「生目の杜運動公園」の検索結果

10,000件以上


ヘッケルの生物発生の原理【Haeckel's biogenetic law】

法則の辞典
ヘッケルの法則(生物学)*を参照.

ループナーの成長比の法則【Rubner's law of growth parameter】

法則の辞典
「ループナーの第二法則」である.大部分の幼弱哺乳類では,摂取した食品の全エネルギーの24% が成長のために利用されるが,ヒトの場合5% しか利用…

世界のもうひとつの顔

デジタル大辞泉プラス
米国の作家アルフレッド・ベスターの短編集(1964)。原題《The Dark Side of the Earth》。『ピー・アイ・マン』の邦題もある。

ゼルダの伝説 風のタクト

デジタル大辞泉プラス
任天堂が発売するゲームソフト。アクションアドベンチャーゲーム。2002年12月発売。ニンテンドーゲームキューブ用。「ゼルダの伝説」シリーズ。

ゼルダの伝説 大地の汽笛

デジタル大辞泉プラス
任天堂が発売するゲームソフト。アクションアドベンチャーゲーム。2009年12月発売。ニンテンドーDS用。「ゼルダの伝説」シリーズ。

青空の下、キミのとなり

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性アイドルグループ、嵐。2015年発売。作詞:wonder note、s-Tnk、作曲:Gigi、wonder note。嵐メンバーの相葉雅紀が主…

なにわの海の時空館

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市住之江区の人工島、咲洲(さきしま)にあった市立の博物館。2000年オープン。海運・海洋をテーマとする。同市の市制100周年記念事業として…

くまのレストランのひみつ

デジタル大辞泉プラス
牧原あかりによる児童文学作品。1983年、講談社児童文学新人賞佳作受賞。1984年刊行。

車のいろは空のいろ

デジタル大辞泉プラス
あまんきみこによる児童文学作品。1968年刊行。タクシー運転手の不思議な日常を描く。収録作「白いぼうし」は教科書に採用されるなどして有名。1968…

世界の果ての魔女学校

デジタル大辞泉プラス
石崎洋司による児童文学作品。2012年刊行。同年、野間児童文芸賞受賞。

虹へのさすらいの旅

デジタル大辞泉プラス
芝田勝茂による児童文学作品。1983年刊行。「ドーム郡シリーズ」の第二作。1984年、児童文芸新人賞受賞。

ドラゴンフライ/アースシーの五つの物語

デジタル大辞泉プラス
米国の作家アーシュラ・K・ルグウィンのファンタジー小説(2001)。原題《Tales from Earthsea》。「アースシー」シリーズ(「ゲド戦記」シリーズ)…

昨夜のカレー、明日のパン

デジタル大辞泉プラス
木皿泉の連作短編小説。2013年刊行。若くして夫を亡くした嫁と、同居する義父、二人を取り巻く人々の生活を淡々と描く。2014年、第11回本屋大賞にて2…

このも‐かのも【×此の▽面▽彼の▽面】

デジタル大辞泉
1 こちら側とあちら側。「つくばねの―に影はあれど君がみかげにます影はなし」〈古今・東歌〉2 あちらこちら。そこここ。「―あやしくうちよろぼひ…

三本さんぼんの矢やの教おしえ

デジタル大辞泉
戦国武将の毛利元就が、子の隆元・元春(吉川氏に養子)・隆景(小早川氏に養子)に授けたという教え。一本の矢は容易に折れるが、三本まとめてでは…

ひ【火】 の 中((なか))水((みず))の=底((そこ))[=中((なか))]

精選版 日本国語大辞典
燃えている火の中や深い水の中。艱難・辛苦の中のたとえ。「たとえ火の中水の底」[初出の実例]「軍に立ずは立ぬ迄よ火の中水のそこ迄と、いひし詞を…

とおく【遠】 の 火事((かじ))背中((せなか))の灸((きゅう))

精選版 日本国語大辞典
自分に関係のない大事よりも、その身にふりかかるわずかな難儀の方がつらい。

山崎の合戦の地、天王山

事典・日本の観光資源
(京都府乙訓郡大山崎町)「美しい日本の歴史的風土100選 準100選」指定の観光名所。

篠窪の椎の木森のシイ

事典・日本の観光資源
(神奈川県足柄上郡大井町)「かながわの名木100選」指定の観光名所。

意宇の水源(天狗山の水)

事典・日本の観光資源
(島根県松江市)「島根の名水百選」指定の観光名所。

志津の岩屋の薬清水

事典・日本の観光資源
(島根県邑智郡邑南町)「島根の名水百選」指定の観光名所。

角実の酢の木 (カクミノスノキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ツツジ科の落葉低木,高山植物。ウスノキの別称

鵜の目鷹の目

ことわざを知る辞典
鵜や鷹が獲物をあさるときのように、鋭く物を捜し出そうとする目つき。また、そのようなさま。特に、好奇心から多くの者が何か探ろうとするさま。 […

京の着倒れ、大阪の食い倒れ

ことわざを知る辞典
京都の人は衣装に、大阪の人は食べ物に、財産を使い果たすほど金をかける。 [使用例] 西京は誠に扮装なり道楽で中等以下の娘らちょっと見物に出るに…

歯の形成・萌出の異常 はのけいせい・ほうしゅつのいじょう Anomalies of tooth formation and eruption (歯と歯肉の病気)

六訂版 家庭医学大全科
 本来、歯の数は生まれながらにして決まっていますが、歯を形作る原基(歯胚(しはい))の数が何らかの原因で多い場合には過剰歯(かじょうし)、逆に…

男性の生殖器のしくみ

からだと病気のしくみ図鑑
男性の生殖器は精子をつくり、精液を分泌させ、射精するはたらきを担います。 ●外生殖器と内生殖器の構造 男性の生殖器は、「外生殖器」と「内生殖器…

やけの【焼野】 の 雉((きぎす))夜((よる))の鶴((つる))

精選版 日本国語大辞典
雉は巣を営んでいる野を焼かれると、わが身を忘れて子を救おうと巣にもどり、巣ごもる鶴は霜などの降る寒い夜、自分の翼で子をおおうというところか…

川の流れのように

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、美空ひばり。1989年発売。作詞:秋元康、作曲:見岳章。TBS系で放送のドラマ「ああわが家」の主題歌に起用。

鳥たちの闇のみち

デジタル大辞泉プラス
黒田宏治郎の小説。1978年、第15回文藝賞受賞。

嵐の中の子どもたち

デジタル大辞泉プラス
1981年初演のミュージカル。演出:浅利慶太、作詞:劇団四季文芸部、梶賀千鶴子、作曲:鈴木邦彦。アイバン・サウスオールの『ヒルズ・エンド』、ヘ…

戦火のなかの子どもたち

デジタル大辞泉プラス
いわさきちひろによる絵本。ベトナム戦争末期に描かれた。1973年刊行。著者が生前最後に完成させた絵本。

ゆきのひのたんじょうび

デジタル大辞泉プラス
いわさきちひろの絵と文、武市八十雄の案による絵本作品。1973年刊行。

木曜の怪談/シンデレラの靴

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1995年12月)。同局のテレビドラマシリーズ「木曜の怪談」内で放映された単発ドラマ。出演:菅野美穂ほ…

木曜の怪談/魔法のキモチ

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1996年1月~3月)。同局のテレビドラマシリーズ「木曜の怪談」内で放映された連続ドラマ。全9回。出演:…

屋根の上の牡牛

デジタル大辞泉プラス
フランスの作曲家ダリウス・ミヨーのバレエ音楽(1919)。原題《Le Bœuf sur le Toit》。『屋根の上の牛』とも呼ばれる。第一次世界大戦中にブラジル…

フランソワ・トリュフォーのアメリカの夜

デジタル大辞泉プラス
映画『アメリカの夜』(1973、フランス)の別邦題。

ぶどうまくのびょうきのげんいん【ぶどう膜の病気の原因】

家庭医学館
 ぶどう膜炎(まくえん)や虹彩炎(こうさいえん)、虹彩毛様体炎(こうさいもうようたいえん)の原因として、外傷、薬物中毒、結核(けっかく)、…

愛知の新たまねぎの日

デジタル大辞泉プラス
4月10日。JAあいち経済連が制定。愛知県産の新玉ねぎをPRする。

悪魔の陽の下に

デジタル大辞泉プラス
1987年製作のフランス映画。原題《Sous le Soleil de Satan》。監督:モーリス・ピアラ、出演:ジェラール・ドパルデュー、サンドリーヌ・ボネール、…

亜麻色の髪の乙女〔J-POP〕

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。グループ・サウンズのヴィレッジ・シンガーズが1968年にリリース。作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち。2002年に、女性歌…

イローナの四人の父親

デジタル大辞泉プラス
米国の作家A・J・クィネルのスパイ小説(1992)。原題《The Shadow》。

秋の夜の長物語 (あきのよのながものがたり)

改訂新版 世界大百科事典
室町時代の物語。1巻。作者不明,天台宗の僧か。南北朝時代に成る。秋の夜,老人が人々に語るという形式をとる。比叡山の僧桂海は,遁世を願いながら…

さたんのしょのすうぺーじ【《サタンの書の数頁》】

改訂新版 世界大百科事典

おおやけのちつじょぜんりょうのふうぞく【公の秩序善良の風俗】

改訂新版 世界大百科事典

ミジケンダのせいなるカヤのしんりん【ミジケンダの聖なるカヤの森林】

世界遺産詳解
2008年に登録された世界遺産(文化遺産)。ケニアのインド洋沿岸地帯200kmに11ヵ所点在する。16世紀、他の種族に追われたミジケンダの人々が住み着き…

秋の夜の長物語 あきのよのながものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世の児(ちご)物語。南北朝時代以前の成立。延暦寺(えんりゃくじ)僧の作。『太平記』の作者玄恵法印(げんえほういん)の作との伝もある。高僧瞻西上…

神の国(アウグスティヌスの著作) かみのくに De civitate Dei contra paganos libri viginti duo

日本大百科全書(ニッポニカ)
ローマ時代末期の教父・思想家アウグスティヌスの著作。正式には『異教徒を論駁(ろんばく)して神の国について論ずる』と題する。22巻があり、アウグ…

夜の果てへの旅 よのはてへのたび Voyage au bout de la nuit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの小説家ルイ・フェルディナン・セリーヌの小説。 1932年刊。第1次世界大戦に参加して精神と肉体に深い傷を負ったアナキストの学生バルダミ…

死の舞踏(ストリンドベリの戯曲) しのぶとう Dödsdansen

日本大百科全書(ニッポニカ)
スウェーデンの作家ストリンドベリの戯曲。2部7幕。1901年刊。第1部は灰色の塔の中。世間ではこの塔のある島を「小さな地獄」とよんでいる。要塞(よ…

四季の香公園のシラン

事典 日本の地域遺産
(東京都練馬区光が丘6-2)「ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)」指定の地域遺産。

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android