下国(読み)ゲコク

デジタル大辞泉 「下国」の意味・読み・例文・類語

げ‐こく【下国】

[名](スル)
律令制で、国を大・上・中・下の四等級に分けたうち最下級の国。和泉いずみ伊賀志摩伊豆飛騨隠岐おき淡路壱岐いき対馬つしまの9か国。
昔、都から国元へくだること。国司任国へ赴くこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下国」の意味・読み・例文・類語

げ‐こく【下国】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 律令制で、国の等級を決めたものの一つ。大、上、中、下の四段階の最下級の国。「延喜式」民部上によれば、和泉・伊賀・志摩・伊豆・飛騨・隠岐・淡路・壱岐対馬の九国。
    1. [初出の実例]「下国。守一人。目一人。史生三人」(出典:令義解(718)職員)
    2. 「僅かに下国(ゲこく)受領をこそ拝任せしに」(出典源平盛衰記(14C前)三)
  3. ( ━する ) 都から国元へおもむくこと。国司が任国へおもむくこと。
    1. [初出の実例]「豊後四郎左衛門尉 下国」(出典:吾妻鏡‐建長五年(1253)七月一七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「下国」の解説

下国
げこく

律令制で国司の定員数などのために設けられた国の大・上・中・下の4等級のうちの最下級のもの。職員令規定では守(かみ)1人・目(さかん)1人・史生(ししょう)3人がおかれた。「延喜式」では7カ国と壱岐島対馬島が指定されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「下国」の読み・字形・画数・意味

【下国】かこく

諸侯国。

字通「下」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android