ミヤマムラサキ(読み)みやまむらさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマムラサキ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマムラサキ
みやまむらさき / 深山紫
[学] Eritrichium nipponicum Makino

ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の多年草。茎は高さ10~20センチメートル、葉とともに灰白色の毛を密生する。根出葉はロゼット状に広がり、線状披針(ひしん)形。7~8月、茎頂に淡青色の5弁花を上向きに開く。亜高山から高山の岩隙(がんげき)や礫地(れきち)に生え、中部地方に分布する。変種のエゾルリムラサキは北海道に分布する。

 ミヤマムラサキ属は多年草で叢生(そうせい)し、分果は翼または鉤(かぎ)形に曲がった刺(とげ)をつける。世界に約40種、日本に1種分布する。

[高橋秀男 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミヤマムラサキ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマムラサキ

本州中部以北の高山の砂礫(されき)地にはえるムラサキ科の多年草。太い根の先に高さ10〜20cmの株をつくり,全体に白毛が密生。根出葉はよく発達し,線状披針形で長さ3〜6cm,茎葉はより小さい。夏,総状花序空色まれに白色の花を開く。花冠は5裂し,径8mm内外,基部には短い花筒がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報