ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケシ科」の意味・わかりやすい解説
ケシ科
ケシか
Papaveraceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、離弁花類。草本、まれに木本もある。植物体に乳液を含むものが多い。葉は互生、単葉または複葉。托葉(たくよう)はない。花は放射相称または左右相称で、両性。2~3枚の萼片(がくへん)は早落性。花弁は4枚、まれに12枚、または花弁がない種類もある。雄しべは多数、または4本ないし2本。雌しべは1本で子房は上位。果実は蒴果(さくか)で、裂開または孔開する。種子に胚乳(はいにゅう)があり、種枕(しゅちん)(仮種皮の一種)をつける種類もある。北半球の温帯がおもな分布域で、47属約700種が知られる。日本には7属約20種が生育する。この科は、花が放射相称のケシ亜科、左右相称のエンゴサク亜科に2大別される。ケシ科には、青いケシで知られるメコノプシス属Meconopsis、アヘンをとるケシ属、園芸植物のハナビシソウ属などがある。
[寺林 進 2020年2月17日]
APG分類でもケシ科とされる。
[編集部 2020年2月17日]
…観賞用,薬用に古くから栽培されるケシ科の越年草(イラスト)。東部地中海沿岸から小アジアにかけての地域が原産地で,日本には室町時代に中国あるいはインドから渡来したといわれる。…
※「ケシ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...