百科事典マイペディア 「孔穎達」の意味・わかりやすい解説
孔穎達【くようだつ】
→関連項目顔師古|古注
孔穎達【くえいたつ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「孔穎達」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…中国,唐の太宗の642年(貞観16),国子祭酒の孔穎達(くようだつ)を総裁として完成された五経の注釈書。選ばれた五経にたいする第一次の注釈として,《周易》は王弼(おうひつ)と韓康伯,《尚書》は孔安国,《毛詩》は毛公と鄭玄(じようげん),《礼記》は鄭玄,《春秋左氏伝》は杜預の注にもとづきつつ,それらの注にたいする第二次的注釈として,六朝時代に堆積したいわゆる義疏(ぎそ)(義疏学)のなかから妥当なものがとられた。…
…以来経書の研究解釈が盛んに行われ,ことに後漢から魏晋南北朝時代にかけて多くの注およびその注を詳しくした疏が作られ(注疏),経書解釈の多様化がもたらされた。唐による天下統一が実現すると,経書解釈の統合整理の必要が求められ,太宗はまず顔師古に命じて五経の定本を作らせ,つぎに孔穎達(くようだつ)に命じて経書の標準的解釈を作らせ,4次にわたる更定を経て大成した。これが《五経正義》である。…
…中国,唐の儒学者。〈こうえいたつ〉〈くえいだつ〉ともいわれる。字は仲達,冀州衡水(河北省)の人。動乱の世に学問を修め,日に千余言を暗誦したという。大儒として聞こえた劉焯(りゆうしやく)の門を叩いたが,質疑して尊敬に値しないことを知り,引きとめるのを振りきって帰郷し,家にあって弟子に教授した。その学は南北両学派にまたがり,かねて算学暦法にも通じた。隋末に明経に挙げられ,唐の初めに,50余歳で国子博士となり,太宗の即位後に国子司業に進み,顔師古らと《隋史》《大唐儀礼》などを編纂し,638年(貞観12)国子祭酒に拝せられた。…
※「孔穎達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...