「アラブ連盟」の検索結果

10,000件以上


ナセル(Jamāl Abd al-Nāṣir)

デジタル大辞泉
[1918~1970]エジプトの軍人・政治家。ナギブとともに1952年の革命を指導し、王制を打破。1956年に大統領に就任。ネルーらと非同盟主義外交を推進…

national unity government

英和 用語・用例辞典
挙国一致政府 挙国一致内閣national unity governmentの用例Iraqi leaders must form a national unity government.イラクの指導者は、挙国一致政府…

プサムティク3世 プサムティクさんせい Psamtik III; Psammetichos III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代エジプト第 26王朝最後の王 (在位前 526~525) 。ギリシア名プサムメティコス3世。エジプト東部国境のペルシウムでペルシアとアラブ連合軍に敗れ…

A.M. リファイ Abdul Moneim Rifai

20世紀西洋人名事典
1917 - ヨルダンの政治家。 元・ヨルダン首相。 1949年に国連代表を務めた後、’53年駐米大使、’57年レバノン大使、’59〜65年国連主席代表、’66年駐…

レイモンド・A. ヘアー Raymond A. Hare

20世紀西洋人名事典
1901 - 米国の外交官。 元・国務次官補,元・駐トルコ米国大使。 1947年南亜局長となる。以後、’48年近東、南亜、アフリカ局長代理を経て、’50年駐…

ファイサル2世 Fayṣal Ⅱ

20世紀西洋人名事典
1935.5.2 - 1958.7.14 イラクの政治家。 元・イラク国王。 ファイサル1世の孫で、父国王の自動車事故により1939年に即位、’53年より親政政治をとる…

*li・ga, [lí.ǥa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 連盟,同盟;仲間,グループ,組.Liga de Naciones|国際連盟.liga antialcohólica|禁酒同盟.liga árabe|アラブ連盟.2 〖…

ナセル Jamāl ‘Abd al-Nāṣir

山川 世界史小辞典 改訂新版
1918~70エジプトの軍人,政治家。士官学校卒業後,第1次中東戦争に従軍。反英,反体制運動に身を投じ,自由将校団を組織。1952年エジプト革命によっ…

ティラン海峡 (ティランかいきょう) Tiran Straits

改訂新版 世界大百科事典
紅海とアカバ湾を結ぶ海峡。アラビア語ではティーラーン海峡Maḍīq Tīrān。1967年当時アラブ連合共和国の大統領であったナーセルによってこの海峡が封…

アラブ連合共和国 (アラブれんごうきょうわこく) United Arab Republic

改訂新版 世界大百科事典
1958年2月1日,エジプト,シリア両国は合邦し,〈アラブ連合共和国〉を樹立した。アラビア語ではal-Jumuhurīya al-`Arabīya。時代史的には当時アラブ…

シリア al-shām[アラビア],Syria[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
地中海東岸地域。第一次世界大戦期までレバノン,パレスチナ,ヨルダンも含む地域を意味した。古来セム系の人々が住み,東方と地中海,ヨーロッパと…

中東戦争 ちゅうとうせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
パレスチナをめぐるアラブとイスラエル間の4度の戦争。1948年のパレスチナ戦争(第1次中東戦争),56年のスエズ戦争(第2次),67年の六日間戦争…

シリア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく) al-Jumhūrīya al-‘Arabīya al-Sūrīya

山川 世界史小辞典 改訂新版
首都はダマスクス。フランス(ヴィシー政権)委任統治だった1941年にイギリス,自由フランス軍により占領される。公式にはこの年に独立とされるが,実…

シュクリ・アル クワトリ Shukrī al Quwwatlī

20世紀西洋人名事典
1891.(1892.説有り) - 1967.6.30 シリアの政治家。 元・シリア大統領。 ダマスカス生まれ。 ダマスカス名門の出。アラブ民族主義運動に参加し1911…

ナーセル

百科事典マイペディア
エジプトの軍人,政治家。歳若くして民族運動に参加する。1952年自由将校団を率いてエジプト革命に成功し,王制を廃して,1953年共和国を樹立した。1…

シリア(Syria)

デジタル大辞泉
西アジア、地中海東岸の、現在のシリア・レバノン・イスラエル・ヨルダンなどにまたがる地域名。前312年シリア王国が成立、ローマの統治を経て、7世…

クドシー el-Kudsī, Nazem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1906.2.26. シリア,アレッポ[没]1998.2. ヨルダンシリアの法律家,外交官,政治家。ベイルートのアメリカ大学,ダマスカス大学,ジュネーブ大学…

ヨルダン王国 ヨルダンおうこく Kingdom of Jordan

旺文社世界史事典 三訂版
アラビア半島北西部にあるイスラーム王国。正式な国名はヨルダン−ハシミテ王国。首都アンマンもとはオスマン帝国の領地であったが,第一次世界大戦後…

アラビア Arabia

旺文社世界史事典 三訂版
アジア大陸南西端,ペルシア湾・アラビア海・紅海に囲まれた大半島。大半が砂漠よりなる石油の大産出地域住民はセム語系のアラビア人を主体とし,イ…

今澄 勇 イマズミ イサム

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(民社党) 生年月日大正2年6月 出身地山口県 学歴山口高等商業学校〔昭和9年〕卒 経歴日本企業組合連盟理事長を務め、昭和22年衆院…

バース党 バースとう Hizb al-Ba'th al-Arabi al-Ishtiraki

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国境をこえたアラブ地域内の民族政党。正式にはアラブ復興社会党という。バースとは,アラビア語で「復興」の意味。1943年M.アフラクとサラーフ・デ…

ぜん‐ろう‐れん〔‐ラウ‐〕【全老連】

デジタル大辞泉
「全国老人クラブ連合会」の略称。

アラブ連合共和国 アラブれんごうきょうわこく United Arab Republic

旺文社世界史事典 三訂版
1958年にエジプトとシリアの統合により成立した共和国イエメンとも連邦関係を結び,エジプトのナセルが初代大統領に就任。しかし,1961年シリアはク…

ナセル

精選版 日本国語大辞典
( Gamâl Abdel Nasser ガムール=アブデル━ ) エジプトの軍人、政治家。ナギブとともに一九五二年クーデターを成功させ、五六年大統領に就任。五八年…

アブドラ国王

知恵蔵
サウジアラビア第6代国王。2015年1月23日に亡くなるまで、皇太子時代を含め、20年間にわたって国政を担った。生年は1924年と伝えられる。初代国王イ…

シリア−アラブ共和国 シリア−アラブきょうわこく Syrian Arab Republic

旺文社世界史事典 三訂版
フランスの委任統治の後,1946年に独立を果たした西アジアの共和国。首都ダマスクス宗教・民族が複雑で政局は安定せず,1949〜54年の間に5回クーデ…

中東【ちゅうとう】

百科事典マイペディア
Middle Eastの訳。東はアフガニスタンから,西は北アフリカ(マグリブ)の大西洋岸にいたる地域をさす。東アフリカのアフリカの角地域,モーリタニア…

アラブ(Arab)

デジタル大辞泉
1 アラブ人、またアラブ諸国の総称。→アラブ人2 馬の一品種。均整のとれた体つきで、近代の競走馬の母体となった乗用馬。アラビア馬。

アラブ

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
~の‖ара́бский~人ара́б

ナセル なせる Gamāl Abd al-Nāir (1918―1970)

日本大百科全書(ニッポニカ)
エジプトの軍人、政治家。大統領(在任1956~1970)。アシュート州の小都市ベニ・メルの生まれ。父は郵便局員。1937年王立士官学校に入学し、翌1938…

S. ビタール Ṣalāḥ al-Dīn al Biṭār

20世紀西洋人名事典
1912 - 1980.7.21 シリアの政治家。 元・シリア首相。 ダマスカス生まれ。 ダマスカス大学卒,パリ大学卒。 別名Salah Eddine Bitar,Salah el Bitar…

イスラエル承認問題[ドイツ] イスラエルしょうにんもんだい[ドイツ]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1965年5月の西ドイツとイスラエルの国交樹立をめぐる外交問題。ドイツにはナチス時代のユダヤ人虐殺という過去があり,第2次世界大戦後,西ドイツが…

アラブ

百科事典マイペディア
もとアラビア半島に住んでいたアラビア語を話す人びとで,現在は東はペルシア湾,イラン高原の西端から,西はモロッコに及ぶ地域を中心に分布。イス…

アラブ《の》

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
arabisch.~人Araber [男]

アラブ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( Arab )[ 一 ] アラビア人。また、アラブ諸国をいう。〔外来語辞典(1914)〕[ 二 ] アラビア地方原産の馬の品種。走るのが速く耐久力が…

Árabu, アラブ

現代日葡辞典
(<Ing. Arab) [アラビア人]Árabe.◇~ sekaiアラブ世界O mundo ~.◇~ shokokuアラブ諸国Os países árabes.◇~ shuch…

アフラク `Aflaq, Michel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1910. ダマスカス[没]1989.6.23. パリシリアの政治理論家,政治家。ソルボンヌ大学で教育を受け,マルクス主義に接近。 1940年統一,自由,社会…

アラブ `Arab

改訂新版 世界大百科事典
目次  イスラム以前のアラブ  アラブ社会  イスラムとアラブ  現代のアラブ歴史的には,もとアラビア半島に住み,のち中東地域に広く進出し…

アングロ・アラブ[種]【アングロアラブ】

百科事典マイペディア
ウマの品種名。アラブ種とサラブレッド種の交配に基づいて,各地で作り出され,シャギア・アラブ,テルスキー,イスパノ,プレベンなどがある。体高…

バース党 (バースとう)

改訂新版 世界大百科事典
第2次世界大戦後いくつかのアラブ諸国に生まれたアラブ民族主義政党。アラブ復興社会党の略称。バースba`thは復興,再生を意味する。1940年代初期の…

アラブ ‘Arab

山川 世界史小辞典 改訂新版
セム族の一派。ムハンマドの出現によって統一され,イスラーム帝国の建設に伴って広がった。今日モロッコ,アルジェリア,エジプト,シリア,ヨルダ…

クワトリー Shukrī al-Quwwatlī 生没年:1892-1967

改訂新版 世界大百科事典
シリアの政治家。ダマスクスに生まれる。青年時代からアラブ民族主義運動に加わり,1911年設立の民族主義者の結社ファタートの指導者となる。第1次世…

レバノン Lebanon

旺文社世界史事典 三訂版
地中海の東岸に臨む共和国。首都ベイルート古代フェニキア人の根拠地で通商の中継地として栄えた。7世紀半ばごろからイスラーム圏に入り,セルジュ…

アジア相互協力信頼醸成措置会議 あじあそうごきょうりょくしんらいじょうせいそちかいぎ Conference on Interaction and Confidence-Building Measures in Asia

日本大百科全書(ニッポニカ)
安全保障など諸問題における、アジア各国間の協力深化と信頼醸成のための国際会議。アジア協力信頼醸成措置会議ともいう。略称CICA。1992年の第47回…

PLO (ピーエルオー)

改訂新版 世界大百科事典
パレスティナ解放機構Palestine Liberation Organizationの略称。アラビア語ではMunaẓẓama al-Taḥrīr al-Filasṭīnīya。1948年のイスラエル国家誕生(…

アラブ‐じん【アラブ人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 元来は、アラビア半島の住民。現在は西アジアから北アフリカ各地に広がる。人種的には単一ではなく、その起源も明らかでないが、ほとんど…

アラブ川 アラブがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

カセム かせむ ‘Abd al-Karīm Qāsim (1914―1963)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イラクの軍人、政治家。バグダードに生まれる。陸軍士官学校卒業。1948年パレスチナ戦争に従軍。1956年自由将校団の委員長となる。1958年7月14日クー…

アラブ[種]【アラブ】

百科事典マイペディア
ウマの品種名。アラビア半島原産の乗用馬。ペルシアやイエメンのウマを2000年以上にわたりベドウィン族が選抜・交配をくりかえして作出した。均整の…

マグレブ まぐれぶ Maghreb

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ北西部のチュニジア、アルジェリア、モロッコの総称。中世には、チュニジアからモロッコまでのアトラス山脈周辺の地中海に沿った地域のみを…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android