デジタル大辞泉 「雌蛭木」の意味・読み・例文・類語 め‐ひるぎ【雌×蛭木】 ヒルギ科の常緑高木。九州南部以南の海岸に生え、マングローブをつくる。葉は長楕円形でつやがある。花は白く、実は卵形でオヒルギより細く、種子は樹上で発芽する。琉球笄こうがい。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「雌蛭木」の意味・読み・例文・類語 め‐ひるぎ【雌蛭木】 〘 名詞 〙 ヒルギ科の常緑小高木。九州南部以南の海岸の入江や河口に生える。高さ約四メートル。枝の下方から気根をななめにおろす。葉は厚く柄をもち対生。葉身は長楕円形で長さ約八センチメートル。初夏、葉腋に白い花が咲く。花弁は五~六個で、各弁は細裂している。果実は菱形で長さ二~三センチメートル、木についたまま長さ三〇センチメートルぐらいの幼根をのばす。琉球笄(りゅうきゅうこうがい)。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「雌蛭木」の解説 雌蛭木 (メヒルギ) 学名:Kandelia candel植物。ヒルギ科の常緑高木 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by