坂田藤十郎(1世)(読み)さかたとうじゅうろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂田藤十郎(1世)」の意味・わかりやすい解説

坂田藤十郎(1世)
さかたとうじゅうろう[いっせい]

[生]正保4(1647).京都
[没]宝永6(1709).京都
歌舞伎俳優。元禄期(1688~1704)の上方を代表する名優。京都の座本(座元)坂田市右衛門の子として生まれる。延宝6(1678)年,傾城買い狂言『夕霧名残の正月』の「やつし」の芸で名を上げ,写実的でやわらかみのある和事の演技を大成した。容姿弁舌ともに優れ,ことに長ぜりふを得意とした。元禄6(1693)年京都の都万太夫座近松門左衛門の『仏母摩耶山開帳ぶつもまやさんかいちょう)』の総領かもん(掃部)を演じた頃から近松と提携したと伝えられる。元禄8(1695)年から都万太夫座の座本も兼ねた。夕霧狂言の伊左衛門のほか,『けいせい仏の原』の文蔵などがあたり役。芸談集に『耳塵集(にじんしゅう)』『続耳塵集』『賢外集』がある。なお,坂田藤十郎名跡は 3世まで継承されたのち長らくとだえていたが,2005年 3世中村鴈治郎が 3世坂田藤十郎没後 231年ぶりに襲名した(→坂田藤十郎〈4世〉)。菊池寛は 1世坂田藤十郎をモデルに小説『藤十郎の恋』(1919,1921戯曲化)を書いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android