チャマダラセセリ(英語表記)Pyrgus maculatus

改訂新版 世界大百科事典 「チャマダラセセリ」の意味・わかりやすい解説

チャマダラセセリ
Pyrgus maculatus

鱗翅目セセリチョウ科の昆虫。小型種で開張2.5~3cm。地色暗褐色,細かい白点を散布することにその名の由来がある。ミャンマー,中国北部,アムール地方,朝鮮半島を経て日本まで分布し,北海道,本州,四国の山地に見られるが,分布は狭く限られている。年2回発生し,春型は4月下旬~5月中旬,夏型は7月下旬~8月中旬ころに羽化する。夏型は春型に比べて大型で,それぞれの白点が小さくなる。乾燥した草原にすみ,とくに火山のすそ野などに多く見られる。成虫キジムシロゲンノショウコなどいろいろな花を訪れ,翅を水平に開いた姿勢でみつを吸う。雄は地上の湿地に降りて水を吸うこともある。幼虫の食草はキジムシロ,ミツバツチグリなどのバラ科植物。幼虫は食草の葉をつづり合わせて巣をつくり,その中に潜んでいる。さなぎのまま巣の中で越冬する。

 近縁のヒメチャマダラセセリP.malvaeは開張2.2~2.3cm。北海道アポイ岳と十勝支庁三国峠から知られ,幼虫はキンロバイを食べる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャマダラセセリ」の意味・わかりやすい解説

チャマダラセセリ
ちゃまだらせせり / 茶斑挵蝶
[学] Pyrgus maculatus

昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリチョウ科に属するチョウ。北海道、本州、四国に分布するが、その産地は局部的。国外では朝鮮半島、アムール川流域、中国に分布する。北海道あたりの寒冷地では年1回の発生(5~6月)、温暖な四国の産地では年三化で、本州の産地では年二化が普通。日当りのよい草地に多く、地表低くすばやく飛び、草花や獣糞(じゅうふん)などにくる。また、裸出した地面枯れ葉などに好んで止まる習性があるが、止まる場合にはチャマダラセセリ亜科の通性としてはねを水平に開く。幼虫の食草はバラ科のキジムシロ、ミツバツチグリなど。蛹(さなぎ)の状態で冬を越す。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「チャマダラセセリ」の解説

チャマダラセセリ
学名:Pyrgus maculatus

種名 / チャマダラセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)11~13mm
分布 / 北海道、本州、四国
成虫出現期 / 本州では5月(春型)、7~8月(夏型)
幼虫の食べ物 / キジムシロ、ミツバツチグリなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android