カメンタマガシラ(読み)かめんたまがしら(英語表記)obliquebarred monocle bream

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カメンタマガシラ」の意味・わかりやすい解説

カメンタマガシラ
かめんたまがしら / 仮面玉頭
obliquebarred monocle bream
[学] Scolopsis xenochrous

硬骨魚綱スズキ目イトヨリダイ科に属する海水魚。沖縄本島以南の南西諸島、台湾、南シナ海、フィリピン諸島、インドネシア、バヌアツ、オーストラリア北岸、ニューギニア島北岸からソロモン諸島など西太平洋および東インド洋に分布する。目の下縁と眼下骨の間に前向棘(ぜんこうきょく)がある。眼下部には、後方に突出する鋭い棘(とげ)があり、その下縁に鋸歯(きょし)がある。主上顎骨(しゅじょうがくこつ)の外縁は円滑で、鋸歯状突起がない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下縁に鋸歯がある。頭頂部の鱗域(りんいき)は後鼻孔(こうびこう)に達しないか、ちょうどそこに達する。背びれ第5~6棘と側線の間の鱗(うろこ)は4枚。側線鱗は42~45枚。尾びれは深く二叉(にさ)し、両葉の先端は伸長しない。全長約20センチメートル。成魚では、頭の背部から目の下縁を通って、背びれ棘部後端までの体の背側面のうち、前半部は暗紫色で、残りの後半部は淡黄色。それ以外の腹側面は銀白色。鰓蓋の後縁中央部に1個の黒斑(こくはん)、鰓孔の上端に黒く縁どられた青白色の斜帯がある。その後方に多数の黒色点が斜めに規則正しく並び、さらにその後に長楕円(ちょうだえん)形の白色斑がある。背びれの基底に沿って鮮青色の細い縦帯が走る。背びれは淡赤色、尾びれは淡黄色で、上下の縁辺は赤橙(せきとう)色。水深5~50メートルの岩礁域、サンゴ礁域、藻場(もば)の底にペアや小群で生息し、おもに底生の甲殻類を食べる。和名頭部斑紋に由来する。

[尼岡邦夫 2018年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例