観験(読み)かんげん

朝日日本歴史人物事典 「観験」の解説

観験

生年生没年不詳
平安末期の真言宗声明家。寛験とも。真言声明流派乱立を統合整理するために,仁和寺の覚性が久安年間(1145~51)に(一説には仁安年間〈1166~69〉とも)結集させたと伝えられる15人の声明家のひとり。評定の結果,観験の師匠である宗観(大進上人)の「進」をとり,観験の流派は,進流として真言声明4大流派のひとつに認定されたという。真言宗の事相(声明,所作,装束法具などの威儀を含む)の流派である小野流の禅信系と宗観系の伝承を合わせ伝え,さらに広沢流も学んだ観験は,のちに進流の本拠高野山(南山)に築くうえで重要な役割を果たしたと考えられる。

(高橋美都)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観験」の解説

観験 かんげん

?-? 平安時代後期の僧,声明(しょうみょう)家。
真言宗。高野山三宝院にはいる。久安3年(1147)乱立した真言声明の流派を統合するため仁和(にんな)寺の覚性(かくしょう)入道親王があつめたという声明家15人のひとり。観験の流派は,師の宗観(大進上人)の「進」をとり,進流として4大流派のひとつにみとめられた。寛験ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android