佐々木市蔵(初代)(読み)ささき・いちぞう

朝日日本歴史人物事典 「佐々木市蔵(初代)」の解説

佐々木市蔵(初代)

没年:明和5.2(1768)
生年:生年不詳
江戸中期の常磐津節の三味線方。初名梅津(都)見馬,前名初代佐々木幸八。鳥羽屋三右衛門門下で,はじめ河東節三味線方であったが,享保19(1734)年宮古路豊後掾の再東下に際し,幸八を名乗って相方となった。豊後掾の帰京後は宮古路文字太夫(のち初代常磐津文字太夫)の三味線方となり,常磐津節成立と同時に市蔵となって初代文字太夫をもり立て,常磐津節発展に功を尽くした。「道成寺道行」の最初である「駒鳥恋関札」をはじめ,市蔵の没年までは,初代文字太夫の語った浄瑠璃の三味線手付はこの人によるものであった。<参考文献>竹内道敬・根岸正海『竹内道敬寄託文庫目録(その1)宮古路節

(安田文吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木市蔵(初代)」の解説

佐々木市蔵(初代) ささき-いちぞう

?-1768 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
初代鳥羽屋(とばや)三右衛門の弟子江戸節の三味線方であったが,宮古路豊後掾(みやこじ-ぶんごのじょう)の相方をつとめ,のち常磐津(ときわず)節の創始者初代常磐津文字太夫(もじたゆう)の立(たて)三味線をつとめた。明和5年2月死去。初名は梅津(都)見馬。前名は初代佐々木幸八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例