
ハヤテのごとく! CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ。放映はテレビ東京系列(2012年10月~12月)。原作:畑健二郎による漫画作品。制作:マングローブ。声の出演:白石涼子ほか。シ…
冬のライオン〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1968年製作のイギリス映画。原題《The Lion in Winter》。ジェームズ・ゴールドマンのイギリス王ヘンリー二世を主人公にした歴史劇の映画化。監督:…
アンガー Anger, Kenneth
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1932. カリフォルニア,サンタモニカアメリカのアンダーグラウンド映画の開拓者。『スコピオ・ライジング』 Scorpio Rising (1963) はアングラ映…
ホリー‐とう〔‐タウ〕【ホリー島】
- デジタル大辞泉
- 《Holy Island》英国ウェールズ北西部の島。アングルシー島の西に位置し、鉄道・道路橋が架かる。主な町はホリーヘッドでアイルランド島とは定期航路…
イングリッシュ‐ホルン(English horn)
- デジタル大辞泉
- 木管楽器の一。オーボエよりやや大型の複簧ふくこう(ダブルリード)の縦笛で、音域も5度低い。コールアングレ。
マングローブ まんぐろーぶ mangrove
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 熱帯や亜熱帯の遠浅の海岸沿いの砂泥地に海水の塩分濃度に耐えうる樹木が多数集まってつくる樹林をいい、紅樹林ともよぶ。おもにヒルギ科、シクンシ…
スミロン‐とう〔‐タウ〕【スミロン島】
- デジタル大辞泉
- 《Smilon Island》フィリピン中央部、セブ島南端の町サンタンダーの東の沖合に浮かぶ小島。周囲を白い砂浜やサンゴ礁、マングローブに囲まれ、同国初…
シムルー島 しむるーとう Pulau Simeuluë
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島西岸沖に並行する列島の北端にある島。北西から南東方向に細長く、長さ約87キロメートル、幅約23キロメートル、面積1769平…
マングローブ(mangrove)
- デジタル大辞泉
- 熱帯の海岸に森林をつくる、主にヒルギ科の常緑高木の総称。幹から気根・支柱根・呼吸根などを出し、実は母樹についたまま種子が発芽してから落下し…
アクセレーター
- パラグライダー用語辞典
- フットバーを足で踏む事によりパラグライダー(キャノピー)の迎え角(アタックアングル)を小さくして加速する装置。
ハインドマン Henry Mayers Hyndman 生没年:1842-1921
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの社会主義者。ケンブリッジ大学出身。従軍記者としてイタリアのリソルジメントに参加。論壇でインドの自治を説く。ディズレーリとマルクス…
キャプテングロービー
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [キャラクター(大学)]大阪国際大学(大阪府枚方市)の大学ブランド。大学のマスコットキャラクター。鷲をモチーフにしたデザイン。逞しい体つきで…