ひさご(読み)ヒサゴ

デジタル大辞泉 「ひさご」の意味・読み・例文・類語

ひさご[書名]

江戸中期の俳諧集。1冊。浜田珍碩はまだちんせき編。元禄3年(1690)刊。芭蕉とその門人連句を収める。俳諧七部集の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ひさご」の意味・わかりやすい解説

ひさご

俳諧の連句集。珍碩(ちんせき)編。1690年(元禄3)刊。《俳諧七部集》の第4集。“おくのほそ道”の旅から帰った芭蕉を迎え,湖南蕉門の珍碩,曲水,乙州(おとくに)らが催した歌仙5巻を収める。去来が〈故翁(芭蕉)奥州の行脚より都へ越えたまひける,当門の俳諧すでに一変す(略)《瓢(ひさご)》《さるみの》是(これ)なり〉(《俳諧問答》)と説くとおり,“おくのほそ道”がもたらした新風のくふうが結実した集である。とりわけ,巻頭を飾る芭蕉の〈木のもとに汁も鱠(なます)も桜かな〉を発句とする珍碩・曲水との三吟歌仙は,〈軽み〉の俳諧として名高い。当時,〈観相〉と呼ばれる矮小で俗っぽい観念句が流行しており,本書の〈軽み〉はそれを打破して俳諧を〈不易(ふえき)流行〉へと導く役割を果たした。書名は,《荘子》の〈逍遥遊〉に出る恵子(けいし)の故事によったというが,〈軽み〉を象徴する命名とも解される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android