毒
- 小学館 和西辞典
- veneno m., ponzoña f.毒が回りはじめた|El veneno empezó a surtir sus efectos.喫煙は身体に毒だ|Fumar es ⌈perjudicial […
犬は勘定に入れません
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家コニー・ウィリスの長編SF(1998)。原題《To Say Nothing of the Dog》。ヒューゴー賞長編部門受賞(1999)。ローカス賞SF長編部門受賞(…
こうとうくふかがわえどしりょうかん 【江東区深川江戸資料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 東京都江東区にある資料館。昭和61年(1986)創立。地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。江戸時代の深川界隈の町並みを館内に想定復元。当時…
このみ‐ごのみ【好好】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 副詞的にも用いる ) 各人各様の望み。それぞれの好み。すきずき。[初出の実例]「このみこのみの物一色をおほくたひて、おかしく御らん…
签呈 qiānchéng
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>(上司への簡単な)伺い.
签到 qiān//dào
- 中日辞典 第3版
- [動]出勤簿や会議などの出席簿に“到”の字または名前を書いて,来たことを記録する.~簿bù/出勤簿;出席簿.~处ch…
签售 qiānshòu
- 中日辞典 第3版
- [動](書籍・CDなどの)サイン(即売)会をする.下午在书店举行新书~活动/…
题签 tíqiān
- 中日辞典 第3版
- 1 [動][-//-]題簽(だいせん)に書く.2 [名]題簽.線装本の表紙に書名を記して貼る紙片・布片.
药签 yàoqiān
- 中日辞典 第3版
- [名]綿棒.
ほう【報】
- デジタル大辞泉
- 1 知らせ。通知。報告。「危篤の報を受ける」2 行為に応じて受けるむくい。応報。返礼。「前の世に福の因を殖ゑずして此の世に貧しき―を得たり」〈…
いちぶ‐しじゅう【一部始終・一伍一什ジフ】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 一部の書物の、始めから終わりまで。[初出の実例]「妙法蓮華経の一部始終(いちフシジウ)なり」(出典:私聚百因縁集(1257)八)② 事の始…
ようよう【楊么】
- 改訂新版 世界大百科事典
虐待者
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ブライアン・フリーマントルのミステリー小説(1998)。原題《The Predators》。「プロファイリング」シリーズ。
つばきやま【椿山】
- デジタル大辞泉
- 乙川優三郎の短編小説集。平成10年(1998)刊。表題作のほか、「ゆすらうめ」「白い月」など四つの短編時代小説を収める。
ビオス‐の‐おか〔‐をか〕【ビオスの丘】
- デジタル大辞泉
- 沖縄県うるま市にある植物園。平成10年(1998)開園。面積約33万平方メートル。亜熱帯の自然が再現されており、野生のランなどが鑑賞できる。
悪党パーカー/ターゲット
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家リチャード・スターク(ドナルド・E・ウェストレイクの筆名)のハードボイルド(1998)。原題《Backflash》。
トランク・ミュージック
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家マイクル・コナリーのミステリー小説(1998)。原題《Trunk Music》。「ハリー・ボッシュ」シリーズ第5作。
ねじしき〔ねぢシキ〕【ねじ式】
- デジタル大辞泉
- つげ義春の漫画。昭和43年(1968)発表。自身の夢をもとに非現実的な情景を描いた作品。平成10年(1998)、石井輝男監督により映画化。出演、浅野忠…
せいねんもきち【青年茂吉】
- デジタル大辞泉
- 北杜夫による斎藤茂吉の評伝。平成3年(1991)刊。以後「壮年茂吉」「茂吉彷徨」「茂吉晩年」と続く評伝四部作の第1作。この四部作により、平成10年…
こまつしりつにしきがまてんじかん 【小松市立錦窯展示館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 石川県小松市にある資料館。平成11年(1999)創立。九谷焼の上絵を焼き付ける錦窯を保存・展示する。九谷焼の陶芸家で重要無形文化財保持者(人間国宝)…
哪里 nǎli
- 中日辞典 第3版
- [疑][発音]nǎlǐとも.実際は声調変化し,náliまたはnálǐと読む.⇒nàli【那里】1 ((場所を問…
哪儿 nǎr
- 中日辞典 第3版
- [疑]<口>1 どこ.▶疑問と任意指示の二つの用法がある.他在~住?/彼はどこに住んでいるのですか.您上~去…
哪些 nǎxiē
- 中日辞典 第3版
- [疑](複数の対象について)どれ,どんな,なに,どれ,だれ.▶“哪一些nǎ yī xiē”とも.[発音]話し言葉では…
哪样 nǎyàng
- 中日辞典 第3版
- [疑](~儿)1 ((性質・状態などを尋ねる))どんな.どのような.您想买~儿的?/どのようなものをお求めです…
王狼(おうろう)たちの戦旗
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジョージ・R・R・マーティンの長編ファンタジー(1998)。原題《A Clash of Kings》。「氷と炎の歌」シリーズの第2部。ローカス賞ファンタ…
エヌ・エヌ・エー
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社エヌ・エヌ・エー」。英文社名「NNA JAPAN Co., Ltd.」。情報・通信業。平成7年(1995)香港法人「株式会社ニュースネット・アジア…
要么 yàome
- 中日辞典 第3版
- [接続]1 …でなければ.▶前後二つのうち一つを選択することを表す.得děi赶紧gǎnjǐn写信通…
多么 duōme
- 中日辞典 第3版
- 1 [疑]1 どれほど.どれくらい.▶程度を聞く.富士山有~高?/富士山はどれくらいの高さか.2 どんなに(…でも).▶…
こまつしりつはくぶつかん 【小松市立博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 石川県小松市にある総合博物館。昭和33年(1958)創立。地域の歴史・民俗・美術・自然科学資料を収集・保存し展示する。5万点を超す収蔵資料から「小松…
がくしゅういん‐じょしだいがく〔ガクシフヰンヂヨシダイガク〕【学習院女子大学】
- デジタル大辞泉
- 東京都新宿区にある私立大学。学習院女子短期大学として昭和25年(1950)に開学し、平成10年(1998)に改組された。国際文化交流学部の単科大学。
忍び寄る牙
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ロバート・B・パーカーのミステリー(1998)。原題《Trouble in Paradise》。「警察署長ジェッシイ・ストーン」シリーズ。
こ‐がん【個眼】
- デジタル大辞泉
- 節足動物の複眼を構成する個々の目。断面が六角形または五角形の棒状で、密に並び、トンボでは1万~2万8000個ある。一つの個眼には対象の一部分の像…
個食 こしょく
- 日中辞典 第3版
- 1(多指小孩子)一个人吃饭(duō zhǐ xiǎoháizi) yī gè rén chī fàn.2(一…
きゅう‐り(キウ‥)【旧吏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もとの官吏。官職経験者。特に国司の経験者。[初出の実例]「旧吏并別功之者申二摂津守一文等」(出典:権記‐長徳四年(998)二月二三日)
どうとんぼりのあめにわかれていらいなり〔ダウトンぼりのあめにわかれていらいなり〕【道頓堀の雨に別れて以来なり】
- デジタル大辞泉
- 大正から昭和にかけての川柳作家、岸本水府の評伝。田辺聖子著。「中央公論」誌に連載ののち平成10年(1998)刊行。副題「川柳作家岸本水府とその時…
くきしりつきょうどしりょうかん 【久喜市立郷土資料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 埼玉県久喜市にある資料館。平成10年(1998)創立。地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。久喜市立鷲宮図書館内にある。 URL:http://www.city…
猫は鳥と歌う
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家リリアン・J・ブラウンのミステリー(1998)。原題《The Cat Who Sang for the Birds》。「シャム猫ココ」シリーズ。
惟宗允亮 これむねまさすけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安時代中期の明法博士。長徳4 (998) 年令宗 (よしむね) を与えられた。従四位下。当代随一の学者といわれ,著書に『宗阿記』『政事要略』がある。
しょせき‐こづつみ【書籍小包】
- デジタル大辞泉
- 書籍・雑誌などを送るための小包。一般の荷物より割安になる。平成10年(1998)にカタログ小包と統合されて冊子小包(現名称ゆうメール)となった。
げっこうのひがし〔ゲツクワウのひがし〕【月光の東】
- デジタル大辞泉
- 宮本輝の長編ミステリー小説。自殺した男性の妻と、男性の同級生とが、それぞれの視点から一人の女性の半生を追う姿を描く。平成10年(1998)刊行。
煙突掃除の少年
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ルース・レンデルがバーバラ・ヴァイン名義で書いたサスペンス(1998)。原題《The Chimney-sweeper's Boy》。
せんだい‐だいがく【仙台大学】
- デジタル大辞泉
- 宮城県柴田郡柴田町にある私立大学。昭和42年(1967)の開設。体育学部の単科大学。平成10年(1998)大学院を設置した。
かすがしなこくのおかれきししりょうかん 【春日市奴国の丘歴史資料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 福岡県春日市にある資料館。平成10年(1998)創立。隣接する国指定史跡の須玖岡本(すぐおかもと)遺跡からの出土品や、地域の歴史・民俗資料を収集・保…
たねむらすえひろのネオラビリントス〔たねむらすゑひろの‐〕【種村季弘のネオ・ラビリントス】
- デジタル大辞泉
- 種村季弘の著作集。平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて「怪物の世界」「奇人伝」「幻想のエロス」などのテーマ別に全8冊を刊行。平成11年…
是一(7代) (これかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1891 江戸後期-明治時代の刀工。出羽(でわ)米沢(山形県)の刀工初代綱俊の子で,是一7代をつぐ。天保(てんぽう)12年伊勢神宮,日光東照宮に奉納する…
ちょうりつゆがわらびじゅつかん 【町立湯河原美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 神奈川県足柄下郡湯河原町にある美術館。平成10年(1998)創立。日本画家竹内栖鳳(せいほう)など、湯河原ゆかりの作家の美術作品を展示する。平松礼二…
こもろしりつこもろこうげんびじゅつかん しらとりえいせつかん 【小諸市立小諸高原美術館・白鳥映雪館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 長野県小諸市にある美術館。平成10年(1998)創立。地元出身の日本画家白鳥映雪の作品や、小諸義塾にゆかりのある作家の作品を収蔵・展示する。 URL:h…
かんさいこくさい‐だいがく〔クワンサイコクサイ‐〕【関西国際大学】
- デジタル大辞泉
- 兵庫県三木市に本部のある私立大学。平成10年(1998)に開学した。令和2年(2020)神戸山手大学を統合し、現代社会学部を新設した。
悪意の楽園
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家キャロリン・G・ハートのミステリー(1998)。原題《Death in Paradise》。「老婦人ヘンリー・O」シリーズ。
是一(5代) (これかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の刀工。天明(1781-89)のころに活躍した。通称は仙十郎。