• コトバンク
  • > 「超级签是什么排名(TG:uup998)哪一個apk報毒處理平台好.kcc」の検索結果

「超级签是什么排名(TG:uup998)哪一個apk報毒處理平台好.kcc」の検索結果

10,000件以上


是一(6代) (これかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1850 江戸時代後期の刀工。文化-弘化(こうか)(1804-48)のころに活躍した。嘉永(かえい)3年死去。通称は重次郎。

どく【毒】

デジタル大辞泉
1 健康や生命を害するもの。特に、毒薬。「夜ふかしはからだに毒だ」「毒を仰ぐ」2 ためにならないもの。わざわいになるもの。害悪。「目の毒」「…

どく 毒

小学館 和伊中辞典 2版
1 (毒物,毒薬)veleno(男) ◇毒のある 毒のある どくのある velenoso;to̱ssico[(男)複-ci];vene̱fico[(男)複-ci] ¶毒入りの|av…

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
poison [男], venin [男]毒をあおる|avaler du poison毒が回る|Le poison fait son effet.毒にも薬にもならない|négligeable毒のあること…

どく

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
я́д;токси́н;〔害〕вре́д~(性)のある‖ядови́тый;токси́чный毒性ядови́тость;токси́чность毒物я́д;ядови́тое вещество́;токси́ны毒ガスядови…

毒 どく

日本大百科全書(ニッポニカ)
有毒自然物を精製・合成せず、ほとんどそのまま用いたものをさす語。ただし漢字の毒に対応する訓(くん)がないこと、毒に関する民間伝承が比較的少な…

どく【毒】[書名]

デジタル大辞泉
立松和平の長編小説。副題は「風聞田中正造」。足尾銅山鉱毒事件を主題とする。平成7年(1995)から平成9年(1997)にかけて「日本農業新聞」に連載…

dokú1, どく, 毒

現代日葡辞典
1 [毒物;毒薬] O veneno;o tóxico;a peçonha.Kare wa hebi no ~ ga karada-jū ni mawatte shinda|彼は蛇の毒が体中に回っ…

【超超】ちようちよう(てうてう)

普及版 字通
卓越するさま。〔世説新語、言語〕王(衍)曰く、~張先(華)の(記)・(書)を論ずるは、靡靡(びび)として聽くべし。我と王安豐(戎)と、陵(季…

是一(3代) (これかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1753 江戸時代中期の刀工。享保(きょうほう)6年(1721)幕府のお抱え鍛冶(かじ)となる。刻銘は「石堂左近是一」。宝暦3年9月死去。初名は是三。通…

是一(4代) (これかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の刀工。宝暦(1751-64)のころに活躍した。通称は門三郎。

こ‐そう〔‐サウ〕【個装】

デジタル大辞泉
「個包装」に同じ。

ひのやま【火の山】

デジタル大辞泉
津島佑子の長編小説。富士山麓に住む有森家の5代にわたる物語。平成10年(1998)刊行。同年、第34回谷崎潤一郎賞、第51回野間文芸賞受賞。副題は「山…

天使の帰郷

デジタル大辞泉プラス
米国の作家キャロル・オコンネルのミステリー小説(1998)。原題《Flight of the Stone Angel》。「キャシー・マロリー」シリーズの第4作。

いなめ‐がさ【稲目瘡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「はしか(麻疹)」の古名。[初出の実例]「今月天下衆庶煩二疱瘡一、世号二之稲目瘡一、又号二赤疱瘡一」(出典:日本紀略‐長徳四年(998…

こうだいじ しょうびじゅつかん 【高台寺 掌美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
京都府京都市にある美術館。平成10年(1998)創立。豊臣秀吉の妻ねねが建立した高台寺(臨済宗)の寺宝を展示する美術館。蒔絵の調度品や秀吉・ねねゆか…

哪能 nǎ néng

中日辞典 第3版
どうして…できよう;とてもできない.这件事~告诉他呢?/このことをどうして彼に告げられようか.…

哪天 nǎtiān

中日辞典 第3版
1 どの日.いつ.~开运动会yùndònghuì?/いつ運動会が行われますか.2 いつの日か.いつか.~…

哪有 nǎ yǒu

中日辞典 第3版
どこに…があろうか;…などあり得ない.▶“哪儿nǎr有”とも.有病~不吃药的!/病気だ…

かくねんりょうサイクル‐かいはつきこう〔カクネンレウ‐〕【核燃料サイクル開発機構】

デジタル大辞泉
高速増殖炉を中心とした核燃料サイクル技術の開発・実用化を目的に、平成10年(1998)に動力炉・核燃料開発事業団を改組し設立された特殊法人。平成1…

もきちばんねん【茂吉晩年】

デジタル大辞泉
北杜夫による斎藤茂吉の評伝。「青年茂吉」「壮年茂吉」「茂吉彷徨」に続く茂吉評伝四部作の最後の作品。平成10年(1998)刊。同年、第25回大仏次郎…

提督ボライソーの最期

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ダグラス・リーマンがアレグザンダー・ケント名義で書いた歴史帆船小説(1998)。原題《Sword of Honour》。「海の勇士ボライソー」シリー…

らせん[書名]

デジタル大辞泉
鈴木光司のホラー小説。「リング」の続編に当たる。平成7年(1995)刊行。平成8年(1996)第17回吉川英治文学新人賞受賞。平成10年(1998)飯田譲治…

白亜紀型キングギドラ

デジタル大辞泉プラス
東宝特撮映画『モスラ3 キングギドラ来襲』(1998)に登場する怪獣。身長40メートル、翼長50メートル。1億3000万年前に地球に飛来したキングギドラの…

めいじじんものがたり〔メイヂジンものがたり〕【明治人ものがたり】

デジタル大辞泉
森田誠吾によるエッセー。平成10年(1998)刊行。明治天皇、森銑三せんぞう、森茉莉と幸田文の三つのエピソードを中心に、明治時代の人々の肖像を描…

かいかく‐クラブ【改革クラブ】

デジタル大辞泉
新進党の解党に伴い、平成10年(1998)1月に結成した政党。民政党や、その後継の民主党には加わらず、独自路線を歩んだが衰退した。「新党改革」の改…

星海の楽園

デジタル大辞泉プラス
米国の作家デイヴィッド・ブリンの長編SF(1998)。原題《Heaven's Reach》。「知性化の嵐」シリーズ第3作。星雲賞海外長編部門受賞(2004)。

きん‐じゅう〔‐ジフ〕【近×什】

デジタル大辞泉
最近作った詩歌や文章。

にちじゅう〔ニチジフ〕【日什】

デジタル大辞泉
[1314~1392]南北朝時代の日蓮宗の僧。会津の人。妙満寺派(今の顕本法華宗)の祖。通称、玄妙阿闍梨あじゃり。比叡山で学び天台僧となる。66歳の…

什锦 shíjǐn

中日辞典 第3版
[形]<料理>いろいろな材料を使い,または多種類のものを取り合わせた(料理・食品).▶“十锦”とも.素sù~/精進料理の…

らじゅう(ラジフ)【羅什】

精選版 日本国語大辞典
=くまらじゅう(鳩摩羅什)[初出の実例]「羅什(ラジフ)の伝来の、わづかに八軸也」(出典:雑談集(1305)七)

おおつかこくさい‐びじゅつかん〔おほつかコクサイビジユツクワン〕【大塚国際美術館】

デジタル大辞泉
徳島県鳴門市の、鳴門公園内にある美術館。平成10年(1998)開館。延床面積は約3万平方メートル。西洋絵画を中心に、多くの名作を特殊技術により複製…

そうじょうへいけものがたり〔サウデウヘイケものがたり〕【双調平家物語】

デジタル大辞泉
橋本治による「平家物語」の現代語による再構築訳。平成10年(1998)から平成19年(2007)にかけて、全15巻を刊行。第62回毎日出版文化賞(文学・芸…

アルバロフォサウルス(〈ラテン〉Albalophosaurus)

デジタル大辞泉
中生代白亜紀前期の草食恐竜。全長約1.3メートルの鳥盤類。石川県白山はくさん市桑島で平成10年(1998)に発見され、平成21年(2009)に新種と認めら…

哪边 nǎbiān

中日辞典 第3版
[疑](~儿)どこ.どちら.どちら側.どの辺.[発音]něibiānとも.邮局yóujú在~?/郵便局…

哪不 nǎbu

中日辞典 第3版
[接続]<方>たとえ…にしても.よしんば…でも.▶“哪不济nǎbujì”とも.~买两斤jīn࠯…

哪位 nǎwèi

中日辞典 第3版
どなた.[発音]něiwèiとも.您是~?/どちら様ですか.我们这里有两位_…

しゅうゆう‐けん〔シウイウ‐〕【周遊券】

デジタル大辞泉
割引乗車券の一。指定の地域を周遊して出発地に帰る人のためのもの。国鉄(現JR)が昭和30年(1955)から平成10年(1998)まで発行した。

こうりつ‐ちとせかがくぎじゅつだいがく〔‐ちとせクワガクギジユツダイガク〕【公立千歳科学技術大学】

デジタル大辞泉
北海道千歳市にある公立大学。平成10年(1998)に開学した私立の千歳科学技術大学が、平成31年(2019)に公立大学に移行し、現校名に改称。

氷の闇を超えて

デジタル大辞泉プラス
米国の作家スティーヴ・ハミルトンの長編ミステリー(1998)。原題《A Cold Day in Paradise》。「私立探偵アレックス」シリーズ。シェイマス賞新人…

是一(2代) (これかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の刀工。初代の作風をつぐ。延宝-元禄(げんろく)(1673-1704)のころに活躍し,「武蔵大掾(むさしのだいじょう)是一」などと刻銘。姓…

是一(8代) (これかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1891 幕末-明治時代の刀工。天保(てんぽう)14年生まれ。慶安のころからつづいた是一派の最後の刀工である。明治24年10月29日死去。49歳。名は…

個装

栄養・生化学辞典
 物品の個々の包装.

個食 こしょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
孤食とも書く。家庭の事情で子供が一人で食事をすることである。共働き夫婦が増加していること,妻がパートで外に出る機会が増えたこと,子供が塾へ…

こがん【個眼】

改訂新版 世界大百科事典

こちゅう【個虫】

改訂新版 世界大百科事典

個食

知恵蔵
中食は本来昼食の意味だが、近年は、コンビニエンスストアやスーパー、デパ地下などの弁当・惣菜などテイクアウト料理全般を買って食べることも指す…

下级 xiàjí

中日辞典 第3版
[名]下級.下部.部下.~单位/下部機関〔部門〕.~服从上级/下部の者は上部の者に従う.上~关…

拾级 shèjí

中日辞典 第3版
[動]<書>一歩一歩(段を)登る.

密级 mìjí

中日辞典 第3版
[名]秘密の程度.▶普通は“绝密”(極秘),“机密”(機密),“秘密”(秘密)”の3段階に分けられる.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android