こうそう【構想】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔計画〕 ((draw up)) a plan;〔綿密な計画〕a design;〔着想〕a conception論文の構想を練るwork out a detailed plan for one's thesis新しい都…
*con・ven・cio・nal, [kom.ben.θjo.nál/-.sjo.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 協定[協約]の,取り決められた.signos convencionales|定められた記号;慣用符号.2 慣例的な,在来の,通常の.armas convencionales|(…
みにくい【醜い】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔形が整っていない〕ugly;〔容貌が〕bad-looking;〔特に女性が〕plain,《米》 homely(▼homely, plainは婉曲表現)脚に醜い跡が残ったA…
significant reductions of sanctions
- 英和 用語・用例辞典
- 大幅な制裁削減significant reductions of sanctionsの用例In exchange for scaling back uranium enrichment, Iranian hard-liners want significan…
s'enquérir /sɑ̃keriːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- 27 [代動] (過去分詞 enquis,現在分詞 s'enquérant)⸨文章⸩ 〈s'enquérir de qn/qc〉…を問い合わせる,尋ねる(=s'informer de, se renseigner su…
re・sig・nie・ren, [rezIɡníːrən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [動] (00ge) (自) (h) あきらめる,断念する【過去分詞で】resigniert schweigen\(言ってもむだと)黙りこむ.
瑞签 ruìqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](旧正月に貼る)めでたい文句を書いた赤い紙.
签订 qiāndìng
- 中日辞典 第3版
- [動](条約または契約を)締結し署名する,調印する.~和平友好条约tiáoyuē/平和友好条約に調…
标签 biāoqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)1 付箋.ラベル.个,块.价格~/値札.2 <喩>レッテル.悪い評価.被贴上“Լ…
そぶり【素振り】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- one's manner;〔気配〕a sign何を意図しているのか彼の素振りからは読めなかったI couldn't tell from his manner what he intended to do.あの男は…
significantly
- 英和 用語・用例辞典
- (副)大きく 大幅に かなり 重度に 意味ありげにsignificantlyの関連語句fall significantly大幅に下落するrevise significantly upwards大幅に上方修…
さんぎょう‐デザイン(サンゲフ‥)【産業デザイン】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] industrial design の訳語 ) 機械による工業生産品のためのデザイン。工業デザイン。
語句
- 小学館 和西辞典
- frase f., grupo m. de palabras語句の意味|significado m. de una frase
ぎょめい【御名】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the Emperor's name御名御璽the Imperial sign and seal; the privy seal
W.S.
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- water sports ウォーター[水上]スポーツ;((スコット))Writer to the Signet 法廷外弁護士.
ひき‐がたり【弾語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 三味線などを弾きながら、浄瑠璃などを語ること。[初出の実例]「せめて御うれしく、嘉太夫ぶしの引がたり」(出典:浮世草子・好色文伝受…
sim・u・late /símjulèit/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [動](他)1 …をまねる,模倣する.He simulated the speech of an Englishman.彼はイギリス人をまねた話し方をした1a 《生物》〈動物が〉…に擬態[擬…
意義
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- signification [女], sens [男](→意味)意義がある|avoir un sens意義のある人生|vie digne d'être vécueある問題の今日的…
sashṓ3, さしょう, 些少
- 現代日葡辞典
- 【E.】 Uma ninharia [insignificância];pouco.~ desu ga o-osame kudasai|些少ですがお納め下さい∥Queira ter a bondade de aceitar esta…
起用
- 小学館 和西辞典
- 起用する(選ぶ) elegir, (任命する) nombrar, designar主役に起用される|ser elegido[da] para el papel de protagonista彼はチームのキャプテ…
キュー
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔玉突きの棒〕a cue❷〔合図〕a cueキューを出すcue a person/give a person a cue演出者は俳優に話し始めるようにキューを出したThe director sig…
アッシニア Assignats
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス革命期に国家財政の危機を救うため,国有財産を抵当に 1789年から革命政府によって発行された不換紙幣。 97年廃止。
fall significantly
- 英和 用語・用例辞典
- 大幅に下落する 大幅に低下する 大幅に減少する 大きく落ち込むfall significantlyの用例The prices of three-dimensional printers have fallen sig…
無視《する》
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- ignorieren; vernachlässigen; nicht beachten; übersehen
グランド‐デザイン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] grand design ) 壮大な図案、設計、着想。長期にわたって遂行される大規模な計画。
おばあさん
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (祖母)nonna(女)⇒家系図 2 (老人の女性)donna(女) anziana;(呼びかけ)signora(女)
おばさん
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (伯母・叔母)zia(女) 2 (よその)donna(女) di meẓẓa età;(呼びかけ)signora(女)
ちえづく【知恵付く】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 赤ん坊が知恵付いてきたThe baby has begun to show signs of understanding.
**a・ris・to・cra・cia, [a.ris.to.krá.θja/-.sja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 貴族(階級),貴族の身分;上流[特権]階級(=nobleza).2 貴族政治.Etimológicamente, aristocracia significa el gobierno de l…
ひとつ‐も【一も】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 下に打消を伴う ) 少しも。ちっとも。[初出の実例]「験は一もなけれども」(出典:史記抄(1477)九)「ひとつも埒(らち)のあかぬ男」(出…
ごき【御器】 を 提((さ))げる
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 飯椀を持って物乞いをする意から ) 非人、乞食になる。乞食をする。[初出の実例]「親仁さまざまの異見して追付五器(ごキ)さくるを見るやうなといは…
か‐だい(クヮ‥)【過代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「あやまちの代わり」の意 ) =かたい(過怠)②[初出の実例]「落せしまことの銭にたづね当るまで、毎日過代(クハタイ)をいひ付けるに」…
おろおろ‐なみだ【おろおろ涙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 おろおろと泣いて流す涙。とり乱して分別もなくこぼす涙。うろうろ涙。[初出の実例]「左七が文を見給ひて、下路下路(オロオロ)泪に牀はう…
はかり‐うり【量売】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 買い手の希望する分量だけを枡、秤などではかって売ること。[初出の実例]「此米屋も、当座銀にして、俵なしにはかり売(ウリ)の四五年は」…
うり‐いだ・す【売出】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 =うりだす(売出)[ 一 ][初出の実例]「小判市も此男買出せば俄にあがり、売出(ウリイダ)せば忽ちさがり口になれり」(出…
らち‐あけ【埒明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物わかりがよく、てきぱきと事を運ぶこと。また、その人。らちあき。[初出の実例]「殊更理にくらからねば諸事に埒明(ラチアケ)にして、一…
むいか‐だれ【六日垂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「たれ」は「剃り」の忌詞 ) 生後六日目に生児のうぶ毛をそって命名する祝い。[初出の実例]「六日だれに名付親を取て、千三郎とあらた…
て‐がね【手金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 手元にたくわえてある金。持ち金。所持金。[初出の実例]「三井九郎右衛門といふ男、手金(カネ)の光〈略〉棟高く長屋作りして、新棚を出し…
に‐がら【煮殻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 煮出したあとのかす。にだしがら。[初出の実例]「越中越後に若ひ者をつかはし、捨り行茶の煑辛(ニカラ)を買集め、京の染物に入事と申なし…
のち‐ごしらえ(‥ごしらへ)【後拵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 あとでこしらえること。また、そのもの。特に、古い刀身に新しいこしらえをすること。[初出の実例]「詠草正筆にして、太刀は後(ノチ)こし…
たで‐ぼ【蓼穂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「たでほ」とも ) 蓼の穂。特有の辛味があり塩漬にして食用にする。[初出の実例]「海月桶(くらげをけ)のすたるにも蓼穂(タデホ)を植ゑ…
たな‐もり【店守】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 店の監督をすること。また、その人。出店の支配人。[初出の実例]「棚(タナ)もり、手(て)代、それぞれに、得意の御屋敷出入ともかせぎに励…
あぶらや‐ぎぬ【油屋絹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 絹織物の名称。京都室町通鯉山町の羽二重大坂呉服問屋、油屋太兵衛の店で織り出したものかという。[初出の実例]「油屋絹(アフラヤキヌ)の…
Labor Thanksgiving Day
- 英和 用語・用例辞典
- 勤労感謝の日Labor Thanksgiving Dayの用例On the Labor Thanksgiving Day of November 23rd, which originated from giving thanks for the autumn …
デザイン‐ナイフ
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉design+knife》軸の先に小さな刃を取り付けた紙用ナイフ。細かい部分を切り抜くのに向く。デザインカッター。
にんそう‐じゃ(ニンサウ‥)【人相者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =にんそうみ(人相見)[初出の実例]「世々の人相者(にんサウシャ)も天理の常をもって勘へば」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)一)
せんじ‐がら【煎殻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =せんじかす(煎滓)[初出の実例]「茶の煎(セン)じからを枕の中込(なかこみ)に入けるとや」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
み【身】 に 覚((おぼ))えがある
- 精選版 日本国語大辞典
- わが身に思い当たる記憶がある。[初出の実例]「是はおもひもよらぬ難題、すこしも身に覚(オボヘ)なき事なり」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)五)
きぼね【気骨】 が 折((お))れる
- 精選版 日本国語大辞典
- 気苦労が多い。気疲れがする。[初出の実例]「何事にもかた有やうに見せかけたいも気(キ)ぼねのをれる事」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)潜上者)
うら‐ゆき【裏行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 家などの、表から奥までの距離。奥行。[初出の実例]「表口卅間、裏行六十五間を家蔵に立つづけ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)