デジタル大辞泉
「下国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げ‐こく【下国】
- 〘 名詞 〙
- ① 律令制で、国の等級を決めたものの一つ。大、上、中、下の四段階の最下級の国。「延喜式」民部上によれば、和泉・伊賀・志摩・伊豆・飛騨・隠岐・淡路・壱岐・対馬の九国。
- [初出の実例]「下国。守一人。目一人。史生三人」(出典:令義解(718)職員)
- 「僅かに下国(ゲこく)の受領をこそ拝任せしに」(出典:源平盛衰記(14C前)三)
- ② ( ━する ) 都から国元へおもむくこと。国司が任国へおもむくこと。
- [初出の実例]「豊後四郎左衛門尉 下国」(出典:吾妻鏡‐建長五年(1253)七月一七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下国
げこく
律令制で国司の定員数などのために設けられた国の大・上・中・下の4等級のうちの最下級のもの。職員令の規定では守(かみ)1人・目(さかん)1人・史生(ししょう)3人がおかれた。「延喜式」では7カ国と壱岐島・対馬島が指定されている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「下国」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 