モンゴル国 モンゴルこく Mongol Ulus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- モンゴル高原を中心としたモンゴル人の国。首都ウランバートル清朝治下の藩部の外モンゴル−ハルハ部が中心となり,1911年中国の辛亥革命に乗じて,活…
枢軸国 すうじくこく axis-power
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1936〜45年における日本・ドイツ・イタリアのファシズム3国によるアメリカ・イギリスに対する同盟関係1936年,ドイツとイタリアの間にベルリン・ロ…
ドミニカ国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Dominica(女)(中央アメリカの国)
梵天国 ぼんてんこく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演万治3.11(江戸・日向太夫座)
梵天国 (通称) ぼんてんこく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題梵天国宝船初演元禄14(江戸・森田座)
相模国さがみのくに
- 日本歴史地名大系
- 南は相模湾に面し、東・北は武蔵国、西北は丹沢(たんざわ)山塊を隔てて甲斐国、西南は箱根・足柄(あしがら)の山々を隔てて駿河国・伊豆国に隣接…
下総国しもうさのくに
- 日本歴史地名大系
- 北は常陸・下野、西は武蔵、南は上総、東は海(太平洋)。武蔵国境と上総国境が常総(じようそう)台地を形成するが、ほかは関東平野の一部。常陸川…
武蔵国むさしのくに
- 日本歴史地名大系
- 七世紀中葉以降、律令制の成立に伴って設置され、当初は東山道、のち東海道に属した。北は上野国、北東の一部は下野国、東は下総国、西から南にかけ…
佐渡国さどのくに
- 日本歴史地名大系
- 佐渡は越後から約三〇キロ離れた日本海上の島である。正確な航路上の距離は新潟―両津間三二海里、直江津(なおえつ)(現上越市)―小木(おぎ)(現…
国标 guóbiāo
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <略>国家基準.国家規格.▶“国家标准guójiā biāozhǔn”の略.2 ⇀guój…
国产 guóchǎn
- 中日辞典 第3版
- [形]国産の.~汽车/国産の自動車.这是~的/これは国産品だ.[日中]“国产”は「国産の」の意味で,名…
国脚 guójiǎo
- 中日辞典 第3版
- [名]ナショナルチームの一流サッカー選手.黄金の足.▶“国手”から派生した造語.
国门 guómén
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <書>首都の門.2 国境.
国丧 guósāng
- 中日辞典 第3版
- [名]皇帝・皇后・上皇・皇太后の葬儀;国葬.
国药 guóyào
- 中日辞典 第3版
- [名]中国医薬.▶台湾などで用いる.現在は“中药zhōngyào”という.
国贼 guózéi
- 中日辞典 第3版
- [名]国賊.
敌国 díguó
- 中日辞典 第3版
- [名]敵国.
kuńshú-koku, くんしゅこく, 君主国
- 現代日葡辞典
- Uma monarquia.◇Rikken [Sensei] ~立憲[専制]君主国~ constitucional [absoluta].⇒kúnshu1.
水国 shuǐguó
- 中日辞典 第3版
- [名]水の国.水郷.
ittṓ-koku[óo], いっとうこく, 一等国
- 現代日葡辞典
- Um país entre os primeiros;uma grande potência. ⇒ittṓ1.
dokúrítsú-koku, どくりつこく, 独立国
- 現代日葡辞典
- O país independente. [A/反]Zokkókú.
shusái-koku, しゅさいこく, 主催国
- 現代日葡辞典
- O país promotor [patrocinador] 「do encontro」. ⇒shusáí1.
【肇国】ちよう(てう)こく
- 普及版 字通
- 建国。〔書、酒誥〕乃(なんぢ)の穆(ぼく)たる考(ちち)王、國をめて西土に在り。字通「肇」の項目を見る。
【致国】ちこく
- 普及版 字通
- 国を譲る。字通「致」の項目を見る。
【徇国】じゆんこく
- 普及版 字通
- 国中に示す。国に殉じる。清・侯方域〔顔真論〕國に徇ずるに死を以てする、之れを忠と謂ひ、を抗(あ)げて回(めぐ)らざる、之れを直と謂ふ。字通「徇…
【遷国】せんこく
- 普及版 字通
- 国遷り。字通「遷」の項目を見る。
【医国】いこく
- 普及版 字通
- 国を治める。字通「医」の項目を見る。
【侯国】こうこく
- 普及版 字通
- 侯爵の国。字通「侯」の項目を見る。
【康国】こうこく
- 普及版 字通
- 安国。字通「康」の項目を見る。
【国禍】こくか
- 普及版 字通
- 国難。字通「国」の項目を見る。
【国貉】こくかく
- 普及版 字通
- さなぎ。字通「国」の項目を見る。
【国紀】こくき
- 普及版 字通
- 国の紀綱。字通「国」の項目を見る。
【国成】こくせい
- 普及版 字通
- 治平。字通「国」の項目を見る。
【国恥】こくち
- 普及版 字通
- 国が受ける恥。〔後漢書、劉虞伝〕今天下亂し、上塵す。吾(われ)重恩を被り、未だ國恥をめ(そそ)ぐこと能はず。君各州郡に據り、宜しく共に力を勠(あ…
【国鎮】こくちん
- 普及版 字通
- 国の重鎮。字通「国」の項目を見る。
産油国 さんゆこく
- 日中辞典 第3版
- 产油国chǎnyóuguó.中東~産油国|中东地区产油国.
爱国 ài//guó
- 中日辞典 第3版
- [動]国を愛する.~心/愛国心.~一家/国を愛する者はみな身内である.~人士/愛国的な著名人.~主义…
乱国 らんごく
- 日中辞典 第3版
- 混乱不安的国家hùnluàn bù'ān de guójiā;国家混乱不安guójiā hùnluàn b…
【群国】ぐんこく
- 普及版 字通
- 群邦。字通「群」の項目を見る。
【観国】かんこく
- 普及版 字通
- 国見。字通「観」の項目を見る。
【許国】きよこく
- 普及版 字通
- 国に身を許す。字通「許」の項目を見る。
【影国】えいこく
- 普及版 字通
- 属国。字通「影」の項目を見る。
【下国】かこく
- 普及版 字通
- 諸侯国。字通「下」の項目を見る。
【秉国】へいこく
- 普及版 字通
- 執政。字通「秉」の項目を見る。
【破国】はこく
- 普及版 字通
- 亡国。字通「破」の項目を見る。
周防国すおうのくに
- 日本歴史地名大系
- 古代〔国の成立〕周防国は古くは「周芳」(日本書紀)と書いた。これを「すは」と読むか、「すはう」と読むのか、定説はない。「周防」の初出は「続…
【蛮国】ばんこく
- 普及版 字通
- 国。字通「蛮」の項目を見る。
前国ちくぜんのくに
- 日本歴史地名大系
- 九州の北部中央に位置し、東は豊前国・豊後国、南は筑後国・肥前国に接し、西は玄界灘、北は響灘に面する。古代〔前国成立以前〕筑前地域に関係する…
大和国やまとのくに
- 日本歴史地名大系
- 〔国名〕「日本書紀」には神武天皇即位三一年の四月、天皇が腋上間(わきがみのほほま)丘(現御所市)で国を見渡し、「(前略)内木綿(うつゆふ)…
讃岐国さぬきのくに
- 日本歴史地名大系
- 南は阿波国、南西の一部を伊予国と接し、残る三方は瀬戸内海に面する。島嶼部の国境が完全に確定するのは、享保一七年(一七三二)の大槌(おおつち…