オオニジュウヤホシテントウ
おおにじゅうやほしてんとう / 大二十八星瓢虫
[学] Henosepilachna vigintioctomaculata
昆虫綱甲虫目テントウムシ科に属する昆虫。日本全土(暖地では山地)および東シベリア、朝鮮半島、中国に分布する。ジャガイモやナスの葉を食害する大害虫。体長6.5~8ミリメートル。体は半球形で赤褐色ないし灰色の短毛に覆われ、多くの黒色斑点(はんてん)を備える。成虫は初夏から現れ、葉の裏に産卵し、幼虫は紡錘形で淡黄色を帯び、枝のある黒くて長い突起を各体節に2~3対もち、成熟すると9ミリメートルぐらいになる。成虫、幼虫はともに葉肉を食べて葉を網状にする。蛹(さなぎ)は葉の裏にみいだされる。
本種によく似たコブオオニジュウヤホシテントウH. pustulosaは、アザミの葉を食べるが、ジャガイモ畑にもみられ、南部を除く北海道に分布する。さらに北海道南部より本州にかけて、アザミやルイヨウボタンを主食とする前種の近縁種が産し、それらの間の複雑な関係は分類や生態などの研究上、興味のある対象となっている。
[中根猛彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オオニジュウヤホシテントウ
Epilachna vigintioctomaculata
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
オオニジュウヤホシテントウ
学名:Epilachna vigintioctomaculata
種名 / オオニジュウヤホシテントウ
解説 / 成虫、幼虫ともジャガイモなどナス科の植物の葉を食べます。
目名科名 / コウチュウ目|テントウムシ科
体の大きさ / 7~8mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 夏
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオオニジュウヤホシテントウの言及
【テントウムシダマシ】より
…テントウムシ科に属するオオニジュウヤホシテントウHenosepilachna vigintioctomaculata,[ニジュウヤホシテントウ]H.vigintioctopunctata(イラスト)の両種を指す俗称。テントウムシはアブラムシ類を食して有益であるが,テントウムシダマシはテントウムシに似た色と形をもちながら,ジャガイモ,ナス,トマトなどのナス科の農作物を食べ荒らす害虫として知られる。…
【ニジュウヤホシテントウ】より
…9月ころまでに2世代を経ることができる。ジャガイモの大害虫で知られるオオニジュウヤホシテントウH.vigintioctomaculataは日本各地に分布し,体長6.5~8mm。上翅の肩部がより強く前方へはりだし,背面のもり上がりも強く,黒紋も大きい。…
※「オオニジュウヤホシテントウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 