精選版 日本国語大辞典 「大犯三箇条」の意味・読み・例文・類語
だいぼん‐さんかじょう ‥サンカデウ【大犯三箇条】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鎌倉時代の守護の職務権限。謀反、殺害(せつがい)の二大重罪犯人の追捕(ついぶ)(逮捕)と、管国内御家人(ごけにん)を率いて京都大番(おおばん)役を勤める大番催促の三つをいう。前者は管国内警察権、後者は管国内軍事指揮権を意味する。御成敗式目(ごせいばいしきもく)では前者に夜討・強盗・山賊・海賊の追捕権を付加する。大犯三箇条は源頼朝(よりとも)時代に定められたというが、実際には地域や守護の出自によって差があり、守護不入権をもつ本所(ほんじょ)や地頭(じとう)との関係など複雑である。大番も有力御家人の場合は守護の指揮下に入らず直接勤仕(ごんじ)している。なお守護の権限は拡大される傾向にあり、室町幕府では下地遵行(したじじゅんぎょう)(判決の強制執行)、闕所(けっしょ)処分などが付加され、守護の大名化の契機をなした。16世紀には放火・殺人・盗犯(日葡(にっぽ)辞書)の意に転化している。
[羽下徳彦]
鎌倉時代の守護の基本的な職権。大番催促,謀反人・殺害人の追捕をいう。この語は鎌倉後期から使われるようになったが,実際には将軍源頼朝の末期から頼家の初期に定まったと考えられている。1199年(正治元)小山朝政(ともまさ)を播磨国守護に任じた「吾妻鏡」の記事は,大番勤仕と謀反人・殺害人の沙汰を命じ,国務への介入を戒めた。「御成敗式目」は,守護の職掌に大番催促・謀反・殺害人事を定め,夜討・強盗・山賊・海賊を加えた。その後,放火人・刈田狼藉が加わったが,基本的な内容に変化はなかった。室町幕府は「建武式目」で守護の大犯三箇条遵守をうたったが,大番役は無実化,守護が行う検断の重要項目を示す用語となっていた。15世紀前半には,放火・殺人・盗みをさしたが,戦国末期までこの3犯は死刑に処する重大犯罪の代表とされた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この刑罰の賠償制は,盗みを単なる物の移動としてとらえ,その物の返済,もしくはその不当な占有期間に見合う弁償を加えれば,罪を解消し原状を回復しうるという考え方にたつもので,世界諸民族の盗犯に対する法の標準的法理であったといえる。前者の社会的な窃盗重罪観は,鎌倉幕府の〈大犯三箇条(だいぼんさんかじよう)〉に対して,中世後期,殺人,放火,盗みを内容とする新しい〈大犯三箇条〉の語を生みだしたことに象徴されるように,一貫して現実の社会に機能していた。盗みに対しては見つけしだい打ち殺すのが,この世界でのルールであり,犯人の妻子まで縁坐として処刑されることもまれではなかった。…
…平安後期以降は反と叛の区別は意識されず,君主,主人に〈そむく〉行為はおしなべて謀叛と称された。中世でも最大の犯罪とみなされたことは当然で,鎌倉幕府法ではいわゆる大犯(だいぼん)三箇条の筆頭として謀叛,殺害(夜討,強盗,山賊,海賊もこれに準ずる),大番催促と列挙される。大犯三箇条の犯罪の追捕権は守護にあるから,守護使不入の特権を有する本所領(荘園)にも,謀叛人追捕のためには守護は入部することができた。…
※「大犯三箇条」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新