「三大冥王」の検索結果

10,000件以上


コキシ【王】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古代朝鮮語「コンキシ」の撥音無表記形 ) =コニキシ(王)[初出の実例]「是の時に百済の王(コキシ)(〈別訓〉コニキシ)の族(やから)…

ウェイン ワン 王 穎 Wayne Wang

現代外国人名録2016
職業・肩書映画監督国籍米国生年月日1949年出生地香港学歴カリフォルニア芸術工芸大学テレビ・映画科修士課程修了受賞ベルリン国際映画祭銀熊賞(審査…

コキシ【王】

デジタル大辞泉
《古代朝鮮語の「こんきし」の撥音の無表記》王おう。コニキシ。「百済くだらの―」〈武烈紀〉

おう

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
①王(様)коро́ль;ца́рь;мона́рх王妃короле́ва王朝дина́стияロマノフ~‖дина́стия Романо́вых②追う〔追跡する〕гна́ться за [造];д…

王 おう

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
reiスペイン王|Rei da Espanha

おう【王】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
&fRoman1;〔国王〕a king;〔君主〕a monarch;〔支配者〕a ruler ⇒こくおう(国王)王を立てる[廃する]enthrone [dethrone] a king&fRoman2;〔第…

たいぼん‐さんかじょう〔‐サンカデウ〕【大▽犯三箇条】

デジタル大辞泉
鎌倉時代、守護に与えられた職務権限。大番役の催促と謀反人および殺害人の追捕の三条をいう。

三大義務(国民の三大義務)

とっさの日本語便利帳
▽教育、納税、労働

三大行幸啓

共同通信ニュース用語解説
三大行幸啓ぎょうこうけい 天皇、皇后両陛下が、各都道府県持ち回りで毎年開かれる「全国植樹祭」「国民体育大会」「全国豊かな海づくり大会」の行…

三大感染症

共同通信ニュース用語解説
ウイルスや細菌が引き起こす感染症で、現代で最も被害が深刻な結核、エイズ、マラリアを指す。空気感染する結核菌には世界人口の4人に1人が感染して…

柏王の大カシワ

事典・日本の観光資源
(長野県千曲市)「信州の木百選」指定の観光名所。

亀井南冥 (かめいなんめい) 生没年:1743-1814(寛保3-文化11)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の儒学者。名は魯,字は道載,通称道哉。南冥は号。筑前姪浜の人。僧大潮に儒学を,永冨独嘯庵に医学を学ぶ。1778年(安永7)福岡藩儒医に抜…

みょうどう‐く〔ミヤウダウ‐〕【冥道供】

デジタル大辞泉
閻魔えんま大王に罪の消滅と長寿を祈願する密教の供養法。

めいほうき【《冥報記》】

改訂新版 世界大百科事典

亀井南冥 (かめいなんめい)

367日誕生日大事典
生年月日:1743年8月25日江戸時代中期;後期の儒学者;漢詩人1814年没

砂冥宮

デジタル大辞泉プラス
内田康夫の長編推理小説。2009年刊行。浅見光彦シリーズ。

亀井南冥【かめいなんめい】

百科事典マイペディア
南溟とも。江戸後期の儒学(古学)者,医者。名は魯。筑前(ちくぜん)の人。古学を荻生徂徠(おぎゅうそらい)・僧大潮(だいちょう)に学び,古医方(こい…

かめい‐なんめい〔かめゐ‐〕【亀井南冥】

デジタル大辞泉
[1743~1814]江戸後期の儒学者・医師。筑前の人。名は魯。字あざなは道載どうさい。徂徠そらい学を学び、福岡藩の儒員兼医員となったが、晩年は不…

亀井南冥 かめいなんめい (1743―1814)

日本大百科全書(ニッポニカ)
筑前(ちくぜん)国早良(さわら)郡姪浜(めいのはま)(福岡市)の古方医(こほうい)の子。名は魯(ろ)、字(あざな)は道載(どうさい)、通称は主水(もんど)…

日本三大松原

事典・日本の観光資源
気比松原は古来気比神宮の神苑であり、江戸時代以来敦賀の名勝として知られた。三保の松原には、羽衣の松と呼ばれる樹齢650年の老松がある。虹の松原…

さんだい‐りゅうせいぐん〔‐リウセイグン〕【三大流星群】

デジタル大辞泉
毎年多くの流星が安定して出現する、三つの流星群。四分儀座流星群・ペルセウス座流星群・双子座流星群のこと。

大犯三箇条 (だいぼんさんかじょう)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉・室町幕府において,守護の職権事項と定められた,謀叛人,殺害人の検断と京都大番役の催促の3項をいう(この場合の守護検断権の本質が,守護が…

さんだいこうぎょうちたい【三大工業地帯】

改訂新版 世界大百科事典

桜島三大噴火

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県にある桜島で発生した3度の大規模な噴火災害の総称。15世紀に発生した「文明大噴火」、1779年に発生した「安永大噴火」、1914年に発生した「…

大三葉楓 (オオミツバカエデ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。カエデ科の落葉高木,薬用植物。メグスリノキの別称

大三坂通

事典・日本の観光資源
(北海道函館市)「日本の道100選」指定の観光名所。

日本三大住吉

事典・日本の観光資源
住吉大社は住吉三神を祀る住吉神社の総本社。福岡の住吉神社は全国の住吉神社の中で最古とされている。[観光資源] 住吉神社 | 住吉神社 | 住吉大社

日本三大霊山

事典・日本の観光資源
比叡山には最澄が788(延暦7)年に天台宗本山延暦寺を開いた。高野山は弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場であり、真言宗総本山金剛峯寺を中…

さんだいけいざいかいかく【三大経済改革】

改訂新版 世界大百科事典

日本三大朝市

事典・日本の観光資源
輪島朝市は1000年以上前から始まり、高山朝市は江戸時代の桑市、花市などを起源とする。勝浦朝市は400年以上前に領主が開設した。[観光資源] 勝浦の…

日本三大雪渓

事典・日本の観光資源
[観光資源] 剱沢大雪渓 | 白馬大雪渓 | 針ノ木大雪渓

大三手楓 (オオミツデカエデ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。カエデ科の落葉高木,薬用植物。メグスリノキの別称

大犯三箇条 だいぼんさんかじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代の守護の職務権限。謀反、殺害(せつがい)の二大重罪犯人の追捕(ついぶ)(逮捕)と、管国内御家人(ごけにん)を率いて京都大番(おおばん)役を…

大犯三箇条 だいぼんさんかじょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
鎌倉時代の守護の基本的な職権。大番催促,謀反人・殺害人の追捕をいう。この語は鎌倉後期から使われるようになったが,実際には将軍源頼朝の末期か…

大犯三箇条 だいぼんさんかじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代の守護の職掌のうち大番催促 (おおばんさいそく) ,謀反 (むほん) ,殺害人の3項をいう。この職掌の初見は正治1 (1199) 年であるが,貞永1 (…

おおさか‐さんど(おほさか‥)【大坂三度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大坂から月に三度江戸に下る飛脚。[初出の実例]「大坂三度才料して江戸へ下りけるを」(出典:浮世草子・沖津白波(1702)四)

日本三大カルスト

事典・日本の観光資源
[観光資源] 秋吉台 | 四国カルスト | 平尾台

日本三大桜

事典・日本の観光資源
いずれも樹齢1000年を超え、国の天然記念物に指定されている。滝桜は三大桜の中でもっとも樹勢がある。神代桜の名は、日本武尊(やまとたけるのみこと…

日本三大大仏

事典・日本の観光資源
奈良東大寺の大仏は752(天平勝宝4)年開眼、鎌倉の大仏は13世紀、高岡大仏は1221年頃に造営された。[観光資源] 鎌倉高徳院の大仏 | 高岡大仏 | 奈良東…

三大革命運動 (さんだいかくめいうんどう) Sān dà gé mìng yùn dòng

改訂新版 世界大百科事典
1960年代前半に,全体として右傾化しつつあった中国で,毛沢東派がこれに抗するために提起した運動。その内容は階級闘争,生産活動,科学実験活動に…

にほん‐さんだいわぎゅう〔‐ワギウ〕【日本三大和牛】

デジタル大辞泉
日本の代表的な銘柄牛あるいは銘柄牛肉のこと。松阪牛・神戸ビーフと、近江牛または米沢牛の三つをいうことが多い。日本三大牛。

日本三大大社

事典・日本の観光資源
大社は旧社格が官幣大社・国幣大社である神社をさし、単に「大社」といえば別格の出雲大社をさす。[観光資源] 出雲大社 | 春日大社 | 日吉大社

日本三大夜景

事典・日本の観光資源
[観光資源] 稲佐山からの夜景 | 函館山からの夜景 | 摩耶山からの夜景

かぶきさんだいめいさく【歌舞伎三大名作】

改訂新版 世界大百科事典

三大都市圏

知恵蔵
戦後の高度成長期、人口の集中は大都市や周辺の衛星都市ばかりでなく広域の市区町村に及び、東京、名古屋、大阪の三大都市を中心に東京圏(東京都、神…

にほん‐さんだいぎゅう〔‐ギウ〕【日本三大牛】

デジタル大辞泉
⇒日本三大和牛

大犯三箇条【だいぼんさんかじょう】

百科事典マイペディア
鎌倉・室町時代の各国守護の主要な職権。御家人の大番役催促,謀反人・殺害人の追捕の3ヵ条をいう。源頼朝の時代に定められ,1232年の《御成敗式目…

さんだいしんげきだん【三大新劇団】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいせいしんびょう【三大精神病】

改訂新版 世界大百科事典

大犯三箇条 だいぼんさんかじょう

旺文社日本史事典 三訂版
鎌倉時代の守護の職権をいう源頼朝のとき,守護の権限は,国内の御家人の大番役を催促すること,謀反人・殺害人の取締りの3カ条が慣例となっていた…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android