是一(読み)これかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「是一」の解説

是一(初代) これかず

?-? 江戸時代前期の刀工
近江(おうみ)(滋賀県)石塔(いしどう)からでた石堂一派で,京都から江戸にうつった江戸石堂派のひとり。鎌倉時代の一文字(いちもんじ)風を得意とした。「武蔵大掾(むさしのだいじょう)藤原是一」などと刻銘慶安-延宝(1648-81)ごろに活躍。姓は川上初名は是勝。通称左近

是一(7代) これかず

?-1891 江戸後期-明治時代の刀工。
出羽(でわ)米沢(山形県)の刀工初代綱俊の子で,是一7代をつぐ。天保(てんぽう)12年伊勢神宮,日光東照宮に奉納する太刀鍛造幕府から命じられた。刻銘は「石堂運寿是一精鍛作」など。明治24年11月24日死去。通称は助三郎。号は運寿斎など。

是一(2代) これかず

?-? 江戸時代前期の刀工。
初代の作風をつぐ。延宝-元禄(げんろく)(1673-1704)のころに活躍し,「武蔵大掾(むさしのだいじょう)是一」などと刻銘。姓は川上。初名は是長。通称は甚平,左近。

是一(8代) これかず

1843-1891 幕末-明治時代の刀工。
天保(てんぽう)14年生まれ。慶安のころからつづいた是一派の最後の刀工である。明治24年10月29日死去。49歳。名ははじめ綱秀,光一。通称は孝吉。

是一(3代) これかず

?-1753 江戸時代中期の刀工。
享保(きょうほう)6年(1721)幕府のお抱え鍛冶(かじ)となる。刻銘は「石堂左近是一」。宝暦3年9月死去。初名は是三。通称は甚平,左近。

是一(6代) これかず

?-1850 江戸時代後期の刀工。
文化-弘化(こうか)(1804-48)のころに活躍した。嘉永(かえい)3年死去。通称は重次郎。

是一(4代) これかず

?-? 江戸時代中期の刀工。
宝暦(1751-64)のころに活躍した。通称は門三郎。

是一(5代) これかず

?-? 江戸時代中期の刀工。
天明(1781-89)のころに活躍した。通称は仙十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android