アイビールック(その他表記)Ivy look

改訂新版 世界大百科事典 「アイビールック」の意味・わかりやすい解説

アイビー・ルック
Ivy look

アイビー・リーグ・モデル,またトラディショナル・モデルともいう。アメリカ東部のアイビー・リーグの在校生や卒業生が着始めた背広のこと。1930年ころのユニバーシティ・モデルが変化したもので,55年にアメリカのデザイナー協会が流行スタイルとして発表したところから広まり,60年ころからは日本でも大流行した。上着の形は,うすいパッドを入れたナチュラル・ショルダーウェストダーツを入れないずん胴型で,ズボンは膝から裾にかけ細めなのが特徴である。前はシングルの三つボタンで襟はノッチド・ラペル(菱襟),チョッキは六つボタンで五つ掛け,ズボンの裾は折り返す。ウーステッド,フラノ,ツイードなどの生地が使われ,紺,灰色などの無地が多いが,細かい縞なども好まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アイビールック」の意味・わかりやすい解説

アイビー・ルック

米国東部の大学フットボール・リーグの名アイビー・リーグにちなみ,在校生や卒業生が着始めたスタイルを呼ぶ。上着はずん胴型で自然な肩,シングルで3つボタン,ズボンは細身直線形,裾はダブルの折り返しで,ボタンダウンシャツを合わせることが多い。ブルックス・ブラザーズ他のメーカーが供給し,1940年代中頃から1960年代まで流行した。日本でも,石津謙介が1951年に創業したVAN(ヴァン・ヂャケットの通称)でこのスタイルが紹介され,1960年代には10代後半から20代の若者の間で爆発的に流行し,その後のヤング・ファッションの先駆けとなった(VANは1978年倒産)。
→関連項目ローファー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む