文字改革〔トルコ〕(もじかいかく) Harf &Iodot;nk&idotless;lāb&idotless;
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- トルコでアラビア文字を廃止し新トルコ文字に切り替えた改革。オスマン帝国においては,トルコ語の記述にアラビア文字が使用されていたが,その難解…
fiqh /fíːk/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]フィクフ(◇コーランの教えを基としたイスラム経典の原理).[アラビア 「理解」]
ri・yal, [r̃i.ʝál]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] リヤル:サウジアラビア王国・イエメン共和国・カタール国・オマーン国の通貨単位.
alfana
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 アラビア馬. 2 ⸨文⸩乗馬獣類(馬, ラバ, ラクダなど).
ペルシア湾
- 小学館 和伊中辞典 2版
- golfo(男) Pe̱rsico(イランとアラビア半島の間の湾)
sa・be・o, a, [sa.ƀé.o, -.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (アラビアの古代王国)シバ Saba(人)の.━[男] [女] シバ人.
Burnus
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―[ses]/―se) バーヌース(アラビア人の着るずきん付きマント).
ヘジラ(〈アラビア〉Hijrah)
- デジタル大辞泉
- ⇒ヒジュラ
ワクフ
- 百科事典マイペディア
- 〈停止〉を意味するアラビア語。一般的には寄進された財産をさす。イスラム法においては,物件(土地や不動産など)の所有者がその権利を放棄するこ…
アケルナル Achernar
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア語起源で川の果ての意。中国では水委の名がある。ギリシア神話の川の神に由来するエリダヌス座のα星。エリダヌス川は,オリオンの足下に端を…
tariffa
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〔英 tariff〕 1 料金, 定価 ~ differenziale|(鉄道の)逓減運賃 ~ postale|郵便料金 ~ ferroviaria|鉄道料金 ~ ridotta|割引料金 …
トレド〔スペイン〕 Toledo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スペイン中央部,マドリードの南西にある古都。6世紀半ばから8世紀初めまで西ゴート王国の首都。イスラーム支配下では,その軍事上の要衝だったが,1…
ゴムノキ
- 百科事典マイペディア
- 日本では普通インドゴムノキをさし,室内装飾用として鉢植えなどにするが,熱帯地方では,かつてその樹液から弾性ゴムを採取するために盛んに栽培さ…
アカバ‐わん【アカバ湾】
- デジタル大辞泉
- 《`Aqaba》シナイ半島とアラビア半島との間にある湾。湾口のティラン海峡で紅海に続く。
dir・hem, [dír.xem;đír.- // -.hem]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔アラビア〕[男]1 →dirham.2 ディルヘム銀貨:イスラム帝国サーマン朝の銀貨.
myrrhe /miːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] ミルラ,没薬(もつやく):東アフリカ・アラビア産カンラン科植物の樹脂.香料や薬用.
カタール
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (アラビア半島) Qatar;〔公式国名:カタール国〕the State of Qatar
フルワ Al-Hulwah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- サウジアラビア中央部,首都リヤードの南方約 140kmにあるオアシスの町。穀物,ナツメヤシの産地。
sambuco2
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -chi](紅海, インド洋などで)アラビア人が用いた大三角帆の帆船の一種.
バイバルス物語 バイバルスものがたり Sīrah Baybars
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語の大衆小説。作者,成立年代ともに未詳。奴隷から身を起したエジプトのマムルーク朝の名君バイバルスの数奇な生涯を中心とした物語。史実…
アブル・ワファ あぶるわふぁ Muammad ibn Muammad ibn Yahyā ibn Ismāīl ibn al-Abbās Abū'l-Wafa al-Būzjānī (940―997/998)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルシア系のイスラム教徒で、バグダードの天文台で活躍した偉大な天文学者、数学者。ギリシアの科学書をアラビア語に翻訳し注釈した最後の一人で、…
グランデルグオクシデンタル砂漠 グランデルグオクシデンタルさばく Grand Erg Occidental
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西部大砂漠ともいう。アルジェリア中部の砂丘を伴った砂漠。サハラ砂漠の一部で,東のグランデルグオリエンタル砂漠 (東部大砂漠) と対称関係にある…
スペイン語【スペインご】
- 百科事典マイペディア
- インド・ヨーロッパ語族に属するロマンス語の一つ。前6世紀にイベリア半島に侵入したローマ人の口語ラテン語が発展したもの。それ以前に半島で話さ…
アフロアジアごぞく【アフロアジア語族】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 北アフリカから西アジアにかけて分布する語族。1950年にアメリカの言語学者グリーンバーグが、従来のセムハム語族の諸言語にチャド語派を加え、新た…
a・za・ga・ya, [a.θa.ǥá.ʝa/-.sa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (短めの)投げ槍(やり).[←〔アラビア〕〘方言〙 az-zaghāyah]
Sa・ba, [sá.ƀa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] シバ:アラビア南部にあった古代王国.la reina de Saba|シバの女王.
ヘジャズ(Ḥijāz)
- デジタル大辞泉
- サウジアラビア西部、紅海沿岸地方の名称。イスラム教の二大聖地メッカとメジナがある。ヒジャーズ。
フワーリズミー
- 百科事典マイペディア
- アラビアの数学者,天文学者。アル・クワリズミとも読む。インドとギリシアの数学知識を集成してすぐれた数学書を著し,12世紀ごろラテン語に訳され…
ワッハーブ‐は【ワッハーブ派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ワッハーブはWahhāb ) スンニー派、ハンバル学派に端を発し、急進的なイスラム改革を唱えた宗教、政治運動。一八世紀半ばアラビア半島…
Lis・bo・a, [lis.ƀó.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] リスボン:ポルトガルの首都.[←〔ポルトガル〕Lisboa ←〔古ポルトガル〕*Lisbona ←〔アラビア〕Al-Lishbūna ←〔俗ラ〕*Olisipona ←…
アラビアのロレンス
- デジタル大辞泉
- 中野好夫による、英国の軍人・考古学者、トーマス=エドワード=ローレンスの評伝。初版は昭和15年(1940)刊。改訂版は昭和38年(1963)刊。
アンサール ansār
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「援助を与える人々」を意味するアラビア語。預言者ムハンマドがメッカからメジナに移住したとき (ヒジュラ ) ,メッカから彼とともに移ってきた人々…
マムルーク(〈アラビア〉Mamlūk)
- デジタル大辞泉
- 《所有されるものの意》10世紀ころから西アジアの各地で増大した、トルコ人を主とする軍隊奴隷のこと。
ハディース(〈アラビア〉Ḥadīth)
- デジタル大辞泉
- イスラム教の預言者ムハンマドの言行(スンナ)を伝える伝承のこと。
sceriffo2
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(緑のターバンを付ける資格のある)マホメットの子孫;アラビアの藩主, 族長.
za・rra・ca・tín, [θa.r̃a.ka.tín/sa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 安く買いたたいて高く売りつける人.[←〔アラビア〕saqat「取り除く;残る」]
fit・na(h) /fítnə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((イスラム))(特に正統な支配者に対する)騒乱,謀反,反旗.[アラビア 「反乱」]
Réd Séa
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕紅海(◇アフリカとアラビア半島にはさまれた海;スエズ運河で地中海に続く).
Mu・ham・mad /muhǽməd/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ムハンマド,マホメット(◇570-632;アラビアの預言者で,イスラム教の創始者).
マキーン al-Makīn 生没年:1205-73
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブのキリスト教徒歴史家。カイロで生まれダマスクスで没す。イブン・アルアミードIbn al-`Amīdという名で知られている。彼の主著《祝福された集…
サウジアラムコ さうじあらむこ Saudi Aramco
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界最大規模の石油会社であるサウジアラビア国営石油Saudi Arabian Oil Companyの通称。本社ダハラーン。[奥村皓一]アラムコの発足石油埋蔵量で世…
マスカット・オマーン ますかっとおまーん Masqat Oman
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島の南東端にあるスルタン王国オマーンの旧称。[編集部][参照項目] | オマーン
cha・ria, [tʃá.rja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔アラビア〕[女] シャリーア:コーランを主たる源泉とするイスラム法(=Sharia).
メジナ Medina
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[サウジアラビア]麦地那Màidìnà.
Mil・ad /míːlɑːd/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ミラード(◇イスラム教の教祖モハメッド生誕の日).[アラビア 「預言者の誕生日」]
simùn
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)シムーン(アラビア, シリア, アフリカなどの砂漠に吹く, 砂混じりの息苦しい熱風).
ma・dia・ni・tas, [ma.đja.ní.tas]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘複数形〙 〖聖〗 ミディアン人:アラビア北西部にいた古代の遊牧民族〈創125:2〉.
e・mir /imíər, e-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 (アラビアの)首長,王族.2 預言者ムハンマド(Muhammad)の子孫の尊称.
山下 太郎 (やました たろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1889年4月24日大正時代;昭和時代の実業家。アラビア石油創業者1967年没
wa・di, [(ɡ)wá.đi;(ǥ)wá.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖地理〗 (北アフリカ・アラビアなどの)ワジ,かれ谷;(雨期に)ワジを流れる川.