デジタル大辞泉
「もくもく」の意味・読み・例文・類語
もく‐もく
[副](スル)
1 煙・雲などが次から次へとわき出るさま。「もくもく(と)煙が立ちのぼる」
2 一部分が盛り上がったり、うごめいたりするさま。「布団がもくもくと動く」
3 物をほおばって口を動かすさま。もぐもぐ。
「母は―と…御所柿の一片を前歯で噛んでいた」〈上司・石川五右衛門の生立〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もく‐もく
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 煙・雲などが、重なり合うように盛んにわきおこるさまを表わす語。
- [初出の実例]「湯の筧を伝ふ音と、水のもくもくと湧出る音とが」(出典:春潮(1903)〈田山花袋〉一三)
- ② 一部分が盛り上がったり、うごめいたりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「もくもくと肩の筋肉を強直させて」(出典:異端者の悲しみ(1917)〈谷崎潤一郎〉五)
- ③ ふんわりしてふくらんでいるさま、肥えふとっているさまを表わす語。
- [初出の実例]「見上げるばかり大いのが、もくもくとして肩も胸も腹もなく、づんぐり腰の下まで着こんだのは」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉二九)
- ④ 柔らかく、暖かい感じ、快く、暖かく包みこまれるような感じを表わす語。
- [初出の実例]「自分はもくもくと日のさした障子を見つめて」(出典:千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉)
- ⑤ 物をほおばって口を動かすさまを表わす語。もぐもぐ。
- [初出の実例]「押丁は口をモクモク動かしながら」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「もくもく」の読み・字形・画数・意味
【
】もくもく
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 