ワンダとダイヤと優しい奴ら
- デジタル大辞泉プラス
- 1988年製作のアメリカ映画。原題《A Fish Called Wanda》。監督:チャールズ・クライトン、出演:ジョン・クリーズ、ジェイミー・リー・カーティス、…
はいせんダクト【配線ダクト】
- 家とインテリアの用語がわかる辞典
- 照明器具を取り付ける装置の一つ。通電できるレール状のものを天井に設け、スポットライトなどを取り付ける。照明器具の脱着・移動が容易で、ギャラ…
マイタイ【mai tai】
- 飲み物がわかる辞典
- カクテルの一種。ライトラム、オレンジキュラソー、パイナップルジュース、オレンジジュース、レモンジュースをシェークしてクラッシュドアイスを入…
レジノイド砥石 レジノイドといし resinoid bond grinder
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カーボランダム,コランダム,ダイヤモンドなどの粉粒砥材を熱硬化性合成樹脂 (レジノイド) で固結成形した回転砥石。通常の研磨・研削のほか,薄型…
контражу́рный
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形1]逆光の//контражу́рный све́т|バックライト
アンウィン あんうぃん George Unwin (1870―1925)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの経済史家。苦学しながらカージフ大学、オックスフォード大学で宗教哲学を学び、1898年にはドイツに留学してシュモラーを中心とする新歴史…
フローティング‐ライセンス(floating license)
- デジタル大辞泉
- ソフトウエアに関する使用許諾条件の一。ソフトウエアの起動時にライセンス管理サーバーにアクセスし、許可されれば利用できるもの。同時使用可能な…
backlight
- 英和 用語・用例辞典
- (名)バック照明 背面光 バックライトbacklightの用例Terbium and yttrium which belong to seven light rare earth elements are necessary to manuf…
プラスチック(plastics)
- デジタル大辞泉
- 《「プラスティック」とも》熱や圧力などによって可塑性を示し、任意の形に加工・成型できる高分子物質の総称。天然樹脂と合成樹脂とがあるが、ふつ…
アーク arc
- 日中辞典 第3版
- 〈電気〉弧光húguāng;电弧diànhú.アーク灯弧光灯húguāngdēng.アーク放電电弧放…
シヴァタウ
- デジタル大辞泉プラス
- サモアの伝統的舞踊のひとつ。15人制ラグビーの同国代表チームが試合前に披露するウォークライとして知られる。
ガス‐とう【ガス灯】
- デジタル大辞泉
- ガスを燃やして発する光を利用する明かり。日本では明治5年(1872)横浜で最初に使用。のち、東京で街灯とされ、点灯夫が夕方に点灯、朝に消灯した。…
ハーグリーブズ James Hargreaves 生没年:1720?-78
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの発明家。ランカシャーで織布工と大工とをかねていたが,1762年にキャリコプリント業者ピールRobert Peelの下請として梳綿(そめん)機械製…
サンディエゴの十二時間
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンの長編スリラー小説(1972)。原題《Binary》。
spark・line /spάːrklàin/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《コンピュ》スパークライン(◇数値の変動などの傾向が一目でわかるように表示を簡素化した小さなグラフ).
アイスバイン
- 百科事典マイペディア
- 代表的なドイツ料理の一つ。豚の足の骨付肉を塩漬にしたもので,ふつう柔らかくゆでてマスタードをつけて食べる。ジャガイモやザウアークラウトとと…
フリー‐クライミング
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] free climbing ) 安全確保目的以外の道具を用いずに岩の凸凹をたよりに素手で行なう岩登り。
恐怖の存在
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンのスリラー小説(2004)。原題《State of Fear》。
探照灯 (たんしょうとう) searchlight
- 改訂新版 世界大百科事典
- サーチライトともいう。通常,20cm以上の口径を有し,ほぼ平行で強力なビームを出す投光器で,遠距離の状況を認知するために照射できるようにした。2…
アーク
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] arc ) 「アークとう(━灯)」の略。[初出の実例]「電燈(アーク)、蒸汽暖炉、燦然ときらめき」(出典:風俗画報‐二三九号(1901)…
あーく【アーク】
- 改訂新版 世界大百科事典
アーク(arc)
- デジタル大辞泉
- 1 円弧。2 二つの電極間の放電によってつくられる光の円弧。電弧。
ā́ku[áa], アーク
- 現代日葡辞典
- (<Ing. arc <L.) 【Fís.】1 [孤光] O arco voltaico.~ ro|アーク炉∥O forno a [de] arco voltaico.~ yōsetsu|アーク溶接∥A so…
ボークラインゲーム
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
NEXT
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンの小説(2006)。原題《Next》。
クライミング
- 知恵蔵
- 登山の一形態だが、近年はスポーツ登山の1ジャンルになっている。ロープなどで安全を確保しながら、自分の手足だけで岩壁を登るフリークライミング、…
エッチアイディー‐ランプ【HIDランプ】
- デジタル大辞泉
- 《high intensity discharge lamp》金属元素の高圧蒸気を封入し、アーク放電で発光する電灯の総称。高圧水銀灯、高圧ナトリウムランプ、メタルハライ…
アーク
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社アーク」。英文社名「ARRK CORPORATION」。製造業。昭和23年(1948)前身の「荒木製作所」創業。同43年(1968)「株式会社大阪デザイ…
シピタウ
- デジタル大辞泉プラス
- トンガの伝統的舞踊のひとつ。15人制ラグビーの同国代表チームが試合前に披露するウォークライとして知られる。
ホットドッグ【hot dog】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- 細長いパンに切れ目を入れ、あたためたソーセージを挟んだ料理。ケチャップやマスタードをつけて食べることが多い。レタス・ピクルス・ザウアークラ…
アロン化成
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アロン化成株式会社」。英文社名「ARONKASEI CO., LTD.」。化学工業。昭和25年(1950)「オークライト工業株式会社」設立。同29年(1954)「東…
アーク
- 百科事典マイペディア
- →アーク放電
アーク
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
華麗なる賭け〔小説〕
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンがジョン・ラング名義で書いた小説(1966)。原題《Odds On》。
ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク2
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンの長編SF(1995)。原題《The Lost World》。ベストセラーとなった『ジュラシック・パーク』の続編。1997年、スティ…
大列車強盗〔マイクル・クライトン〕
- デジタル大辞泉プラス
- ①米国の作家マイクル・クライトンの長編冒険小説(1975)。原題《The Great Train Robbery》。②1978年製作のアメリカ映画。原題《The Great Train Ro…
蛍光放電灯 ケイコウホウデントウ fluorescent lamp
- 化学辞典 第2版
- 通常,単に蛍光灯ともいう.低圧水銀灯の内壁に蛍光体を塗り,水銀アークからの紫外光(254 nm)で蛍光体を励起して発光させ,光源として用いる.実用…
北人伝説
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンの長編小説(1976)。原題《Eaters of the Dead》。10世紀の北欧を舞台に、北人=バイキングの勇士12人の活躍を描く…
ウオー‐クライ(war cry)
- デジタル大辞泉
- 1 鬨ときの声。喊声かんせい。2 ラグビーで、試合前にチーム全員が気勢をあげるために行う、鬨ときの声と踊り。オールブラックス(ニュージーラン…
エアフレーム/機体
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンの長編サスペンス(1996)。原題《Airframe》。
シンビ
- デジタル大辞泉プラス
- フィジーの伝統的舞踊のひとつ。15人制ラグビーの同国代表チームが試合前に披露するウォークライとして知られる。
エデンの妙薬
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンがジョン・ラング名義で書いた小説(1968)。原題《Drug of Choice》。
bálk・lìne
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 《陸上競技》(トラック種目の)スタートライン;(フィールド種目の)踏み切り線,ファウルライン.2 《ビリヤード》ボークライン(◇クッショ…
arrampicata
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 よじ登ること, はい上がること. 2 (岩, 氷壁の)クライミング ~ libera|自由登攀(とうはん), フリークライミング ~ in artificiale|…
キス&ネバークライ
- デジタル大辞泉プラス
- 小川彌生による漫画作品。華やかなフィギュアスケートの世界に生きる少女は暗い過去をもっていた。アイスダンスのパートナーや幼なじみらの支えを得…
ジャマイカの墓場
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンがジョン・ラング名義で書いた小説(1970)。原題《Grave Descend》。
ファラオ発掘
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンがジョン・ラング名義で書いたミステリ小説(1968)。原題《Easy Go》。
リード‐クライミング(lead climbing)
- デジタル大辞泉
- 1 フリークライミングで、確保用具を用いた登攀とうはん方式の一。クライマー(登攀者)自らがロープをセットしながら登るもの。ロープの両端は、ク…
五人のカルテ
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンの医学ノンフィクション(1970)。原題《Five Patients》。
生存率ゼロ
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・クライトンがジョン・ラング名義で書いた小説(1973)。原題《Zero Cool》。