無敵艦隊 むてきかんたい Invincible Armada
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 16世紀後半の,当時世界最強と称されたスペインの海上戦力。「アルマダ」戦艦130,船員8000人,陸軍1万9000人からなる。イギリス上陸とオランダ独立…
マザーシップトン‐どうくつ【マザーシップトン洞窟】
- デジタル大辞泉
- 《Mother Shipton's Cave》英国イングランド北部、ノースヨークシャー州の町ハロゲート近郊のニエズバラにある洞窟。名称は、スペインとのアルマダ戦…
アルマダ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルマダ
- 百科事典マイペディア
- →無敵艦隊
アルマダ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒無敵艦隊(むてきかんたい)
アルマダ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 無敵艦隊
無敵艦隊 むてきかんたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アルマダ
プリマス Plymouth
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリス,イングランド南西部,デボン州南西端にある港湾都市。地名は〈プリム川の河口〉を意味する。人口24万1500(2003)。コーンウォール半島中…
あるまだ【アルマダ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルマダ Almada
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ポルトガル中西部,セトゥバル県の都市。テージョ川の河口右岸,リスボンの対岸に位置する。 1966年ヨーロッパ有数の吊橋サラザール橋 (2.3km) が完…
アルマダ あるまだ Armada スペイン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインのフェリペ2世がイングランド征圧を目ざして1587年初めから用意した艦隊。Armadaは「艦隊」の意。無敵艦隊ともよばれるが、この名はスペイン…
ホーキンズ John Hawkins
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1532〜95イギリスの提督イギリス最初の奴隷貿易に従事。のち海軍軍人となり,スペインとのアルマダ海戦に参加し,勝利に導いた。
無敵艦隊(アルマダ)
- とっさの日本語便利帳
- レパントの海戦(一五七一)でオスマントルコ艦隊を撃破し、地中海の覇権を確立したスペイン王国艦隊。しかし、一五八八年のアルマダ海戦でイギリス・…
ネーデルラント戦争 (ネーデルラントせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →オランダ戦争
オランダ・イギリス戦争 おらんだいぎりすせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →イギリス・オランダ戦争
蘭英戦争 らんえいせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →イギリス・オランダ戦争
ネーデルラント戦争 ねーでるらんとせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →オランダ戦争
えいらん‐せんそう〔‐センサウ〕【英蘭戦争】
- デジタル大辞泉
- ⇒イギリスオランダ戦争
英蘭戦争 えいらんせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →イギリス・オランダ戦争
無敵艦隊【むてきかんたい】
- 百科事典マイペディア
- スペイン語Armada Invencibleの訳。〈アルマダ〉とも。1588年スペイン国王フェリペ2世が,英国侵攻を図って進発させた艦隊に与えた呼称。130隻(兵…
ínfo・wàr
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 =cyberwar.2 (電子メディアによる)プロパガンダ戦争.
タマン‐ナルマダ(Taman Narmada)
- デジタル大辞泉
- ⇒ナルマダ離宮
無敵艦隊(むてきかんたい) Armada Invencible[スペイン],Invincible Armada[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アルマダともいう。1588年,オランダ独立を援助するイギリスに対して派遣されたスペインの大艦隊。「無敵艦隊」の名称は後世につけられた。船数は130…
ピント Pinto, Fernão Mendes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1509頃.モンテモルオベリョ[没]1583.7.8. アルマダポルトガルの冒険商人。 1537年インドに船出し,以後 21年間,アジア,アフリカ諸国を遍歴,フ…
モンク
- 百科事典マイペディア
- 英国の軍人,王政復古の実現に功績があった。若いときにネーデルラントを中心に大陸で戦い,1639年帰国。ピューリタン革命においては最初は国王軍に…
緋車天竺牡丹 (ヒグルマテンジクボタン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キク科の宿根性多年草。ヒグルマダリアの別称
車田
- 事典・日本の観光資源
- (岐阜県高山市)「東海美の里百選」指定の観光名所。
艦隊決戦主義 かんたいけっせんしゅぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 敵味方の主力艦隊が,決定的な海戦において一方を撃滅し,制海権を決するという思想。古くは 16世紀のスペインの無敵艦隊 (アルマダ) とイギリス艦隊…
英蘭戦争【えいらんせんそう】
- 百科事典マイペディア
- イギリス・オランダ戦争とも。第1回(1652年―1654年)は航海法が原因となり,両国艦隊が交戦したが,オランダは航海法を認めて講和。第2回(1665年…
アルマニャック Armagnac
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南西部,アキテーヌ盆地南部の旧地方名。現在はジェール県に属す。旧アルマニャック伯領で,百年戦争中,アルマニャック派の拠点となり,イ…
ソートマン‐とりで【ソートマン砦】
- デジタル大辞泉
- 《Fort Zoutman》カリブ海南部、オランダ自治領アルバの首都オラニエスタッドにある砦。18世紀末に海賊に対する防備のために建造。第四次イギリスオ…
ホーキンズ(Richard Hawkins) ほーきんず Richard Hawkins (1562?―1622)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの私掠(しりゃく)船長、提督。ジョンの子。1585~86年のドレークの西インド遠征に参加し、88年のスペインのアルマダ(無敵艦隊)の来襲時に…
フランシュ・コンテ Franche-Comté
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス東部の州。中世末ハプスブルク家の所領となりスペイン・ハプスブルク家がこれを相続したが,16世紀以後,フランスの侵攻を受け,1678年オラ…
レオポルト(1世) Leopold Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1640〜1705神聖ローマ皇帝(在位1658〜1705),ハンガリー王(在位1655〜87)ハンガリーの領有をめぐってオスマン帝国と戦って勝ち,カルロヴィッツ…
マンク Monck(Monk), George, 1st Duke of Albemarle
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1608.12.6. デボン,グレートポザリッジ[没]1670.1.3. ホワイトホールイギリスの軍人。清教徒革命で初めアイルランドにおいて国王派を指揮して戦…
モンク(George Monck, 1st Duke of Albemarle) もんく George Monck, 1st Duke of Albemarle (1608―1670)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの軍人、政治家。ピューリタン革命の収拾に尽力し、王政復古を実現した。デボンシャーに生まれる。バッキンガム公のカディス(スペイン)遠…
ブレダ(Breda)
- デジタル大辞泉
- オランダ、ノルトブラバント州の都市。1660年に英国王チャールズ2世が王政復古の条件を提示したブレダ宣言や、1667年の第二次イギリス‐オランダ戦争…
ナイメーヘンの和約 ないめーへんのわやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスのルイ14世によって行われたオランダに対する侵略戦争、いわゆるオランダ戦争(1672~78)終結の講和条約。ナイメーヘンNijmegenは締結地オ…
an・nus mi・ra・bi・lis /ǽnəs mərǽbəlis/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((複)an・ni mi・ra・bi・les /ǽnai mərǽbəlìːz/)驚異の年(◇本来,英国で対オランダ戦争の勝利とロンドンの大火が重なった1666年のこと).[…
ジェール〔県〕 ジェール Gers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南西部,ミディ・ピレネー地域 (レジオン) の県。ピレネー山脈北麓にある。県都オーシュ。ピレネー山脈中部から北に放射状に流下する河川に…
無敵艦隊 むてきかんたい Spanish Armada; Invincible Armada
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン王フェリペ2世(在位 1556~98)が,エリザベス1世(在位 1558~1603)率いるイングランドへの直接攻撃を企図し,1588年にイギリス海峡に送…
ナルマダ川 ナルマダがわ Narmada
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称ナルバダ Narbada川。インド中西部の川。マディヤプラデーシュ州南東部,マイカラ山地のアマルカンターク付近に源を発し,サトプラ山脈北麓を西…
スピノラ Spinola, Ambrogio di Filippo, Marqués de los Balbases
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1569. ジェノバ[没]1630.9.25. カステルヌオボスクリビアイタリア出身のスペインの軍人。スペインに仕えて 1603~09年の対オランダ戦争に従軍し…
車田 (くるまだ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 田の中央から外へ円形に回りながら植える田植の方法およびこの方法で田植をした田をいう。新潟,岩手,岐阜,富山などの旧家の特定の田に伝承される…
armagnac
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]アルマニャック(ブランデー);((A~))アルマニャック地方.
カンドワ Khandwa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド中部,マディヤプラデーシュ州南西部の都市。ボパールの南西約 180km,ナルマダ地溝帯の南壁をなす標高 309mの斜面上に位置。綿工業,製材,搾…
モンク George Monck(Monk), Duke of Albemarle 生没年:1618-70
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの軍人。王政復古に多大の貢献をなした。青年期には大陸を歴戦し,1639年帰国。ピューリタン革命の内乱には国王軍に参加したが,44年敗れて…
アルマアタ〔州〕 アルマアタ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルマトイ(Almaty/Алматы)
- デジタル大辞泉
- カザフスタン南東部の都市。1997年まで同国の首都。旧称アルマアタ。天山山脈の北麓に位置し、シルクロードの一地点。機械工業が盛ん。アルマティ。…
ロイテル Ruyter, Michiel Adriaanszoon de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1607.3.24. フリシンゲン[没]1676.4.29. シラクサオランダの軍人,提督。若い頃から海員生活に入り,1641~45年オランダ海軍に在籍。 52~54年の…