テントウムシダマシ

改訂新版 世界大百科事典 「テントウムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

テントウムシダマシ

テントウムシ科に属するオオニジュウヤホシテントウHenosepilachna vigintioctomaculataニジュウヤホシテントウH.vigintioctopunctataの両種を指す俗称。テントウムシはアブラムシ類を食して有益であるが,テントウムシダマシはテントウムシに似た色と形をもちながら,ジャガイモ,ナス,トマトなどのナス科の農作物を食べ荒らす害虫として知られる。ダマシはだますに由来する。類似した名まえにテントウダマシがあるが,これはテントウダマシ科Endomychidaeの昆虫の総称。テントウムシ科に近縁の科で,日本からはヨツボシテントウダマシAncylopus pictus,ルリテントウダマシEndomychus gorhamiキイロテントウダマシSaula japonicaなど40種あまりが知られる。主として食菌性でキノコ類やカビ類中に見いだされる。キイロテントウダマシは柑橘(かんきつ)類のカイガラムシを捕食するため有益とされている。この科の幼虫の形態はテントウムシ科のものに類似する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テントウムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

テントウムシダマシ
てんとうむしだまし / 偽瓢虫

昆虫綱甲虫目テントウムシダマシ科Endomychidaeに属する昆虫の総称。テントウダマシ科ということもある。世界各地に分布し、約1300種が知られ、日本産は約50種に達している。体長1~10ミリメートル余りの小形の甲虫。半球から長卵形のものが多く、しばしば上ばねが膨れ、幅が広い。色は黒色ないし暗色と黄褐色ないし赤褐色の2色のことが多く、ときに藍(あい)・紫など金属光沢を帯びる。触角は先3節が大きく、肢(あし)の跗節(ふせつ)は4節で第3節が微小のことが多いが、丸く小さい種では3節。多くの種は前胸両側に縦溝があり、また後方両側に溝があることもある。一般にキボシテントウダマシMycetina amabilisやルリテントウダマシEndomychus gorhamiなどキノコにいるものが多いが、朽ち木、枯れ木、樹皮下、落葉下などにいるものもあり、キイロテントウダマシSaula japonicaは樹葉上でカイガラムシを食べる。幼虫の形は変化に富み、成虫と同様の場所にすむ。

 なお、テントウムシ科のニジュウヤホシテントウ、オオニジュウヤホシテントウは、農業関係でテントウムシダマシとよばれることがあるので注意が必要である。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「テントウムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

テントウムシダマシ

テントウムシダマシ科の甲虫の総称。日本産は体長5mmほどの小型種が多い。代表種のヨツボシテントウムシダマシは黄褐色で翅に黒斑をもち,ごみや腐植物の中などに多い。またニジュウヤホシテントウなどのテントウムシ類の俗称としても用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テントウムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

テントウムシダマシ

オオニジュウヤホシテントウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報