朝妻船(読み)アサヅマブネ

デジタル大辞泉 「朝妻船」の意味・読み・例文・類語

あさづま‐ぶね【朝妻船】

朝妻大津を往来した渡し船古代から江戸初めまで、東国からの旅客が利用した。遊女が乗って旅人を慰めることもあった。
英一蝶はなぶさいっちょうの描いた、遊女が烏帽子えぼし水干すいかんをつけ、船にさおさしている図。この絵を題材にして長唄舞踊などが作られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝妻船」の意味・わかりやすい解説

朝妻船
あさづまぶね

琵琶(びわ)湖東岸の近江(おうみ)国入江村朝妻(滋賀県米原(まいばら)市朝妻筑摩)の港と京坂地方の入口大津とを結ぶ渡し船。奈良時代から江戸時代初頭まで、東国からの旅客は多くこれを利用し、船中では遊女が旅客を慰めることもあった。江戸時代の画家多賀朝湖(ちょうこ)(後の英一蝶(はなぶさいっちょう))が描いた水干(すいかん)、烏帽子(えぼし)をつけ、棹(さお)をさす朝妻船の遊女の姿は、時の将軍徳川綱吉を諷(ふう)したとして、朝湖は遠島(えんとう)に処された。のちにこの事件は絵画の題材ともなり、種々に脚色されて長唄(ながうた)、常磐津(ときわず)などでも流布されている。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android