本別村(読み)ほんべつむら

日本歴史地名大系 「本別村」の解説

本別村
ほんべつむら

[現在地名]中川なかがわ郡本別町きたみなみ清流町せいりゆうまち朝日町あさひまち山手町やまてまち錦町にしきまち東町ひがしまち向陽町こうようまち柏木町かしわぎまち緑町みどりまち柳町やなぎまち坂下町さかしたまち栄町さかえまち新町しんまち弥生町やよいまち上本別かみほんべつ仙美里せんびり仙美里元町せんびりもとまち東本別ひがしほんべつ美里別びりべつ西仙美里にしせんびり西美里別にしびりべつ共栄きようえい美蘭別びらんべつ足寄あしよろ足寄共栄町きようえいまちなど、陸別りくべつ町字斗満とまむ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した中川郡の村。同郡の北部に位置し、十勝川支流利別としべつ川の中流域にある。北西は足寄郡足寄村(現足寄町)、南東は十勝郡生剛おへこわし(現浦幌町)白糠しらぬか白糠(現白糠町)。利別川東岸には本別川、その北でパンケ仙美里川・ペンケ仙美里川・足寄川などが合流し、西岸には美里別びりべつ川などが合流する。村名はポンベツともよばれる(「状況報文」など)。近世はトカチ場所のうち。「戊午日誌」(報十勝志)にホンベツとあり、「此処右のかた人家七八軒前後に在りと。其名義上にホロヘツといへる有るよりしてホンヘツの名有る哉」とあり、アイヌ七軒の人員が書上げられている。


本別村
ほんべつむら

大正四年(一九一五)から同一〇年まで存続した中川なかがわ郡の村。大正四年四月、同郡本別村・負箙おふえぴら村・勇足いさみたら村・押帯おしよつぷ村・嫌侶きろろ村・幌蓋ぽろけなし村の六ヵ村が合併し、二級町村本別村が成立。同年の戸口は現住戸数一千四二六・人口七千六六二(男四千八四・女三千五七八)、本籍人員五千六八一(道戸口表)。同八年九月二二日、利別としべつ川・美蘭別びらんべつ川の洪水により耕地浸水三四六町歩、家屋流失四戸、鉄道二号鉄橋など多くの橋梁が破損する大水害に見舞われている(本別町史)


本別村
ほんべつむら

大正一〇年(一九二一)から昭和八年(一九三三)まで存続した中川なかがわ郡の村。大正一〇年四月、本別村北西部が西足寄にしあしよろ村として分村。同一二年四月一級町村制を施行。大正一一年八月二五日水害に見舞われ、同一三年六月二六日には本別市街の大火、同一四年には夜盗や虫害、そして昭和六年・同七年には冷害と降雹害による凶作と災害が続いた。第一次世界大戦後の不況は従来の農業のあり方を見直す風潮を生み、大正一〇年には勇足ゆうたり甜菜の栽培が始まり、同一二年には本別甜菜耕作組合が発足、いっぽうで造田熱も高まった。


本別村
ほんべつむら

[現在地名]島牧郡島牧村字永豊ながとよ・字とまり

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同一二年(一八七九)まで存続した村。永豊村の北にあり、ホンベツ川が流れる。明治三年六月仏光ぶつこう(現京都市下京区)によりホンベツを本別村とするよう指示された(「島牧郡之内支配開拓帳」島牧村史)。同四年の「春日紀行」に本別とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android