今様薩摩歌(読み)イマヨウサツマウタ

デジタル大辞泉 「今様薩摩歌」の意味・読み・例文・類語

いまようさつまうた〔いまヤウサツマうた〕【今様薩摩歌】

岡鬼太郎による新歌舞伎。2幕5場。大正9年(1920)、市川左団次一座が新富座初演並木五瓶代表作五大力恋緘こいのふうじめ」を改作したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今様薩摩歌」の意味・わかりやすい解説

今様薩摩歌
いまようさつまうた

岡鬼太郎(おにたろう)作の戯曲。2幕5場。1920年(大正9)10月新富座で、2世市川左団次、2世市川猿之助、2世市川松蔦(しょうちょう)らにより初演。薩摩侍菱川(ひしかわ)源五兵衛は、恋仲となって親から勘当された八幡(はちまん)神社の養子笹野(ささの)三五兵衛と千草屋(ちぐさや)の娘おまんの2人を預るが、女気のないひとり住まいに可憐(かれん)なおまんを迎えて、ふと心を動かされる。源五兵衛は、千草屋におまんを自分の妻にと申し入れるが、横恋慕を怒った三五兵衛と決闘。三五兵衛はついに源五兵衛に切られ、おまんもあとを追って自殺する。源五兵衛は女の恋心を知って自らの腹に刃(やいば)を突き立てる。並木五瓶(ごへい)の『五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)』に拠(よ)りながら、無骨な武士心情の変化を巧みにとらえた新歌舞伎(かぶき)の代表作。

[藤木宏幸]

『『現代日本戯曲選集1』(1955・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「今様薩摩歌」の解説

今様薩摩歌
いまよう さつまうた

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
岡鬼太郎
初演
大正9.10(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android