斎藤 史(読み)サイトウ フミ

20世紀日本人名事典 「斎藤 史」の解説

斎藤 史
サイトウ フミ

昭和・平成期の歌人原型主宰



生年
明治42(1909)年2月14日

没年
平成14(2002)年4月26日

出生地
東京

学歴〔年〕
小倉高女〔大正14年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本歌人クラブ推薦歌集〔昭和30年〕「うたのゆくへ」,長野県文化功労賞〔昭和35年〕,迢空賞(第11回)〔昭和52年〕「ひたくれなゐ」,読売文学賞(詩歌俳句賞)〔昭和61年〕「渉りかゆかむ」,詩歌文学館賞(第9回)〔平成6年〕「秋天瑠璃」,斎藤茂吉短歌文学賞(第5回)〔平成6年〕「秋天瑠璃」,現代短歌大賞(第20回)〔平成9年〕「斎藤史全歌集」,勲三等瑞宝章〔平成9年〕,紫式部文学賞(第8回)〔平成10年〕「斎藤史全歌集1928-1993」

経歴
2.26事件に連座した陸軍少将で歌人の斎藤瀏長女として東京に生まれ、父の任地の北海道・旭川、津、熊本などを転々とする。大正末から作歌を始め、歌誌「心の花」「短歌作品」「短歌人」などに発表。昭和15年五島美代子、佐藤佐太郎、前川佐美雄らとの合同歌集「新風十人」に参加。同年、11年に起きた2.26事件の影響が色濃い第1歌集「魚歌」で注目を集めた。戦後は疎開先の長野県に落ち着き、「うたのゆくへ」「密閉部落」などを次々と発表。37年から「原型」を主宰。生活苦や介護といった日常を詠む実験的な異色の作風で現代歌壇を先導した。52年「ひたくれなゐ」で迢空賞、61年「渉りかゆかむ」で読売文学賞を受賞。平成5年女流歌人として初の日本芸術院会員となり、9年の歌会始の儀では召人として皇居に招かれるなど戦後を代表する女性歌人として知られた。他の歌集に「魚類」「秋天瑠璃」「風翩翻」、小説に「過ぎて行く歌」、対談集「ひたくれなゐに生きて」、「斎藤史全歌集」(大和書房)など多数。平成14年斎藤史文学賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報