ハナビシソウ

改訂新版 世界大百科事典 「ハナビシソウ」の意味・わかりやすい解説

ハナビシソウ (花菱草)
Californian poppy
Eschscholzia californica Cham.

5月の庭に黄または黄橙色の美しい4弁花を開くケシ科一年草。原産地は北アメリカ西岸のカリフォルニアオレゴン州草丈は30~60cm,多数の枝を分けて細長い数回3出複葉をつける。全草無毛で軟質。花は分枝した花茎に単生する。初めはとんがり帽子に似た2枚の萼片につつまれているが,開花と同時に萼片は脱落する。花は日中に日をあびて開き夕刻には閉じる性質がある。おしべは多数,めしべ柱頭が4~6裂し中空花托に着生する。改良された園芸品種には八重咲きもあり,花色も紅やピンク,白などがある。果実は細長く,熟せば縦に裂けて種子が散り,秋には辺り一面に実生苗が育ち,草原に広がっていく。種まきは9~10月。移植をきらうので,花壇には直まき法でばらまきするが,混み合ったところは間引きする。鉢植えには初めビニル小鉢に数粒の種子をまき間引きして2~3本とし,逐次鉢替えする。水はけのよい土を好む。耐寒性は強く,関東地方ではふつうは霜よけの必要がない。

 ヒメハナビシソウE.caespitosa Benth.の園芸品種はミニアチュア・サンデューMiniature Sundewの名で栽植される。花径2~3cmのレモン・イェローの小輪矮性(わいせい)種で多花性。草丈は約20cmである。鉢植え,花壇,ロックガーデンに適している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハナビシソウ」の意味・わかりやすい解説

ハナビシソウ

北米原産のケシ科の一年草または短命の多年草。5〜6月の花壇用に,日本では秋まきの一年草として扱われる。全草粉白色を帯び,高さ50cmほどになる。葉は細かく糸状に裂ける。花は径約5cmの黄〜だいだい色の4弁花で,花弁基部は濃だいだい色。花色が白,淡紅,濃紅,また八重咲の園芸品種もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナビシソウ」の意味・わかりやすい解説

ハナビシソウ
はなびしそう

カリフォルニア・ポピー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例