デジタル大辞泉
「フリークライミング」の意味・読み・例文・類語
フリー‐クライミング(free climbing)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「フリークライミング」の意味・読み・例文・類語
フリー‐クライミング
- 〘 名詞 〙 ( [英語] free climbing ) 安全確保目的以外の道具を用いずに岩の凸凹をたよりに素手で行なう岩登り。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フリークライミング
free climbing
山の頂上を目指すいわゆる登山の要素・手段としての岩登りを,目的や楽しみとして独立させたロッククライミングのうち,鐙(あぶみ)やロープ,はしごなどの道具(安全対策のための命綱を除く)を使わずに登攀するもの。1970年代頃から自然の岩場などを登る愛好者がアメリカ合衆国のヨセミテ国立公園に集まるようになり,レジャーとして人気が拡大,1980年代には欧米を中心に競技会が開かれるようになった。垂直をこして頭上に突き出た壁(オーバーハング)さえも登る技術の発展とともに競技スポーツ化がさらに進み,気象条件に左右されない室内などで突起物(ホールド)付きの人工壁を登るスポーツクライミングとしてルールが整備された。国際山岳連盟 UIAA内に専門の組織がつくられ,1989年には世界各国を転戦するワールドカップが,1991年にはドイツのフランクフルトで世界選手権が初めて開催された。2007年 UIAAから国際スポーツクライミング連盟 IFSCが独立。オリンピック競技大会では 2020年東京大会で開催都市提案枠として実施競技に追加されることが決まった。スポーツクライミングの種目には,高さ 15mの壁を 2人の選手が同時に登り,ゴールまでの速さを競う「スピード」,高さ 5m以内の壁に設定された複数の課題(コース)を制限時間内にいくつ登れるかを競う「ボルダリング」,命綱を使って高さ 12m以上の壁を登り,制限時間内で到達できる高さを競う「リード」があり,オリンピックではこの 3種目の総合成績でメダルを争う。(→競技登山)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フリークライミング」の意味・わかりやすい解説
フリークライミング
人工的な手段を用いず,手と足の力だけで岩山を登るスポーツ。ロープやいくつかの器具を取り付けるが,あくまで墜落時の安全確保の目的に限る。創造力,自然を相手に戦うチャレンジ精神,自分の体重を支え岩を登る腕力,脚力が要求される。1970年代半ばからロッククライミングの新概念として導入され,現在は独立した別のスポーツとしても発展し,人工壁を利用した競技会もヨーロッパを中心に開催されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフリークライミングの言及
【ロッククライミング】より
…クラック(岩の割れ目)の登攀では,腕やひざ,背などによる摩擦を積極的に利用してのし上がる方法もある。登攀の手段に用具を使わないこのような登り方をフリークライミング(自由登攀)という。クライマーは,普通,岩登りに適した服装の上に,墜落時の衝撃を分散緩和させるためのボディハーネス(登攀用ベルト)を着け,頭部を保護するためのヘルメットをかぶる。…
※「フリークライミング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 