勝能進(初代)(読み)かつ・のうしん

朝日日本歴史人物事典 「勝能進(初代)」の解説

勝能進(初代)

没年:明治19.10.26(1886)
生年:文政3(1820)
幕末明治期の歌舞伎狂言作者。本名高田文助。江戸生まれ。作者名として繁河長治,竹柴諺蔵,2代目勝諺蔵などを継ぎ,能進を経て最後は河竹能進を名乗った。浄瑠璃寄席へ出たり,戯作者の門に入ったりしたが,2代目河竹新七(のちの黙阿弥)の門に入って歌舞伎狂言作者となった。嘉永7(1854)年の河原崎座が初出勤。明治4(1871)年に大阪に下って,上方劇界の第一人者として活躍した。江戸時代には脚色を禁じられていた桜田門の変を題材とした「桜田雪誠忠美談」ほか,「柳生流伊賀水月」「小笠原流礼忠孝」などが代表作。<参考文献>伊原敏郎『明治演劇史』

(諏訪春雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android