撞木・鐘木(読み)しゅもく

精選版 日本国語大辞典 「撞木・鐘木」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐もく【撞木・鐘木】

〘名〙
仏具の一種。鐘、鉦(たたきがね)などを打ち鳴らす丁字形の棒。かねたたき。また、釣鐘をつく棒。しもく。〔黒本本節用集(室町)〕
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七「その坊さまに撞木(シュモク)斗もたせて」 〔文献通考‐楽考〕
※俳諧・韻塞(1697)九月「病人と鉦木(シュモク)に寐たる夜さむ哉〈丈草〉」
※浮世草子・椀久二世(1691)下「若衆は追付入物とてほうろく頭巾鐘木(シュモク)にてももらはねばおかず」
④ つく鐘の音のこと。
※一中節・家桜傾城姿(家桜)(1736)「明けの撞木(シュモク)に数とれば」
※続あにいもうと(1934)〈室生犀星〉「三尺撞木の上のはりつけ人の喉もとを槍で突いたり」
⑥ 歌舞伎で、張り子の馬が長時間立っているとき、その腹の下にあて、足にはいっている役者の肩にかかる重量を軽くする器具。撞木形の木に黒布をまいたもの。また、幽霊提灯から抜け出すときにつかまる同形のものをもいう。
[語誌](1)もともとは「鐘木」と書き、呉音で「シュモク・シウモク」と読んだらしい。「文明本節用集」には「杵 シモク 或作鐘木 シユモク」とある。「鐘」は、「法華経単字」に「シュウ 主ウ」、「法華経音訓」に「鐘(シュ・シュウ)」などと注記されている。
(2)中世から近世にかけて、「鐘」の音読みは「ショウ」に固定し、「シュ」の音が常用音として失われていき、「鐘木」の表記例も少なくなる。のち、意味の上から当てた「撞木」(「撞」の音は漢音タウ、呉音ダウ)、「杵木」(「杵」の音は漢・呉音ショ)の表記、特に、「鐘」とつくりが同じ「撞」を用いた「撞木」が広まっていった。→「しもく(撞木)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android