「鷲」の検索結果

1,593件


ワシ(鷲)

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
aigle [男](ジャン・コクトーの)『双頭の鷲』|L'Aigle à deux têtes

わし【《鷲》】

改訂新版 世界大百科事典

鷲 わし

日中辞典 第3版
〈動物〉鹫jiù,雕diāo.翼を広げた~鷲|张开翅膀的鹫;展翅的凶鹫.~鷲鼻|鹰钩鼻y&#x…

小学館 和西辞典
águila f. (雄・雌)わし鼻nariz f. aguileña

わし 鷲

小学館 和伊中辞典 2版
〘鳥〙a̱quila(女) ¶鷲のひな|aquilotto ¶双頭の鷲|(紋章)a̱quila bici̱pite ◎鷲座 鷲座 わしざ 〘天〙A̱quila(女) …

わし

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
〚鳥〛орёл

わし【鷲】[書名]

デジタル大辞泉
川田順の歌集。昭和15年(1940)刊。本作と翌年刊行の歌文集「国初聖蹟歌」により、昭和17年(1942)、第1回帝国芸術院賞(現、日本芸術院賞)受賞。

わし【鷲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 タカ目タカ科に属する鳥のうち、大形種の総称。小形種をタカというが明確な区別点はない。タカに比べて、翼が幅広く、くちばしが大きく、…

ワシ【鷲】

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Adler [男]

わし【×鷲】

デジタル大辞泉
タカ目の鳥のうち、大形のものの総称。翼が大きくて風に乗って飛び、くちばし・つめは先が曲がって鋭く、小獣・鳥・魚などを捕食する。イヌワシ・オ…

鷲 (ワシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。タカ目のうち,大形で強力な鳥の総称

washí2, わし, 鷲

現代日葡辞典
【Zool.】 A águia.⇒~ bana;~ zukami.

わし【×鷲】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
an eagle鷲のひなan eaglet鷲の巣an eagle's nest鷲座〔星座〕the Eagle; Aquila [əkwílə, ǽkwilə]

フィリピン‐わし【フィリピン×鷲】

デジタル大辞泉
ワシタカ目ワシタカ科の鳥。フィリピンの森林にすみ、主としてサルやヒヨケザルなどを捕食する。森林伐採などが原因で、その数は著しく減少している…

じゅせん‐じ【鷲山寺】

デジタル大辞泉
千葉県茂原市鷲巣にある法華宗(本門流)の大本山。山号は長国山。開創は建治3年(1277)、開基は小早川内記、開山は日弁。

鷲木菟 (ワシミミズク)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Bubo bubo動物。フクロウ科の鳥

鷲斗

デジタル大辞泉プラス
アジアリーグアイスホッケーに参加するアイスホッケーチーム、王子イーグルスのチームマスコット。「鷲斗」は「シュート」と読む。ワシがモチーフ。

かんむり‐わし【冠鷲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 タカ目タカ科の鳥。全長約五五センチメートル。体表は褐色で白い斑点がある。頭に白と黒まだらの冠状の毛があるところからの名。森林にす…

フィリピン‐わし【フィリピン鷲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 タカ科の最大のワシ。翼開長は二・四メートルに達する。くちばしは大きくて鋭く、目は青色。全体に褐色を帯び、尾は長い。カニクイザルや…

あら‐わし【荒鷲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 荒々しい鷲。強猛な性質の鷲。[初出の実例]「さしもに猛き荒鷲(あらわし)も、弱りはててぞ見えにける」(出典:今弁慶(1891)〈江見水蔭…

鷲城跡わしじようあと

日本歴史地名大系
栃木県:小山市塩沢村鷲城跡[現]小山市外城思(おもい)川左岸の標高三〇―三五メートルの台地にある。東側は鎌倉街道に接する交通の要衝に位置して…

鷲神社わしじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡新治村大畑村鷲神社[現]新治村大畑 鷲の宮祭神は天日鷲命。旧村社。通称はお鷲さま。社伝によれば慶長八年(一六〇三)の創建。例祭…

狗鷲 (イヌワシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Aquila chrysaetos動物。ワシタカ科の鳥

わし‐ぐち【鷲口】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和船の床船梁の中央にある舵(かじ)の身木をはめ込む半円形または円形の溝。丸口(まるぐち)。湾洞(わんどう)。〔日葡辞書(1603‐04)〕

蛇喰鷲 (ヘビクイワシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Sagittarius serpentarius動物。ヘビクイワシ科の鳥

わしじょうあと【鷲城跡】

国指定史跡ガイド
⇒小山氏城跡(おやまししろあと)

いぬ‐わし【犬鷲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 タカ科の鳥。大形で全長八〇~九〇センチメートル、翼開長は二メートルを超える。全身暗褐色で、首の背面の羽毛は黄赤色を帯び、尾羽は白…

あら‐わし【荒×鷲】

デジタル大辞泉
1 荒々しい鷲。《季 冬》2 勇猛な戦闘機、その搭乗員のたとえ。

さるくい‐わし〔さるくひ‐〕【猿×喰×鷲】

デジタル大辞泉
タカ科の鳥。頭に冠羽があり、体上面は灰褐色で腹部は白い。カニクイザルなど大形の動物を常食とする。フィリピンの特産で、フィリピンワシともいう。

いぬ‐わし【犬×鷲/×狗×鷲】

デジタル大辞泉
タカ科の鳥。全長約85センチ。全身茶褐色で、頭の後方は金色。ノウサギなどを捕食。日本では北海道・本州の山地にすむが、数は少ない。天然記念物。…

へびくい‐わし〔へびくひ‐〕【蛇×喰×鷲】

デジタル大辞泉
タカ目ヘビクイワシ科の鳥。一科一種で、アフリカの特産。頭高約1メートル。足が著しく長く、草原を歩き回って蛇・トカゲ・昆虫や小獣を捕食する。後…

鷲神社わしじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町山崎村鷲神社[現]境町山崎 台の内南・西に鵠戸(くぐいど)沼の枝ヤトを望む台地に鎮座。地元では「おわっさま」とよぶ。祭神天…

はくとう‐わし【白頭×鷲】

デジタル大辞泉
タカ科の鳥。全長約90センチ。体は褐色で、頭部と尾が白い。北アメリカに分布し、海岸・湖沼・広い川の付近にすみ、魚を主食とする。米国の国鳥。

金鷲

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の優婆塞(在俗の仏教信者),のちに僧。良弁と同一人物か。『日本霊異記』中巻第21話にみえる。同話によれば,奈良の東の山に…

しゅうほう【鷲峰】

改訂新版 世界大百科事典

わしじょう【鷲城】

日本の城がわかる事典
栃木県小山市にあった中世の平城(ひらじろ)。下野守護にも任じられたことのある中世の同国最大の豪族小山氏の城で、思川東岸の河岸段丘を利用して築…

海鷲 (ウミワシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。タカ科の魚を主食としているワシ類の総称

【羌鷲】きようしゆう

普及版 字通
羌の鷲。字通「羌」の項目を見る。

鷲神社わしじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:那珂郡那珂町鴻巣村鷲神社[現]那珂町鴻巣鴻巣(こうのす)の西部の字鷲宮(わしのみや)に森に囲まれて鎮座する。祭神は天日鷲命。旧村社…

鷲神社わしじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市馬立村鷲神社[現]岩井市馬立 西岩井―沓掛(くつかけ)街道の東、菅生(すがお)沼上流のヤト田を南に見下ろす地に鎮座。祭神天日鷲…

はげわし【×禿げ×鷲】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a Chinese cinereous vulture

おおとり‐じんじゃ〔おほとり‐〕【鷲神社】

デジタル大辞泉
東京都台東区にある神社。祭神は天之日鷲命あめのひわしのみこと、日本武尊やまとたけるのみこと。11月の酉とりの市で有名。→酉の市

ワシ(鷲)【ワシ】

百科事典マイペディア
ワシタカ科の鳥のうち大型種(だいたい翼長50cm以上)の総称。タカとの区別は大きさによるもので分類上の区別ではない。普通,暗褐色,くちばしは強…

おおとりじんじゃ【鷲神社】

改訂新版 世界大百科事典

尾白鷲 (オジロワシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Haliaeetus albicilla動物。ワシタカ科の鳥

鬚鷲 (ヒゲワシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cypaetus barbatus動物。タカ科の鳥

鷲鴎 (ワシカモメ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Larus glaucescens動物。カモメ科の渡り鳥

いぬわし 犬鷲

小学館 和伊中辞典 2版
〘鳥〙a̱quila(女) reale [rapace]

犬鷲・狗鷲 いぬわし

日中辞典 第3版
〈動物〉鹫jiù,金雕jīndiāo.

鷲寺村わしでらむら

日本歴史地名大系
福岡県:筑後市鷲寺村[現]筑後市西牟田(にしむた)寛元寺(かんげんじ)村の東に位置する。南は西牟田町、北は北牟田村。三潴(みづま)郡に属し…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android