「アルプテギン」の検索結果

10,000件以上


ブレシア

百科事典マイペディア
イタリア北部,ロンバルディア州の都市。アルプス山系の南麓にあり,交通の要地。第2次大戦後急速に人口が増大し,鉄鋼・アルミニウム・繊維・食品…

Alpes-Maritimes

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女複]アルプ=マリティーム県[06].

Julier

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
(der ~)ユーリアー(アルプス山中にある峠).

Al・pen•ro・se, [..roːzə]

プログレッシブ 独和辞典
[女] (-/-n) 〔植〕 アルプスシャクナゲ.

グラン・サン・ベルナール峠 ぐらんさんべるなーるとうげ Col du Grand-Saint-Bernard

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ・アルプス山中、スイスとイタリアの国境に連なるワリス・アルプス西部の峠。標高2469メートル。大サン・ベルナール峠ともいう。スイスの…

or・lo1, [ór.lo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖音楽〗 (アルプス地方の)オーボエ(の一種).

アルパイン(alpine)

デジタル大辞泉
1 高山の。深山の。2 (Alpine)アルプスの。

北岳

事典・日本の観光資源
(山梨県南アルプス市)「山梨百名山」指定の観光名所。

アイガー‐ひょうが【アイガー氷河】

デジタル大辞泉
《Eigergletscher》スイス中南部、アルプスのベルナーオーバーラントの高峰、アイガーから流れる氷河。2007年、「スイス・アルプス ユングフラウ‐ア…

Alp2, [alp]

プログレッシブ 独和辞典
[女] (-/-en)(アルプスの)高原の牧草〈放牧〉地.

Al・pen•vor・land, [alpənfóːrlant°]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-[e]s/ ) アルプス前地.

きょるてぎんひぶん【キョル・テギン碑文】

改訂新版 世界大百科事典

アルプスアルパイン ALPS ALPINE CO., LTD.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
総合電子部品メーカー。1948年片岡電気として創立。当初はロータリースイッチを生産していたが,1949年にバリコン,1954年にテレビ用チューナ,1958…

リス氷期 リスひょうき Riss glacial stage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第四紀の氷期で,ヨーロッパのアルプスで認められた4回の主要氷期中の第3氷期。ドナウ氷期から数えて4番目の氷期にもなる。アルプスでは,この前のミ…

モンテ・ビーゾ山 もんてびーぞさん Monte Viso

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ・アルプス西部、イタリア北西部のフランス国境に近いコティアン・アルプスの最高峰。標高3841メートル。峻険(しゅんけん)な岩峰で東斜面…

仙丈ヶ岳

事典・日本の観光資源
(山梨県南アルプス市)「山梨百名山」指定の観光名所。

バル‐ディゼール(Val d'Isère)

デジタル大辞泉
フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、サボア県にある町。アルプス山脈西部に広がる同国屈指のスキーエリアで、標高1850メートル。1992…

グランド・カス[山] Grande Casse

改訂新版 世界大百科事典
フランス・アルプス,バノアーズ山塊の最高峰。標高3852m。1860年W.マシューズら3人によって初登頂された。フランス・アルプスの最高峰モン・ブラン…

シュワーベンジュラ‐さんみゃく【シュワーベンジュラ山脈】

デジタル大辞泉
《Swabian Jura》⇒シュウェービッシェアルプ山地

Gäm・se, [ɡέmzə]

プログレッシブ 独和辞典
[女] (-/-n) 〔動〕 シャモア,アルプスカモシカ.

Megève /məʒεːv/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[固有] ムジェーヴ:アルプスのウインタースポーツの基地.

なん‐ア【南ア】

デジタル大辞泉
南みなみアフリカ共和国の略称。南阿。南みなみアルプスの略称。

アサヨ峰

事典・日本の観光資源
(山梨県南アルプス市・北杜市)「山梨百名山」指定の観光名所。

アルプスマーモット 学名:Marmota marmota

小学館の図鑑NEO[新版]動物
種名 / アルプスマーモット別名 / マーモット科名 / リス科解説 / 地中にトンネルをほり、集団で生活しています。冬眠をします。体長 / 30~60cm/尾…

マーモット

百科事典マイペディア
齧歯(げっし)目リス科の哺乳(ほにゅう)類の総称,あるいはそのうちの1種アルプスマーモットをさす。アルプスマーモットは体長50〜60cm,尾13〜16cm…

エーデルワイス えーでるわいす Edelweiss ドイツ語 [学] Leontopodium alpinum Cass.

日本大百科全書(ニッポニカ)
キク科(APG分類:キク科)の多年草。一名セイヨウウスユキソウ。ヨーロッパ・アルプス、ヒマラヤに自生し、アルプスの花として有名で、オーストリア…

cismontano

伊和中辞典 2版
[形]山脈(時にアルプス山脈)よりこちら側[手前]の.

Tyrol /tirɔl/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[固有] [男] チロル:アルプス山脈東部の山岳地帯.

ワリス・アルプス わりすあるぷす Walliser Alpen

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパのアルプス中部、スイス、イタリア国境、西のグラン・サン・ベルナール峠から東のシンプロン峠までの間に広がる山群。「ワリス」Wallisは…

ディナル・アルプス[山脈]【ディナルアルプス】

百科事典マイペディア
ボスニア・ヘルツェゴビナとクロアチアの境界をなし,アドリア海岸に沿って走る山脈。セルビア・クロアチア語でディナラ・プラニナDinara Planina。…

しゅうきょく‐さんみゃく〔シフキヨク‐〕【×褶曲山脈】

デジタル大辞泉
地層の褶曲によってできた山脈。ヒマラヤ山脈・アルプス山脈など。

Rhône-Alpes

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]ローヌ=アルプ地方(ローヌ川流域8県にわたる地域圏).

citramontano

伊和中辞典 2版
[形]⸨稀⸩(ときにアルプス山脈を指して)山脈のこちら側の.

stambécco

伊和中辞典 2版
[名](男)[複 -chi]〘動〙アルプスアイベックス.

Alpen=glühen

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中] (―s/―) アルプスの頂の燃えるような夕焼け.

アルプスの牧場

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性歌手、灰田勝彦。1951年発売。作詞:佐伯孝夫、作曲:佐々木俊一。

バール〔県〕 バール Var

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス南東部,プロバンスアルプコートダジュール地域 (レジオン) の県。県都は 1974年 12月にドラギニャンからツーロンに移された。東はアルプマ…

Alpes-Maritimes /alp(ə)maritim/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[固有] [女・複] アルプ=マリティーム県:地中海沿岸.

alpage /alpaːʒ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] 山岳高地(特にアルプス)の夏季牧場.

ドーム山 どーむさん Dom

日本大百科全書(ニッポニカ)
スイス南西部、アルプス中部のワリス・アルプスにある山。テッシュホルン、ナーデルホルンなどの峰とともにミシャベル山群を構成する。標高4545メー…

アイガー[山] Eiger

改訂新版 世界大百科事典
スイス中南部,ヨーロッパ・アルプスのベルナー・オーバーラント山群にある名峰。アルプス観光の基地,グリンデルワルトの南に位置し,ユングフラウ…

tra・mon・tana /trὰːməntάːnə, -mɔn-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]アルプスおろし(◇冬に地中海の北や北東から吹く冷たい風).

伊奈ヶ湖

事典・日本の観光資源
(山梨県南アルプス市)「ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

平成峡の滝

事典・日本の観光資源
(山梨県南アルプス市)「ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

subalpin

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[形]アルプス山麓(さんろく)地方の; 〘地学〙亜高山性の.

tramontane

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女](地中海沿岸の)北風;(アルプス,ピレネー山脈の)山風.

アルペンホルン

百科事典マイペディア
アルプスの牧畜地帯で用いられる木製のトランペット属管楽器。アルプホルンalphornとも。全長1.5〜4m。先端のベルは上向きに曲がっており,地面や木…

オートサボア〔県〕 オートサボア Haute-Savoie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス南東部,ローヌアルプ地域 (レジオン) の県。スイス,レマン湖の南方に位置し,アルプス山中にある。県都アヌシー。サボア地方 (旧サボイア…

Wienerwald

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
(der ~)ヴィーナーヴァルト(アルプスの北東端に位置する丘).

malga

伊和中辞典 2版
[名](女)(夏場に使用する)アルプスの牧場, 羊飼いの山小屋.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android