「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


こう‐えいだつ【孔穎達】

デジタル大辞泉
⇒くようだつ(孔穎達)

孔穎達 くようだつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

く‐えいたつ【孔穎達】

デジタル大辞泉
⇒くようだつ(孔穎達)

くえいだつ【孔穎達】

改訂新版 世界大百科事典

孔穎達【くえいたつ】

百科事典マイペディア
→孔穎達(くようだつ)

く‐ようだつ〔‐ヤウダツ〕【孔穎達】

デジタル大辞泉
[574~648]中国、唐の学者。衡水こうすい(河北省)の人。字あざなは仲達。諸経・算暦に通じ、国子祭酒を経て、太子の侍講となる。太宗の命で「五…

孔 穎達 くようだつ

旺文社世界史事典 三訂版
574〜648唐の学者初め隋に仕え太学助教。のち唐の太宗に仕え国子博士。魏徴とともに『隋書』を編纂 (へんさん) ,また『五経正義』180巻を完成。これ…

孔 穎達 こうえいたつ

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ くようだつ

孔穎達 (くようだつ) Kǒng Yǐng dá 生没年:574-648

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐の儒学者。〈こうえいたつ〉〈くえいだつ〉ともいわれる。字は仲達,冀州衡水(河北省)の人。動乱の世に学問を修め,日に千余言を暗誦した…

孔穎達 (こうえいたつ) Kǒng Yǐng dá

改訂新版 世界大百科事典
→孔穎達(くようだつ)

孔穎達【くようだつ】

百科事典マイペディア
中国,隋末唐初の学者。〈こうえいたつ〉〈くえいだつ〉とも読む。字は仲達,河北省衡水の人。幼少から聡明で,その学は南北両学派に及んだほか,算…

孔穎達 こうえいたつ Kong Ying-da

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建徳3(574)[没]貞観22(648)中国,唐初の学者。「くようだつ」ともいう。衡水 (河北省) の人。字は沖遠。諡は憲公。国子博士,国子監祭酒となり,…

く‐ようだつ(‥ヤウダツ)【孔穎達】

精選版 日本国語大辞典
⇒くえいだつ(孔穎達)

く‐えいだつ【孔穎達】

精選版 日本国語大辞典
中国、唐初の学者。字(あざな)は仲達。諡(おくりな)は憲。「くようだつ」とも。隋末、明経に挙げられ、唐の太宗の時に国子祭酒となった。魏徴と共に…

孔穎達(くようだつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒孔穎達(こうえいたつ)

孔穎達(こうえいたつ) Kong Yingda

山川 世界史小辞典 改訂新版
574~648「くようだつ」と呼びならわす。唐初の学者。初め隋に仕え,のち唐の太宗に仕えて,国子祭酒となった。勅を奉じて『五経正義』を著し,また…

孔穎達(こうえいたつ) こうえいたつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→孔穎達

孔穎達(くようだつ) くようだつ (574―648)

日本大百科全書(ニッポニカ)
「こうえいたつ」とも。中国、唐(とう)初の学者。冀州(きしゅう)衡水(こうすい)(河北省)の人。字(あざな)は仲達(ちゅうたつ)。少時より崔霊恩(さい…

う‐ろ【迂路】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 まわり路。遠路(とおみち)。[初出の実例]「迂路を走りて捷路となる」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)[その他の文献]〔孔穎達…

【沂鄂】きがく・ぎんがく

普及版 字通
器物のへりにつけた凹凸文。沂は凹処、鄂は凸処をいう。〔礼記、哀公問、孔穎達〕車には雕(てうき)せずとは、とは沂鄂を謂ふ。雕鏤(てうる)せずして…

【得民】とくみん

普及版 字通
民心を収める。〔易、屯、初九、象伝、大得民也の孔穎達の〕屯(ちゆんなん)の世は、民其のを思ふの時なり。に能く貴を以て賤に下る。大いに民心を得…

顔師古【がんしこ】

百科事典マイペディア
中国,唐の学者。字は籀(ちゅう)。顔之推(がんしすい)の孫。若年にして博覧,訓詁学に通じ,属文に長じた。太宗の時,秘書少監となり,孔穎達(くよう…

【講経】こう(かう)けい

普及版 字通
経書の義を講説する。〔唐書、儒学上、孔穎達伝〕、太學に幸して釋(せきさい)をる。穎に命じて經をぜしめ、畢(をは)りて釋(せきてん)を上(たてまつ)…

ごきょうせいぎ〔ゴキヤウセイギ〕【五経正義】

デジタル大辞泉
五経の注釈書。180巻。孔穎達くようだつ・顔師古らが唐の太宗の命により編定。653年成立。魏ぎの王弼おうひつ、漢の孔安国・鄭玄ていげん、晋の杜預…

くえいだつ【孔頴達】

改訂新版 世界大百科事典

五経正義 ごきょうせいぎ Wu-jing zheng-yi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐代における儒教の『経書』5種の官撰注釈書。 180巻。唐の太宗の命により孔穎達 (こうえいたつ) ら学者の手で編纂,永徽4 (653) 年天下に頒布…

【駕】ほうが

普及版 字通
あばれ馬を御する。唐・孔穎達〔礼記正義の序〕古先王、~之れを保つに正直を以てし、之れを義に(い)れんと欲す。ほ襄陽のに防を修めて以て之れを制…

古注【こちゅう】

百科事典マイペディア
中国の儒教経典の注釈のうち,漢の馬融(ばゆう),鄭玄(じょうげん),魏の何晏(かあん),王粛(おうしゅく),唐の孔穎達(くようだつ)らの施した注をい…

じゅん‐り【醇&JISFAC6;・淳漓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 味の濃い酒と薄い酒。転じて、人情の濃淡。また、風俗の淳朴なものと軽薄なもの。[初出の実例]「嗚呼人之好尚、繋二風俗之醇醨一焉」(出…

『五経正義』(ごきょうせいぎ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
儒教の経典である五経の注釈を集大成したもの。180巻。653年成立。唐の太宗の命で,顔師古(がんしこ)のつくった定本を基礎に,孔穎達(こうえいたつ)…

【臘祭】ろう(らふ)さい

普及版 字通
臘の祭。〔礼記、月令〕(孟冬の月)天子乃ち來年を天宗にり、~先・五祀を臘し、農を勞(ねぎら)ひて、以て之れを休息せしむ。〔孔穎達の〕臘祭せん…

じゅうはち‐がくし〔ジフハチ‐〕【十八学士】

デジタル大辞泉
唐の太宗が閻立本えんりっぽんに像を描かせ、褚亮ちょりょうに賛を作らせた18人の文学館学士。杜如晦・房玄齢・于志寧・蘇世長・薛収・褚亮・姚思廉…

えい【穎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 イネ科植物の花(小穂(しょうすい))の基部にある微小な葉。ふつう二つある。花穎を含めていうこともある。

穎 えい

日本大百科全書(ニッポニカ)
イネ科植物の小穂にみられる鱗片(りんぺん)状の包葉。イネ科の小穂には、(1)最下節につき花をもたない、(2)次の節につき花をもたない、(3)それより上…

えん‐じ【衍字】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「衍」は「あまる」の意 ) 誤って語句の中に入った不要な文字。衍。⇔脱字。[初出の実例]「校本には子孫二字を滅したぞ。後世也できこへ…

五経正義 ごきょうせいぎ

旺文社世界史事典 三訂版
儒学の経典である五経の注釈書唐の太宗のとき,経書の解釈の統一のために,孔穎達 (くようだつ) ・顔師古 (がんしこ) らの学者を集めて編纂 (へんさ…

かび【穎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 植物の芽。② ( 「かひ」とも ) 植物の穂。穂先。特に、稲の穂をさす。かい。[初出の実例]「庚午、縵造忍勝(かつらのみやつこをしかつ)、…

ちょう‐そう(‥サウ)【懲創】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「創」は懲りる、懲らす意 ) 懲りること。また、懲らしめること。〔語孟字義(1705)〕[初出の実例]「ベニバンドナン人種を懲創する役…

かび【×穎】

デジタル大辞泉
《「かひ」とも》植物の穂。特に、稲穂。「初穂をば千ち―八百やほ―に奉り置きて」〈祝詞・祈年祭〉

えい【×穎】

デジタル大辞泉
1 イネ科植物の、花・小穂しょうすいの外側にある葉状の2枚の小片。花を包むものを花穎、小穂の付け根にあるものを苞穎ほうえいという。2 稲の穂先…

えい【穎】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]エイ(漢)1 稲の穂先。「穎果」2 錐きりや筆など、とがった物の先。「穎脱/毛穎」3 才知が鋭い。「穎悟・穎才」[補説]3は「英」を代用字…

かい(かひ)【穎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かび(穎)②[初出の実例]「穎 カイ」(出典:撮壌集(1454))

せい‐すう【成数】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 六から一〇までの数。[初出の実例]「生数をば五より以上を取ぞ、成数は六より以下で取ぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)張湯第二九)…

訓詁学(くんこがく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国の文字解釈学。一般には経書の字句解釈を主とする漢・唐の儒学を,宋・明の理義の学に対して呼ぶ。これは後漢の馬融(ばゆう),鄭玄(ていげん)ら…

ぐん‐ぴん【群品】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① すべてのもの。万物。[初出の実例]「乾坤(けんこん)初めて分れて、参神造化の首(はじめ)を作(な)し、陰陽斯(ここ)に開けて、二霊群品(ぐ…

ごきょうせいぎ(ゴキャウ‥)【五経正義】

精選版 日本国語大辞典
中国の五経の注疏。一八〇巻。唐の太宗の時、孔穎達(くえいたつ)ら奉勅撰。初名「五経義訓」。貞観一六~永徽四年(六三八‐六五三)成立。「周易」の…

孔 kǒng [漢字表級]1 [総画数]4

中日辞典 第3版
1 [名]孔(あな).穴.鼻bí~/鼻の穴.挖wā~/穴を掘る.穴をあける.这面墙qiáng上&#x…

さしでん【左氏伝】

精選版 日本国語大辞典
中国の十三経の一つ。魯の歴史を書いた「春秋」の解釈書。三〇巻。著者は左丘明、魏の史官左氏、劉歆(りゅうきん)の偽作という三説がある。漢代に劉…

ありな【孔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸中期の国学者、富士谷成章(ふじたになりあきら)の用いた文法用語。動詞(事(こと))のうち、特にいわゆるラ行変格活用の動詞「あり」…

し‐しょう(‥シャウ)【四象】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 易で、八卦を生ずる前にあらわれる四つの象(かたち)。何を指すかについては、四時(呉の虞飜)、金木水火(唐の孔穎達)、陰陽剛柔(宋…

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android