浅妻船(読み)あさづまぶね

改訂新版 世界大百科事典 「浅妻船」の意味・わかりやすい解説

浅妻船 (あさづまぶね)

歌舞伎舞踊長唄。1820年(文政3)9月江戸中村座で3世坂東三津五郎が初演。七変化《月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)》の一つ。本名題浪枕月浅妻(なみまくらつきのあさづま)》。作詞2世桜田治助,作曲2世杵屋(きねや)佐吉,振付3世藤間勘兵衛と市山七十郎。将軍徳川綱吉の愛妾を風刺した英(はなぶさ)一蝶の絵を材とした舞踊筑摩祭がある琵琶湖畔で,朝(浅)妻と呼ばれた舟遊女白拍子姿で舞う。背景を柳沢家奥庭の池とするのもある。市井舞踊会でも盛行。他に常磐津の《浅妻》もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅妻船」の意味・わかりやすい解説

浅妻船
あさづまぶね

歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。本名題『浪枕月浅妻(なみまくらつきのあさづま)』。1820年(文政3)9月江戸・中村座で3世坂東三津五郎が初演した『月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)』という七変化(へんげ)舞踊の一つ。2世桜田治助作詞、2世杵屋(きねや)佐吉作曲、3世藤間勘兵衛・2世市山七十郎(なそろう)振付け。琵琶湖に浮かべた舟で旅人を慰めたという遊女の姿を、英一蝶(はなぶさいっちょう)の絵から写し、水干(すいかん)、立烏帽子(たてえぼし)の白拍子として舞踊化したもの。遊女のはかない境涯を歌った歌詞で、作曲が優れ、クドキから羯鼓(かっこ)、振鼓(ふりつづみ)を使った踊りが見どころ。ほかに常磐津(ときわず)、箏曲(そうきょく)、うた沢などにも同名の曲がある。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浅妻船」の意味・わかりやすい解説

浅妻船【あさづまぶね】

長唄の曲名。本名題《浪枕月浅妻(なみまくらつきのあさづま)》。七変化舞踊《月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)》の第1曲。2世杵屋佐吉作曲。2世桜田治助作詞。1820年初演。琵琶湖のほとりの浅妻里で,烏帽子(えぼし)・水干姿の遊女が船中で鞨鼓(かっこ)を打っている場面を舞踊曲化したもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「浅妻船」の解説

浅妻船
(通称)
あさずまぶね

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
浪枕月浅妻
初演
文政3.9(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浅妻船の言及

【朝妻】より

…滋賀県坂田郡米原町にある琵琶湖岸の港。その名のおこりは大和朝妻より朝妻造の一族が移住したとの伝承にある。東山・北陸両道の分岐点箕浦のすぐ西に位置していたため古代より湖北の要港として栄えた。《和名抄》に坂田郡九郷の一つとして朝妻郷がみえ,《延喜式》には皇室の御厨として朝妻筑摩の名がみえる。鎌倉期には朝妻郷の地域を中心とする朝妻荘があり,当初法勝寺領であったが,亀山院―昭慶門院―恒明親王―臨川寺と伝領された。…

【遊女】より

…1100年前後の成立と考えられる《遊女記》(大江匡房著)は古代の遊女のありさまを描写したものであるが,そこに取り上げられたのは淀川河口の江口神崎(かんざき)などに集まっていた遊女である。同様に水辺で小舟に乗って売春する街娼的遊女として浅妻船(あさづまぶね)の存在がしられている。また《傀儡子記(くぐつき)》(大江匡房著)には人形遣いである傀儡女(くぐつめ)が,半芸・半娼の遊女として各地を移動していたことを記している。…

※「浅妻船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android