タラポイン(その他表記)Miopithecus talapoin; talapoin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タラポイン」の意味・わかりやすい解説

タラポイン
Miopithecus talapoin; talapoin

霊長目オナガザル科。体長 40cm,尾長 50cmほど。コビトグエノンともいう。毛色には個体差があるが,一般に背面は緑灰色ないし黄色,腹部は灰白色で,唇の上に黒い毛が生えている。川近くのマングローブの林や低木林で生活し,果実種子,木の芽などの植物質のほか昆虫類なども食べる。動作はすばしこい。アフリカコンゴ共和国コンゴ民主共和国カメルーンアンゴラなどに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む