すべて 

「淕」の検索結果

21件


淕別村りくんべつむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁陸別町淕別村[現]足寄(あしよろ)郡陸別町字陸別本通(りくべつほんどおり)・字陸別東一条(りくべつひがしいちじよう)・字陸…

淕別村りくんべつむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁陸別町淕別村大正一二年(一九二三)から昭和二四年(一九四九)まで存続した足寄(あしよろ)郡の村。大正一二年四月足寄郡淕別村…

利別村としべつむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁陸別町利別村[現]足寄(あしよろ)郡陸別町字トラリ、足寄町上利別本町(かみとしべつもとまち)・上利別(かみとしべつ)明治初…

リクンヘツりくんへつ

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁陸別町リクンヘツ漢字表記地名「淕別」「陸別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名であったと思われるが、コタン…

足寄郡あしよろぐん

日本歴史地名大系
北海道:北海道釧路国足寄郡明治二年(一八六九)より現在に至る釧路国および釧路支庁、釧路国支庁、十勝支庁管内の郡。明治二年八月一五日「足寄(…

陸別(町) りくべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内の町。十勝川支流利別(としべつ)川上流域と、利別川支流陸別川の流域を占める。町名はアイヌ語の「リクン…

陸別村りくべつむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁陸別町陸別村昭和二四年(一九四九)から同二八年まで存続した足寄(あしよろ)郡の自治体。昭和二四年七月足寄郡淕別(りくんべつ…

陸別町りくべつちよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁陸別町面積:六〇八・八一平方キロ昭和二八年(一九五三)九月足寄(あしよろ)郡陸別村が町制を施行して成立。十勝支庁管内の北東…

足寄村あしよろむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁足寄町足寄村[現]足寄郡足寄町稲牛(いなうし)・新町(しんまち)・中足寄(なかあしよろ)・螺湾(らわん)・上足寄本町(かみ…

西足寄町にしあしよろちよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁足寄町西足寄町昭和二五年(一九五〇)から同三〇年まで存続した中川(なかがわ)郡の自治体。昭和二五年に同郡西足寄村が町制を施…

野付牛村のつけうしむら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市野付牛村明治四二年(一九〇九)から大正四年(一九一五)まで存続した常呂(ところ)郡の村。現在の北見市、常呂郡端野(た…

網走本線あばしりほんせん

日本歴史地名大系
北海道:総論網走本線明治四五年(一九一二)に池田(いけだ)駅(現池田町)と網走駅を結んで開通した国鉄の路線。昭和三六年(一九六一)に国鉄石…

寒村しぼさむむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁池田町寒村明治三九年(一九〇六)から大正二年(一九一三)まで存続した中川(なかがわ)郡の村。明治三九年四月、凋寒村のうち蝶…

関農場せきのうじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁陸別町関農場陸別町南西部、字斗満(とまむ)などに関寛斎とその子たちによって設置・経営された農牧場。寛斎は徳島県で医師として…

訓子府村くんねつぷむら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁訓子府町訓子府村[現]常呂(ところ)郡訓子府町仲町(なかまち)・西幸町(にしさいわいまち)・東幸町(ひがしさいわいまち)・…

活汲村かつくみむら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁津別町活汲村[現]網走郡津別町字活汲・字岩富(いわとみ)・字東岡(ひがしおか)・字達美(たつみ)・字高台(たかだい)・字柏…

利別川としべつがわ

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁利別川十勝支庁管内北東部を流れる十勝川水系の一級河川。流路延長一四九・八キロ(うち指定区間一二八・四キロ)、流域面積二七五…

本別村ほんべつむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁本別町本別村[現]中川(なかがわ)郡本別町北(きた)・南(みなみ)・清流町(せいりゆうまち)・朝日町(あさひまち)・山手町…

釧路支庁くしろしちよう

日本歴史地名大系
面積:五九九七・四一平方キロ釧路(くしろ)市、白糠(しらぬか)郡音別(おんべつ)町・白糠(しらぬか)町、阿寒(あかん)郡阿寒(あかん)町・…

十勝支庁とかちしちよう

日本歴史地名大系
面積:一〇八三一・二八平方キロ帯広(おびひろ)市、広尾(ひろお)郡広尾(ひろお)町・大樹(たいき)町・忠類(ちゆうるい)村、河西(かさい)…

足寄町あしよろちよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁足寄町面積:一四〇八・〇九平方キロ昭和三〇年(一九五五)四月中川(なかがわ)郡西足寄(にしあしよろ)町と足寄郡足寄村が合併…

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む