本別村
ほんべつむら
[現在地名]中川郡本別町
北・
南・
清流町・
朝日町・
山手町・
錦町・
東町・
向陽町・
柏木町・
緑町・
柳町・
坂下町・
栄町・
新町・
弥生町・
上本別・
仙美里・
仙美里元町・
東本別・
美里別・
西仙美里・
西美里別・
共栄・
美蘭別、
足寄郡
足寄町
共栄町など、
陸別町字
斗満 明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した中川郡の村。同郡の北部に位置し、十勝川支流利別川の中流域にある。北西は足寄郡足寄村(現足寄町)、南東は十勝郡生剛村(現浦幌町)・白糠郡白糠村(現白糠町)。利別川東岸には本別川、その北でパンケ仙美里川・ペンケ仙美里川・足寄川などが合流し、西岸には美里別川などが合流する。村名はポンベツともよばれる(「状況報文」など)。近世はトカチ場所のうち。「戊午日誌」(報十勝志)にホンベツとあり、「此処右のかた人家七八軒前後に在りと。其名義上にホロヘツといへる有るよりしてホンヘツの名有る哉」とあり、アイヌ七軒の人員が書上げられている。
本別村
ほんべつむら
大正四年(一九一五)から同一〇年まで存続した中川郡の村。大正四年四月、同郡本別村・負箙村・勇足村・押帯村・嫌侶村・幌蓋村の六ヵ村が合併し、二級町村本別村が成立。同年の戸口は現住戸数一千四二六・人口七千六六二(男四千八四・女三千五七八)、本籍人員五千六八一(道戸口表)。同八年九月二二日、利別川・美蘭別川の洪水により耕地浸水三四六町歩、家屋流失四戸、鉄道二号鉄橋など多くの橋梁が破損する大水害に見舞われている(本別町史)。
本別村
ほんべつむら
大正一〇年(一九二一)から昭和八年(一九三三)まで存続した中川郡の村。大正一〇年四月、本別村北西部が西足寄村として分村。同一二年四月一級町村制を施行。大正一一年八月二五日水害に見舞われ、同一三年六月二六日には本別市街の大火、同一四年には夜盗や虫害、そして昭和六年・同七年には冷害と降雹害による凶作と災害が続いた。第一次世界大戦後の不況は従来の農業のあり方を見直す風潮を生み、大正一〇年には勇足で甜菜の栽培が始まり、同一二年には本別甜菜耕作組合が発足、いっぽうで造田熱も高まった。
本別村
ほんべつむら
[現在地名]島牧郡島牧村字
永豊・字
泊 明治初年(同二年八月―同六年の間)より同一二年(一八七九)まで存続した村。永豊村の北にあり、ホンベツ川が流れる。明治三年六月仏光寺(現京都市下京区)によりホンベツを本別村とするよう指示された(「島牧郡之内支配開拓帳」島牧村史)。同四年の「春日紀行」に本別とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 