オオアカウキクサ(読み)おおあかうきくさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオアカウキクサ」の意味・わかりやすい解説

オオアカウキクサ
おおあかうきくさ / 大赤浮草
[学] Azolla japonica Fr. et Sav.

アカウキクサ科の常緑性シダ。冬季は紅葉する。本州、四国、九州の水田や池沼に分布アカウキクサ科の植物は全世界で6種が知られるが、日本にはこの種と静岡県以西にみられるアカウキクサの2種が分布するのみである。名が示すように浮遊性のシダで、葉は2列に互生し、上下2片に裂ける。上片は水面に浮かび光合成を行うが、水に接した面には穴があり、この中に、遊離窒素を固定する藍藻(らんそう)の1種であるアナベナが共生している。下裂片は薄く、水中に没している。異型胞子をつくるシダで、雌性の胞子嚢果(ほうしのうか)には、1個の大胞子を入れた大胞子嚢が一つ含まれている。雄性の胞子嚢果には、多数の小胞子が集まった球状体を数個入れた小胞子嚢が、数多く含まれている。冬季になると小豆(あずき)色に紅葉するが、これはカエデ類の紅葉と同様にアントシアン系の色素が形成されるためである。水面をびっしりと覆ったこのシダが赤く色づいたようすは美しく、「満江紅(マンチヤンホア)」という中国名が似つかわしい。このアカウキクサ類は、稲作の妨げになる水田雑草として日本では嫌われているが、中国や東南アジアでは良質の稲作用緑肥と考えられている。ベトナムなどではアカウキクサをアヒルなどの飼料としている。薬草としても利用され、中国では利尿発汗の作用があるとされ、ニュージーランドマオリ人のどの痛み止めにこのシダを噛(か)むという。

[栗田子郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオオアカウキクサの言及

【アカウキクサ】より

…おもに近畿以西の本州,四国,九州に分布する。日本には近縁種として大型で赤緑色を帯びるオオアカウキクサA.japonica Fr.et Sav.(イラスト)が自生するが,これは夏に盛んに繁殖するので,稲作や養魚などに支障をきたす。アカウキクサ科Azollaceaeは世界に広く分布し,1属6種が知られている。…

※「オオアカウキクサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android