すべて 

「吁」の検索結果

143件


【吁吁】くく

普及版 字通
のんびりと自得する。また、く。息づく。〔白虎通、号〕古の時、~臥しては(きょきょ)、(た)ちては吁吁、ゑてはちを求め、きてはち餘をつ。字通「吁…

吁 yū [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
[感]((ウマやウシなどを使用するときの掛け声))どうどう.▶「おとなしくしろ」「止まれ」などの命令に用いる.進ませるときは“驾jià”と…

吁吁 xūxū

中日辞典 第3版
[擬]((息を吐く音))はあはあ.ふうふう.气喘qìchuǎn~/はあはあ息を切らす.

气吁吁 qìxūxū

中日辞典 第3版
[形](~的)(あえいで)はあはあ言う.(息を切らして)ぜいぜい言う.▶“气咻咻qìxiūxiū”とも.&#x…

喘吁吁 chuǎnxūxū

中日辞典 第3版
[形](~的)はあはああえぐさま;息せき切ったさま.▶“喘嘘嘘”とも.~地跑来/息せき切って走ってくる…

吁(籲) yù [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
[素](ある要求のために)叫ぶ,請う.呼~/呼びかける.アピールする.[異読]〖吁xū〗,〖吁yū…

吁 xū [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
<書>1 ため息をつく.长~短叹tàn/ため息ばかりついている.2 [感]((古語で驚嘆や疑問を表す))~,可怪gu&…

おの【吁】

精選版 日本国語大辞典
〘 感動詞 〙 驚き怪しむ意を表わす。おや。[初出の実例]「針袋(はりぶくろ)とりあげ前に置きかへさへばおのとも於能(オノ)や裏も継ぎたり」(出典:…

【長吁】ちよう(ちやう)く

普及版 字通
長嘆する。〔宋史、伝〕東北の民、~瘠(るいせき)愁、身に完衣無し。~、(王)安石の諫むべからざるを知り、悉(ことごと)く見るを繪(ゑが)き、圖と…

吁 6画

普及版 字通
[字音] ク・ウ[字訓] ああ・うれえる[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は于(う)。于に・(く)の声がある。〔説文〕二上に「くなり」とあり、驚く声を…

【吁嗟】うさ

普及版 字通
ああ。また、雨乞いのときの声。〔礼記、月令、大いに帝に(う)(雨乞い)するに盛楽を用ふ、注〕は吁嗟して雨を求むるの祭なり。字通「吁」の項目を…

【吁然】くぜん

普及版 字通
驚きなげくさま。〔韓詩外伝、九〕孔子、衞の東門を出でて、姑布子を(むか)へて曰く、~人り、將(まさ)に來(きた)らんとす。必ず我を相(たす)くるな…

【吁吸】くきゆう

普及版 字通
呼吸する。字通「吁」の項目を見る。

【吁呼】くこ

普及版 字通
呼吸する。字通「吁」の項目を見る。

【吁兪】くゆ

普及版 字通
は然り、応答する声。字通「吁」の項目を見る。

【嗟吁】さう

普及版 字通
ああ。字通「嗟」の項目を見る。

【吁慨】くがい

普及版 字通
慨嘆する。字通「吁」の項目を見る。

【吁気】くき

普及版 字通
ためいき。字通「吁」の項目を見る。

【吹吁】すいく

普及版 字通
息を吹きかける。字通「吹」の項目を見る。

ちょう‐く(チャウ‥)【長吁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ちょうたんそく(長嘆息)[初出の実例]「想ふて此処に到れば、西天を睨睥して長吁するもの幾回」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂…

【歔吁】きよう

普及版 字通
嘆息。字通「歔」の項目を見る。

【欷吁】きく

普及版 字通
なげく。字通「欷」の項目を見る。

吁请 yùqǐng

中日辞典 第3版
[動]嘆願する.請願する.~有关部门采取cǎiqǔ有效措施cuòsh&#…

吁求 yùqiú

中日辞典 第3版
[動]懇願する.嘆願する;要求する.

呼吁 hūyù

中日辞典 第3版
[動]呼びかける.アピールする.~废止fèizhǐ核武器héwǔqì/核兵器の廃絶を呼び…

【吁唏】くき

普及版 字通
嘆息する。字通「吁」の項目を見る。

长吁短叹 cháng xū duǎn tàn

中日辞典 第3版
<成>しきりにため息をつく.長大息する.

う‐たん【迂誕・吁誕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大げさで、うその多いこと。[初出の実例]「汝曹が申す所は甚だ迂誕也」(出典:将門記(940頃か))[その他の文献]〔劉向‐上列子序〕

いしこ

精選版 日本国語大辞典
( 形容詞「いしこい」の語幹 ) 生意気なこと。[初出の実例]「吁(をを)無遜(イシコ)、吁不好(すかん)、吁無礼(なめ)、皆一郭之艷語」(出典:洒落本・…

おお 好((す))かん

精選版 日本国語大辞典
ああ、いやだ。近世上方の女性語。主として遊里の女性が用いた。[初出の実例]「吁無遜(ををいしこ)、吁不好(ヲヲスカン)、吁無礼(ををなめ)、皆一郭…

はあはあ

日中辞典 第3版
气喘吁吁地qìchuǎn xūxū de,上气不接下气地shàngqì bù jiē xiàqì de.彼…

とう‐やく【投薬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 患者のために、薬を処方して与えること。また、その薬。[初出の実例]「吁吁異哉。卿之投薬。前視千金之裘」(出典:三教指帰(797頃)中)

えん‐ご【艷語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 なまめかしい話。男女間の色っぽいことば。艷言(えんげん)。[初出の実例]「吁無遜(いしこ)、吁不好(すかん)、吁無礼(なめ)、皆一郭之艷語…

片息 かたいき

日中辞典 第3版
喘气chuǎnqì.~片息をつく|喘吁吁chuǎnxūxū地呼吸.

【吁】くぎ

普及版 字通
なげく。ああ。唐・李白〔蜀道難〕詩 吁(ああ)い乎(かな)高い哉(かな) 蜀のは、天に上るよりもし 叢(さんそう)び魚鳬(ぎよふ)(古代の国名) 國…

息せききる いきせききる

日中辞典 第3版
1〔息を切らす〕喘不上气来chuǎnbushàng qì lái,气喘吁吁qìchuǎn xūxū.息せききって駆…

【吁】くがい

普及版 字通
驚き嘆く。字通「吁」の項目を見る。

【吹】すいく

普及版 字通
吹吁。字通「吹」の項目を見る。

【吁】くと

普及版 字通
息で暖める。字通「吁」の項目を見る。

【吁】くたん

普及版 字通
嘆息する。字通「吁」の項目を見る。

【吁】くふつ

普及版 字通
ああ。驚き、不賛成の意をあらわす。〔書、尭典〕僉(み)な曰く、於(ああ)、鯀(こん)なる哉(かな)と。曰く、吁(ああ)、(もと)れる哉。命に方(さか)ら…

芋 常用漢字 6画 (旧字) 7画

普及版 字通
[字音] ウ・ク[字訓] いも・さといも[説文解字] [字形] 形声声符は于(う)。于に大の意がある。〔説文〕一下に「大實根、人を(おどろ)かす。故に之れ…

せん‐きん【千金】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 千枚の黄金。千両のかね。[初出の実例]「たとひ千金を延べたるおん弓なりとも、おん命には替へ給ふべきかと」(出典:謡曲・八島(1430頃…

どう

日中辞典 第3版
[感][止まれ]吁yū;[進め]驾jià.⇒うま(馬)

大義親を滅す

故事成語を知る辞典
国家や君主への忠義を守るために、肉親さえも犠牲にすること。 [使用例] 大義親を滅すということがある。母親をとるか、同志を取るか、答えは明瞭で…

【】とほ

普及版 字通
馬もやみ、人もやむ。〔詩、周南、巻耳〕彼の阻(そ)に陟(のぼ)れば 我が馬(や)みぬ 我が僕(や)みぬ 云(ああ)何ぞ吁(うれ)はしき字通「」の項目を…

呼び掛ける よびかける

日中辞典 第3版
1〔声をかける〕(打)招呼(dǎ)zhāohu,呼唤hūhuàn(使对方注意shǐ duìfāng zh�…

はいどう

日中辞典 第3版
[ウマを駆けさせるとき]驾jià;[ウマを止まらせるとき]吁yù.

歔 16画

普及版 字通
[字音] キョ[字訓] むせびなく[説文解字] [字形] 形声声符は(虚)(きよ)。〔説文〕八下に「欷(なげ)くなり」とし、「一に曰く、气を出だすなり」と…

【】もくもく

普及版 字通
然。〔楚辞、卜居〕讒人は高く張り 賢士は名無し 吁嗟(ああ)、たり 誰(たれ)か吾(われ)の貞なるを知らん字通「」の項目を見る。

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む