ハコネコメツツジ(読み)はこねこめつつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハコネコメツツジ」の意味・わかりやすい解説

ハコネコメツツジ
はこねこめつつじ / 箱根米躑躅
[学] Rhododendron tsusiophyllum Sugim.
Tsusiophyllum tanakae Maxim.

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の常緑低木。高さ約60センチメートル、よく分枝し、小枝は細く、褐色の平たい剛毛を密生する。葉は枝先に輪生状に集まって互生し、長楕円(ちょうだえん)形で長さ0.7~1センチメートル、両端はとがり、質はやや厚くて両面に褐色の毛がある。6~7月、枝先に筒形の白色花を1~3個開く。花冠は長さ0.8~1センチメートル、先は浅く5裂し、短毛が密生する。雄しべは5本、葯(やく)が縦に裂けて花粉を出すので、かつては葯の先の穴から花粉を出すツツジ属Rhododendronと区別された。山地岩場などに生え、富士、箱根丹沢秩父(ちちぶ)、伊豆諸島の一部などに分布する。

小林義雄 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例