太刀・大刀(読み)たち

精選版 日本国語大辞典 「太刀・大刀」の意味・読み・例文・類語

たち【太刀・大刀】

〘名〙
① 長大な刀の総称。短小の「かたな」に対していう。
書紀(720)崇神六〇年七月・歌謡「や雲立つ 出雲梟師(たける)が 佩ける多知(タチ) 黒葛(つづら)多巻(さはま)き さ身無しにあはれ」
② 刃を下に向けて腰につり下げる長大な刀の称。刃を上に向けて帯に差す「かたな」に対していう。儀仗太刀兵仗の太刀それぞれに各種類がある。
※宇津保(970‐999頃)あて宮「たちを抜き、きらめかして、かたはしより追ひはらひて」
太平記(14C後)二「我は元来太刀も刀も持ず、只人の太刀を我物と憑(たのみ)たるに」
③ 「たちうお(太刀魚)」の略。〔弘治二年本節用集(1556)〕
[語誌](1)「十巻本和名抄‐五」の記載によると、「たち」は片刃の大刀、「かたな」は片刃の小刀、「つるぎ」は両刃のものを指したらしいが、上代では、「たち」は両刃・片刃にかかわらず長刀を総称していったらしい。
(2)平安時代以降、反刀(そりがたな)が用いられるようになるとともに、「たち」は「大刀」から「太刀」と書かれるようになり、さらに近世以降は、刃を上にして帯にさす打刀(うちがたな)が流布し、その二腰を大刀・小刀と称したので、それとの混同を防ぐため、「たち」は太刀と書くのが慣例になった。
(3)現在、古墳時代以後、奈良時代までの直刀(ちょくとう)を「大刀」、平安以降の反刀(そりがたな)を「太刀」と書いて区別している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android